情報家電サービス基盤フォーラムのイベント のデモを見てきました。
この一部の仕事にちょっと関わることになりそうです。
など、知らないこともたくさんあって。 次から次へとよく新しいものが出てくるものです。。
Gentoo 2007.0 をインストール。
LiveDVD のインストーラでは途中で固まってうまく行かなかったので、 最も原始的な方法で stage3 から handbook に従ってインストールしました。
何をやっているか把握しながらできるので、 中身がわかっていればこのほうが早かったですね。
一通りやり方をまとめてみました。 昔の FreeBSD を思い出します。。
それにしても Core 2 Duo E8400 は恐ろしく速いですね。 まだこんなに速くなるのか、と感動しました。
きょうPCの部品を受け取れるということがわかったので、 午前中に通院。
90分以上待ちました。。早く卒業したいです。
「プロジェクトごとにWikiを立てたい」との要望を受けて対応。 PukiWiki Plus! をいくつかコピーして、 共通化できるところは symbolic link でという形にして WikiFarm もどきを作りました。
本来の仕事よりも PMO 的な仕事が多いなぁと。 まぁ好きでやってるんですけどね(笑)
ケースとマザーボード到着。早いですね。 T-ZONE が大好きになりました。
早速組み立てて、Gentoo Linux 2007.0 をインストール。 mkfs をするのにかなり時間が掛かるため、 横で /proc/cpuinfo を見てみたり。 ちゃんと E8400 と認識されてます。いい感じ。
肝心のOSはまだインストールできず。 Gentoo はメンテナンスは楽なんですけど、 インストールは面倒なんですよね。。 一度しかやったことがないので、やり方をすっかり忘れました(笑)
ケースは基本的にはよくできていてデザインも使い勝手もいいんですが、 残念なところが2点。
これで何とか一段落。 無事メイン環境になるまで育てるのも楽しみです。
短答の過去問は意匠法が終わりました。いま 100問/334問。
商標法に突入していますが、 「これらの指定商品や指定役務に対して商標登録を受けられるか」は案外難しいです。
検討を重ねていくとどんどん頭を使わない方向に。。
いろいろ調査して勉強できるのはいいんですけど、 結局成果はちょっとだけ、となりそうで。寂しいですね。
PC周りいろいろ。結局 T-ZONE で全部揃えました。 対応も素早く質問にも答えてくれて、なかなか良かったです。
使えなくなった ME-D00 の代わりにケースとマザーボードを買い直し。 ベアボーンで楽をしようとしたのが失敗でしたね。 しかもこの組み合わせのほうが安いし。
受け取りは木曜になりそうです。
論文答練4回目。地域団体商標について。
なんとか3ページほど書きました。 前に50点をもらった答案でも「記述量が少ない」と言われたこともあり、 なんとか裏に行く量に。
60点はとても無理でしょうが、項目はひたすら挙げたつもりなので、 これまでの最高点(52点)は更新したいものです。
時間も制限時間90分のところ、80分で書き上げました。 いつもはレジュメやテキストなど参考資料を見ながらなこともあるんですけど、 今回は法文集だけで仕上げることができたということで、 それなりに満足しています。
一式揃ったので取り付けて電源ON。
ファンが回り始めるものの、すぐ停止。 数秒後にまた電源が入る。
という繰り返しでBIOS画面までも行かず。。参った。
ベアボーンのME-D00に入っているマザーボードは GA-TBLGMH というちょっと変わったやつで。 FSB 1333MHz をサポートしていても E8400 をサポートしているとは限らず、 組み合わせ方を失敗したかも。甘かったなぁ。
CPUを外して電源を入れるとずっとファンは回るので、 ベアボーン側には非はない模様。
対応CPUを買ってきて他の動作確認をするか、 マザーボードをGA-G33M-DS2Rに換装するかでいま悩んでます。
CPUだけなら5,000円もあれば買えますが、せっかくのE8400が生かせず。 マザーボードを買ってくれば大丈夫でしょうが、 いまのやつが売れるかどうかは難しく。独自仕様ということですからねぇ。
どうしようかなぁ。 マザーボードは2万もしないんだから、買ってきたほうが精神衛生上はいいかなぁ。 うーん。
深浦王位-渡辺竜王。
馬を作られたものの駒得して玉を固め、端から殺到して渡辺竜王の勝ち。 美濃囲いはもうやめようと思うくらいきつかったです。
その後久しぶりに24で指したら5連勝。 相変わらず序盤が弱すぎなんですが、終盤力でなんとか。 まだ11級ですけど(笑)
短答答練2回目。特許法・実用新案法の後半。 侵害や審判などですね。
案外わかっていないことに自分でがっかり。。 これではいかん。
続いて基礎講座16回目。PCT(特許協力条約)について。 ようやく残り1回まで来ました。短答基礎講座もやらないと。
短答の過去問は講座とは逆転してますが毎日少しずつ解いてます。 短答答練でやるときには70分ほどで30問できるのに、 過去問をやると一日5〜10問くらいしか進みません。 やり方を考えないとなぁ。
ここしばらく悩んでいたPCですが、とうとう一式揃えました。
合計62,822円。まぁまぁじゃないでしょうか。
キーボードやマウスはいまのところはとりあえず流用。 そのうち静音化も含めていろいろこだわっていくでしょう。
靴下が不足してきたのと、スーツの上着のボタンが取れそうということで、 馴染みの「洋服の青山」へ。
5,675円。ボタン付けはタダでやってもらいました。
買い物すると楽しいですね。すっきり。
3機の新ガンダムが投入されて危機が救われるという。 じゃあ最初から7機行けよと。
∀みたいな描写もあるし。どんな方向になっちゃうんでしょうねぇ。 ZZのように後半から多少でも面白くなってくるんでしょうか。
