朝5:30頃まで起きていたり。
何となく眠れなくて、ずっと本を読んでました。
#amazon(4041662184,left) #amazon(4041662176,left)源平の争乱とよく言いますが、源氏と平氏という対立構造は本質ではなく、 公家化していた平氏による地方政権と、地方に根づいた源氏の独立政権の対立ということだったんですね。 平氏でも源氏に味方していた人もいるし、その逆もあったということの説明がつきました。
幕末編も知らないことが多かったです。 黒船はペリー以前にも来ていたというのは、 ほとんどの人は知らないんじゃないでしょうか。
2冊ともこれまでよく知られていなかった人にもスポットが当てられていて、 見方が広がったように思いました。
2章のVLANの定義、4章のマルチレイヤスイッチ。 だいたい70%ほどは正解しているので、 間違ったところをつぶしていけば何とかなりそうです。
続いて5章のデフォルトゲートウェイの冗長化と、 6章のワイヤレスネットワーク。
HSRPやVRRPはまるでわかっていなかった模様。 無線LANはだいたい大丈夫みたいです。
問題集ももうちょっとで一通り回せそうです。
30分。きつい。。
体重は横ばいです。なかなか落ちません。 食べる量を減らさないとなとは思ってはいるものの、 簡単にできれば苦労はしないわけで。。
一日中寝ていました。疲れてるな。。
30分。あまり元気がないので軽めなメニューで。
「昨日はどうしたんですか?」とか言われてしまいました。
とあるパッケージソフトを利用した監視や運用方法の設計など。
ほんとややこしいです。「Aの状態でBが起こるとCをする」みたいなことが 複雑に絡み合って、そんな中で「監視を止めている間はどう扱うか」 「監視はしつつもアクションを止めておく場合は」などなど、 いろんな場合を想定して仕様の限界を決めて調整しなくてはなりません。
一日中資料を作っていましたが、頭痛いですね。
新宿で集まって飲み。みなさん前向きでいいですね。 わたしはテクニカルなことくらいしか語れることがないですが、 いろいろと元気をもらえるのはいい財産だなといつも思います。
第4局。
先手の羽生名人は大駒2枚手放しながらも渡辺玉を追い詰めていたわけですが、 ぎりぎりのところですり抜けられて最後は打ち歩詰めに追い込まれて逃げられるという凄い将棋でした。
これで奪取は持ち越し。 来週の第5局も楽しみです。
人に勧められて。「白いネコは何をくれた?」というタイトルも気になりました。 実家の白い猫はひっかき傷をいっぱいくれましたけどね。 何年経っても消えません。
#amazon(4872802918,left)新宿のブックファーストにて。またゆっくり読みます。
あまり時間もないので、軽いところで7章のIPテレフォニー。 QoSがどうも頭に入っていないようです。
今週末の受験もしんどい状況となってきました。 延ばしすぎだなぁ。。
33分運動。
身体水平支持 60秒はきつい。。きょうもいい汗かきました。 バランスゲームの「座禅」は面白かったですね。 156秒で「喝」を入れられてしまいました。心が揺れています。
ヤフオクで買ったルータが来ました。
gooスピードテスト で速度比較してみました。5回計測。 Linux だとフォントの関係なのか、 小数点以下は1桁しか見えませんでした。
もっと使い込まないとちゃんと評価はできないでしょうが、 まずは買って良かったと思いました。
ネットワークの設定とは関係ないんですが なぜか起動できる kernel を消してしまい、 外から直さなくてはならない事態に。
まずは livecd で起動して、HDD などを mount。
#pre{{
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot
# mount -t proc none /mnt/gentoo/proc
# mount -o bind /dev /mnt/gentoo/dev }}
chroot で HDD へ。
#pre{{
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
# env-update
# source /etc/profile }}
これでやっと修復できるように。 ちゃんと kernel を作ってインストールし、事なきを得ました。
せっかく早く帰ってきても2時間も手間取っているようでは ダメだな。。
今度のルータは dyndns.org への更新はしてくれないので、 PC 側から更新する必要があります。
というわけで ddclient をインストール。たぶん学生時代に使ったきりで、 もう10年以上使ってないかも。まだあったことにびっくりです。 使い方はまったく覚えていませんでした。
#pre{{
# emerge -av ddclient }}
設定ファイルは /etc/ddclient/ddclient.conf でした。 必要な箇所を編集。
#pre{{ daemon=300 syslog=yes ssl=yes
use=web, web=checkip.dyndns.org/, web-skip='IP Address'
login=XXXXXXXX password=XXXXXXXX
server=members.dyndns.org, \ protocol=dyndns2 \ xxxxxxxx.xxxxxxxx.org }}
設定ファイルを書いたら動作確認。
#pre{{
# ddclient -daemon=0 -debug -verbose -noquiet }}
最後に SUCCESS と言われる行が出てくれば大丈夫です。
あとはサービスとして登録。
#pre{{
# /etc/init.d/ddclient start
* Starting ddclient ... [ ok ]
# rc-update add ddclient default }}
人に仕事を頼むのって難しいんだな、と。
「自分たちの会社が一番よく知ってますから任せてください」と言ってきたから その会社にお願いしているというのに、 何をやればいいのかあまりわかっている感じがしないんですよね。 PMも不在で統制も取れていないし、人によって言うことも品質もバラバラだし。
そのグループに入って3週間目でも客観的に見てよくわかるわけで、 中でずっとやってきた人にとってはもっと強く感じているでしょう。
どうすりゃいいんでしょうね。
問題集を開始。まずは1章のネットワーク要件。 これは暗記ものなので大したこともなく。
明日はちょっと加速しよう。
きょうも30分。
ヌンチャクの件は、Q & A の Wiiリモコンが反応しなくなったのですが? にある「手のひらでWiiリモコンを叩くことで改善する場合があります」で 無事解決しました。
30分運動するって大変なはずなのに、Wii Fit だとすぐですね。 あとは結果がついてくれば…
ヤフオクにて。今週中には届くでしょう。
かなり性能がいいとの評判なので、買い換えてみようかなと。 いま使っている Corega CG-BARFX2 は たまに固まってしまうので。。
小さいPCを作ってルータにしようかなとも思いましたが、 安定稼働させるには専用機のほうがいいだろうということもあってやめました。
19章は無線LANのCiscoのテクノロジーについて。 20章は最後の練習問題。
練習問題とは言ってもざっと復習するようなもので、 あまり身につく感じではないです。。
これでようやくテキストを読み終わりました。 次は問題集で固めていきます。
30分。
ヌンチャクの調子がどうも悪く、反応が遅かったり反応しなかったり。 ボクシングので不完全燃焼になっちゃいます。もうちょっと様子を見よう。
gentoo-sources が更新されていたので早速作ってみましたが、 vmware-modules が作れないということで戻しました。
特に不具合もないですし、もうしばらく待ちですね。
病院に行ってきました。。
鼻水を止める薬を出されましたが、だるいのも抑えられるとのこと。 これで楽になれば。
17〜18章の無線LAN。無線LANって半二重だったんですね。 そんなことも知らなかったです。
ひどい腰痛。フラフープが悪いかも。。歩くのもしんどいです。
適度にやらないとダメですね。
16章。VLANのセキュア化について、VLAN ACLやプライベートVLAN。
連休中にテキストを終えて、問題集に入れればいいかな。
木曜は打ち合わせの日。朝からひたすら打ち合わせてます。 わたしは20:30で開放されましたが、他の方々はまだあるとか。。 せめてホワイトボードやプロジェクターくらいはほしいものです。
帰りは先月までの職場に顔を出してみたり。 帰るところがあるっていいですね。 親しい方々ともお話できたりして、まったりと癒されてきました。 みなさん勉強してたり残業してたりなので、あまり邪魔しないようにしないと。
30分運動。ボクシングのゲームが出てきて、ヌンチャクも使ってサンドバッグを叩くのは気持ちいいですね。
腕立て伏せは6回でも相当しんどいです。 太股はかなり強いと思いますが、上半身が弱いようです。
毎日やるとだいぶ変わるんだろうなと思って、頑張ろう。
水曜なので。
定時退社日なので17:30頃に終わり、 軽く食べてから病院に着いたのは18:40。 待合室も立っている人が出るほど混雑していて、 雑誌を読んだり勉強したりして時間をつぶしていました。
呼ばれたのは21:10。2時間半待ちでした。
待つほうも大変ですが、これだけのお客さん患者さんがいると
お医者さんも大変ですねぇ。
睡眠薬は飲んだり飲まなかったりになってきたので、 量を減らしてもらいました。頓服的な感じに。もうちょいですね。
結局帰宅は22:30頃。何にもできん。。
長い待ち時間だったので、かなり読み進みました。
14章はVoIPとQoS。15章はスイッチアクセスのセキュリティについて。 ポートセキュリティはCCNAでもやりましたが、 他にも802.1xとかダイナミックARPインスペクションとか、いろいろ。
今週中には何とかテキストを読み終わりそうです。 あとは問題集をやって今月中には間に合うかなとは思いますが、 それでも2週間ほど遅れている感じがします。
マスクをして出勤。熱が37度くらいから下がらず、いつもノドはカラカラ。
電車も混みすぎ。 水道橋なんですが、こんなに混んでいる通勤は初めてではなかろうかというくらい。 新宿もかなりなものだと思っていましたが、 小さい駅なのでこちらのほうが相当厳しいですね。 野球の季節じゃなくて良かったです。
きょうの運動は30分。じんわり汗かきます。
レンズクリーナーはまだ使わないでしょうが、念のため。 LANアダプタが目的でした。ヨドバシAkibaにて。
あとは2mのケーブルも購入。2mって案外短いです。
早速 Wii からインターネット接続して、本体を更新してみたり 無料のソフトをダウンロードしてみたり。 当面は運動しかするつもりはないですが、何か可能性を感じますね。
13章は冗長化。
これまで VRRP しか知らなかったです。 いまの仕事ではHSRPを使っていてなんでだろうと思っていたんですが、 機種による制限があるんですね。
GLBP なんてゲートウェイをロードバランスするということで かなり凄そうですが、Catalyst 6500 なんて わたしが使うことはなさそうです。120万ほどするみたいですね。
CentOS 5.2 用の自動起動スクリプトを書いてみました。
12章。マルチレイヤスイッチについて。 L3スイッチとルータの区別があまりついてなかったんですが、 CEF (Cisco Express Forwarding) が大きいですね。なるほど。
ちょっと早いですが、飛行機を取りました。
往復で 84,400円。高いよ。。
なんとなく VMware Workstation 6.5 の評価をしてみたりしていると朝に。 5時くらいに寝ましたが8時に目が覚めて、疲れが取れずぐったり。 VMware は 5.5 までずっと買ってきているので、 6.5 も upgrade で買うと思います。99ドル。
文庫本も読んでました。
#amazon(4479302018,left)田安徳川家の子孫の方が書かれた本。
老中や大老に注目したものというのはあまり見たことがないもので、 なかなか新鮮でした。一晩で一気読み。
午前中に来ました。
早速いろいろと遊んでみましたが、これは面白いですね。 頑張って続けたいものです。
「運動貯金」を30分ほど貯めました。腕立てはつらいです。 筋力をつけよう。
鼻水が止まらず。CPAPをするにはきついほどで、 あまり眠れなかったのは昨日付けられなかったからかなと。
いつも風邪薬を飲んでいるような気がします。。
10章はBPDUの保護、11章は高度なスパニングツリー。
どうもコマンドに一貫性がないような。全部覚えることはないでしょうが。。 とりあえずこれでスパニングツリーは終わり。 ようやくテキストは半分です。
毎月の グッドスリープクリニック へ。
体重が増えてきているところが心配なところですが、 大丈夫ですよ、とのコメント。睡眠自体はCPAPの数値を見る限りでは 改善されてきているようです。
8月に受けたレーシック の 3ヶ月検診ということで、神戸クリニック に行ってきました。
視力検査は右1.5、左1.5弱とのこと。左は少々乱視があるようです。 ほんのちょっと右と比べて見づらいところはあるというのは 仕方がないところのようです。 その他は特に問題はなく終わりました。
ドライアイ改善の目薬をもらって終了。 お金が掛からないのは気分的に楽ですね。
次は2月。
合わせて 32,508円。
職場の方に勧められて、amazon で早速注文してしまいました。 きょうはまず本体が到着。注文から8時間で到着とは、速すぎです(笑)
Wiiフィットも発送したとの連絡が来たので、明日来るでしょう。 楽しみですね。
長い長い一週間が終わりました。5日間で6日分です。 これからどうなるんだろうか。。
竜王戦 は羽生名人の勝ちで三連勝。 竜王奪取まであと一勝となりました。
しかしすごい将棋ですね。一日目で勝負が決まっていたんじゃないでしょうか。 終盤の△6四金も指せませんよ。 速度感覚や紙一重でかわしてしっかり仕留めるという強さに感動しました。
このまま4-0で勝ってほしいものです。 終わったら免状申請します。
9:30〜20:15。死にます。。
8章終わり。この章はCCNAでのSTPの復習という感じ。
そのまま9章。ルートブリッジにするための設定や、ツリーの収束について。
かなり重いです。「なんじゃこりゃー」というくらい作業量が多く しかも範囲も広いので、理解するのに手間取っています。
7章のEtherChannelと8章のスパニングツリー。 8章はまだ半分ほど。
なかなか勉強する時間がないです。 時間が取れないというよりは、体力がないですね。
きょう知ったのですが、こんな悪法がいま、 麻生総理が海外に出るのをいいことに 11/14 に可決されてしまうかもしれないとのことです。 何かできることがあれば、やりましょう。
これが成立すれば、日本が侵略されるのは目に見えています。
ただでさえ都内はいくつかの街が半島人などに占拠されてしまいました。 新大久保や鶯谷~西日暮里などは、半島の言葉が飛び交い、彼らの文字で書かれた看板が多数出ています。 静寂だった田端にも、半島人の作った玉入れの店ができてしまいました。
この法律によって、偽装でもしくはたった1年の懲役で日本国籍を取られた二世以降が、 堂々と日本人として我が物顔で暮らしていけるなんて、 断固として許してはなりません。
半島人には在日や帰化がいますが、彼らは日本人の味方ではありません。 経済活動を奪い、領土を侵略するために来ているのです。 少しでも異を唱えれば、議論ではなく暴力によって 精神を破壊するまで追い詰められます。 そのような奴らの子が、正当な日本人として堂々と生きていく。許せますか。
北海道にいたときは、こういう民族問題は全く感じませんでした。 アイヌの方々ももちろんいましたが、 ユーカラ織りの機械や織物を見せてもらうなど、 普通に自然な交流ができていました。 アイヌの方も同級生にはたぶんいたでしょうが、 誰がということは意識をしたこともないので、 全くそういう違いはわからなかったです。 そういうわけで民族の違いということは知らなかったわけで、 そこに起因する「いじめ」問題も聞いたことがなかったです。
学生時代関西に出て、日本には多くの方々がいることがわかりました。 「日本人」「中国人」「大阪人」「朝鮮人」「韓国人」などです。 大阪人は嫌いでしたが、それでもそれなりにみなさんと仲良くやっていたように思います。
しかしながら東京に来て9年が過ぎ、 もう半年も前のことですが韓国人から被害を受けて、 考え方は大きく変わりました。
そしていま、この国籍法問題です。 外国人同士の子が、偽装認知によって日本人として育てられ、 その家族も日本人として日本に暮らすことができてしまうというこの悪法。 偽「日本人」が増えても、この国は豊かにはなりません。 さらに略奪や犯罪が増え、領土も実質的に奪われるでしょう。 北方領土のようなことが、半島人の多い地域で起こりうるわけです。 絶対に許してはいけません。
という結果に。また次回ということになりました。 そう甘くはないかということですね。
きょうから飯田橋で働くことになりました。
初日から残業2時間ほど。 うちあわせもまだわけがわからないし、これからも大変そうです。
やれることしかやれないわけで、何とか頑張ろうと思います。
2級を受験してきました。国立市の一橋大学にて。
なんか異様に難しいんですけど。。 弁理士試験の短答ほどではないでしょうが、 80%取らないといけないとなると難易度は近いものがあるかもしれません。 時間もぜんぜんないし。
学科のほうが難しかったです。実技は長文問題が多かった割には 素直な問題が多かったかも。 でも両方とも自信ないですよ。学科が終わったときはため息。 実技はマークし終わったのが時間ギリギリでした。
この2科目で著作権法がいかにわかってないか、身に染みました。 短答では5問くらいしか出ないんですけど、されど5問ということで ちゃんと勉強しないとこういう目に遭ってしまうわけですね。
前回が簡単すぎるとの批判が多かったからでしょうか。 合格率も50%ほどから激減してしまうでしょうね。 同じ「2級」としてはどうなのよ、と思います。
明日の17時に解答が出るそうです。参った。
Let'snote CF-W7 ですが、ふと気が向いて現実逃避に Vista Business にしてみました。 XP ダウングレードモデルとして使っていたんですが、 Vista もどんなものかなと。両方リカバリDVDがついていて、 好きなほうを選べるようになっているのはいいですね。
まだ環境構築中です。
遅くて大変だったりUACが面倒だったりするのかなと思ってましたが、
いまのところはそうでもないようです。
パフォーマンスはこんな感じでした。 グラフィックスが弱いのはノートではしょうがないですね。
一通りXPのときと同じ環境が作れました。 メモリが900MBくらい食っているのはちょっと多いです。 2GBあるので大丈夫ですが、VMwareで何か入れるとかすると すぐあふれてしまいそうですね。
明日の 知的財産管理技能検定 2級に向けて、お勉強。
テキスト3冊の練習問題と7月の試験の過去問をやってみましたが、 正答率は90%以上でした。過去問は学科36/40、実技37/40。
この程度の満点取れないのは情けないところです。 著作権法は難しいですね。
明日の試験は国立市の一橋大学まで行かなくてはなりません。遠すぎ。 試験自体は受ければ合格するでしょうし、 ちゃんと遅れずに行けるかどうかだけが問題となりそうです。
いつもより1時間ほど早く、6:45頃に起きました。 ちゃんと朝食を作ってみたり。
ゆっくり出勤してもまだ早いです。
新宿勤務が終了ということで、帰りに仲間5人とファミレスへ。 いろんな人がいて楽しかったですね。 一緒に仕事をする機会があればいいのになと思いました。
3〜6章。スイッチの基本動作やVLANについて。ほとんどCCNAの内容で、 新しいところはあまり多くはなかったです。 イーサネットケーブルの規格がこんなにあるのかと驚いたくらいで。
見たことあるのは半分もないかもしれません。
あとはポートのエラー状態の検出でしょうか。
まだ本は30%ほどですけど、 なんかBSCIと比べたらかなり楽な感じがしますよ。
自動起動の設定なんてあったんですね。 ホストOSの起動/終了に合わせてのゲストOSの動作が決められるようです。
各ゲストOSのvmxファイルで次のように追記されました。
#pre{{ autostart = "poweron" autostop = "softpoweroff" }}
これでいちいち VMware Server Console を起動する必要がなくなりました。
VMware でいくつかサーバを飼っていたりすると、メモリが足りなくなりますね。 4GB では不足気味です。
utf8環境にしてから日本語のmanがおかしくなったので、 いくつかのサイトを参考にして修正。
/etc/man.conf の修正と、ユーザ側での alias の設定で済みました。
#pre{{
#JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj JNROFF LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJP /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj }}
/.bashrc†
#pre{{ alias man='man -P "cat | nkf -w | /usr/bin/less"' }}
この alias の設定も /etc/man.conf でやりたいところでしたが、 ちょっと試行錯誤したところでは難しそうです。でもやりようはあるはず。
昨日に増してひどく、休みにしてしまいました。 なかなか一週間ちゃんと出勤できず、情けない限りです。
水曜なので病院へ。頭痛はバファリンで抑えられるのならそのほうがいいとのこと。
帰りに本を買ってきました。
#amazon(4798116378,left)アルカキット錦糸町の本屋でたまたま目に入ったので。
ITILの具体的な導入例や、会議の仕方が面白そうです。
いまさらですが、ようやく UTF-8 環境に移行しました。 ファイル名の変換だけで、他には特に気にすることはなかったです。
まず、utf8 が使えることを確認します。普通は使えます。
#pre{{ e8400 ~ # locale -a C POSIX ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc }}
もしなければ /etc/locale.gen を編集して locale-gen を実行することで作られます。
ちゃんと見つかれば、/etc/env.d/02locale を設定します。
#pre{{ e8400 ~ # cat /etc/env.d/02locale LC_ALL="ja_JP.utf8" }}
あとは有効にします。
#pre{{ e8400 ~ # env-update
Regenerating /etc/ld.so.cache... e8400 ~ # source /etc/profile e8400 ~ # locale LANG= LC_CTYPE="ja_JP.utf8" LC_NUMERIC="ja_JP.utf8" LC_TIME="ja_JP.utf8" LC_COLLATE="ja_JP.utf8" LC_MONETARY="ja_JP.utf8" LC_MESSAGES="ja_JP.utf8" LC_PAPER="ja_JP.utf8" LC_NAME="ja_JP.utf8" LC_ADDRESS="ja_JP.utf8" LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8" LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8" LC_ALL=ja_JP.utf8 }}
convmv を入れます。
#pre{{ e8400 ~ # emerge -av convmv }}
ファイル名変換のテストをします。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ convmv -r -f euc-jp -t utf8 * }}
エラーがあればファイル名が EUC-JP になっていないということで、 適当に付け替えます。 解決できたら実際に変換します。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ convmv --notest -r -f euc-jp -t utf8 * }}
2章。病院の待合室で読んでいました。
ここまでは「キャンパスネットワークの概要と設計」ということで、 全体像を把握するというもの。ここからが本番でしょう。
今年の最終合格発表がありました。
#pre{{ ○ 受験志願者数は10,494人(前年比1.1%増)、受験者数は9,727人(前年比1.1%増)と、過去最高となっています。
○ 最終合格者数は574人(前年比0.9%減)、合格率は5.9%(前年6.7%)。 }}
6%切りましたか。 志願者数が増えていても合格者は減っているというグラフがすごいです。 来年は少しでも食い込めるように頑張りたいところですが、 いまこんなネットワークの勉強をしているようでは…
認定ガイドの1章から読み始めました。
まぁまだ導入なので、さらさらと。
眠気と頭痛が一日中ひどくて大変でした。 会社でも VBA で作ったツールをちょこちょことメンテナンスしたり、 ぼーっとしていたりであまり進まず。
朝から3回バファリンを飲みましたが、あまり効いていません。 きょうは早く寝よう。
2つ受けてきました。
品川の マテリアル品川駅前パソコン教室&テストセンター にて。なんかマンションの一室のようなところで、変な感じ。
13:15〜14:30。
まったく自信がなかったんですが、何とかなるもんですね。 それぞれ幅広く点が取れたのは良かったです。 IPv6 やマルチキャストは間違えると思っていなかっただけにショックですが。。
シミュレーションやシナリオ問題はよくあちこちで言われているものが出ました。 show ip protocols とか基本的なコマンドが受け付けられなくて ほんとにこれでいいの? と不安になりながら先に進みましたが、 それなりに点数には結びついていたようです。
セクション | 成績 |
Implement EIGRP operations | 80% |
Implement multiarea OSPF operations | 80% |
Describe integrated IS-IS | 85% |
Implement Cisco IOS routing features | 70% |
Implement BGP for enterprise ISP connectivity | 70% |
Implement multicast forwarding | 87% |
Implement IPv6 | 87% |
少々時間が開いて、16:30〜17:00。 待ち時間は近くのルノアールで時間をつぶしていました。
2日で黄色い本を一気に詰め込んだだけでの受験だったので、 あまり点数も伸びず。40問中10問も間違えてしまいました。 用語が分かっていれば解けるという問題はあまりなくて、 どの管理で何を扱うのかがきちんとわかっていないと難しいようです。 黄色い本では不足気味ですね。
試験範囲外と思われるセキュリティ管理に関係しそうな問題も数問出ました。 合格はしたものの、試験をあまり楽しめなかったです。消化不良ですね。 近いうちに仕事でも多少触れることがあるようなので、 そこでしっかり身につけたいものです。
セクション | 得点 |
General | 66% |
Service Desk | 66% |
Incident Management | 75% |
Problem Management | 80% |
Change Management | 80% |
Configuration Management | 75% |
Release Management | 50% |
Service Level Management | 66% |
Availability Management | 100% |
Capacity Management | 100% |
IT Service Continuity Management | 100% |
Financial Management for IT Services | 100% |
Other Topics | 0% |
Relationships | 100% |
帰りは品川から第一京浜を歩いてきました。 最近さらに太り気味で、このままではまずいので。。
田町まで約25分でしたがそのまま通過。さらに10分くらい歩いて、 金杉橋近くで疲労が溜まってほとんど足が進まず。 視界がクラクラしてきたので何とか浜松町までたどりつき、 電車で帰って来ました。 東京駅くらいまでは歩きたかったです。
歩数は品川からは約6,000歩。弱いですね。 試験を2つ受けて、かなり消耗していたんでしょうか。
一気読み。明日受けに行きます。
書評を見ているとこの本だけでは足りないのかと不安になりますが、 まぁ何とかなるでしょう。
すっきり。
もう11月。ずいぶん涼しくなってきましたね。
一日中だらけてしまって、勉強が進まず。 早くやらないと、という焦りだけが残ってます。
なぜか死刑についてのものばかり読んでいました。
死刑は必要ですよ。終身刑で死ぬまで衣食住を保証するなんて、 この国にそんな経済的余裕はないです。 わたしの経験では警察や裁判所はあまりちゃんと仕事をしているとは思わないですけど、 それは制度とは別な話です。
#amazon(4537254289,left)古代の死刑の歴史から現代まで。死刑制度は本当に必要なのか? と問うもの。
冤罪の可能性があるから死刑はダメ、というのは筋違いだと思います。 ちゃんとした裁判をやるべきという方向にしないと。
#amazon(4167679876,left)元刑務官としての経験からの死刑が語られていました。 実際に向き合ったことがある人しか書けない視点になっていて、 実に生々しく、考えさせられるものがありました。
死刑を執行するのって大変だなと思います。 上の本でもありましたが、死刑をやる仕事って並大抵の精神力では勤まらないでしょうし。