午前中は歯医者へ。混んでいて珍しく40分待ち。
次回は2/1。
うちのメインの暖房はエアコンなわけですが、最近動きが変で。 異音がします。
止まったりため息をつくような動作をしたり。 とりあえず管理会社に相談してきました。 もうこの建物も10年近いですからねぇ。
CentOS 5.1 で、 sblim + OpenPegasus をインストール。
まだ provider とリソース指定の関係がよくわかってませんが、 動くことは動いたので後はデータ構造を学んでいく感じになります。
SNMP のようにデータを取得したりトラップを上げたりというのとはちょっと違って、 操作もできてしまうというのがいいですね。 リモートのサーバに対して httpd.conf を push して httpd を再起動させる、とか。
若い方々がLANケーブルを作りたいということで、 以前買った工具やテスター を 持って行ってケーブル作成講座。
無事ストレートもクロスも作れたみたいで良かったです。 普段プログラミングばかりしてると、 なかなか経験できないですからね。
後は息抜き代わりにグループ内のポータルサイト構築。 PukiWiki Plus! にいろいろプラグインを入れて、 日ごと便利になってます。
きょうは upkさん 作の 行き先掲示板 を入れてみました。 これはすごいですね。かなり良いです。
PC周りやテレビを見ようかということで、 ヨドバシAkiba へ。
時計を買ったときのポイントがかなりあるので、 自作するにしてもここで買うほうが安いんですよね。 きょうはとりあえず見るだけ。CPU も入荷してないし。
ケースを主に見てきたんですが、普通のATXは大きいですね。 いまの ML110 は MicroATX ですし。
あたりが2万円台でなかなか良さそうだなと。
Shuttle などのCube型だと小さいのはいいんですけど、 熱とか不安ですしね。24時間稼働するので。
もうちょっと考えよう。
#amazon(4872802810,left)本も買ってきました。「見える化」について。
ちょっと斜め読みしてすぐわかるように表現するというのはかなり大事で、 読んだ人が「わかった気になる」という資料を作るのも 仕事としては有効なことが多いですね。
中身をちゃんとやるにしても、まずは依頼されないと始められないわけで。
またゆっくり読みます。
第2局も羽生王将の勝ち。
棋譜 を見ましたが、 先手羽生王将の ▲9六角 や ▲8八桂 はすごいですね。
序盤の超急戦も勉強になりました。△5四歩への対応とか。
あまり体調は良くないものの、なんとか出勤。 朝起きてから1時間くらい外を見て、光を浴びてました。
行ってしまえば大丈夫なことも多いんですが、 きょうはいまいち。食欲もなく、昼も軽く麺類を食べるくらい。
3月号到着。
特集は RAC について。 日本オラクルの方が書いているだけあって、ものすごく詳しいです。
もうしばらく離れてしまったし、また Oracle 使いたいですねぇ。
昨日何か変なものを食べたのか、夜から強烈な吐き気。
いくつか吐き気止めを飲みつつ、何とか朝に。 しかし吐き気は収まらず。。 いろいろ測ってみるとこんな感じ。
体温は2度測りましたが、普通じゃないです。
夜は何とか36.3度まで戻ったものの、今度は下りまくっています。。
何もせず一日中寝てるわけにもということでお勉強。
基礎講座15回目。パリ条約。 国内法と比べればわかりやすいですね。 あとは問題を解いていかないと。
短答答練の解答が来ました。正解数は20問/30問。 「いくつあるか問題」の間違いが多く、 全部わかってないと正解しないので難しいです。
まぁ1回目にしてはこんなもんじゃないかなーと思いますね。
なんとか頭は働くので、ひたすらお勉強。
短答の復習。 ちゃんと理解して解けていたのは18問であることが判明。 分析すると弱点がわかっていいですね。
次はPCTとTRIPS協定のテキスト。 6〜7時間は勉強しているような。。
SNMPの偉いやつという印象。 Webサービスからいろいろ設定したりもするんだそうな。へぇ。
基礎講座14回目。1ヶ月以上遅れてます。今回は著作権法。
こんな規定もあったんですね。 「より効果的に利用」するために改変しても同一性保持権を侵害しない となると、いろんな解釈がありそうな。 判例もいろいろあるんでしょうけどね。
(同一性保持権) 第二十条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、 その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。 2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。 三 特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において 利用し得るようにするため、又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に 利用し得るようにするために必要な改変 (一号、二号、及び四号は略)
朝は課題提出のため高田馬場へ。 そこから内回りで田町まで行って出勤。 帰りは田町から田端なので、一日で一周してきたことになります。
そのうち歩いてみようと思ってるので、 線路沿いに歩ける道があるかどうかをチェック。 特に品川〜五反田あたりは道が複雑でわかりにくそうです。
ヤフオクで売ったPCですが、無事振り込みされていました。 素早い相手で助かります。
新しく出た E8400 あたりで久しぶりに一台組もうかなぁと思って物色中だったりします。
職場の E6850 がかなり速いので。。 でもいまの ML110 も2年くらいだしなぁ。微妙です。
今週の論文は意匠法。関連意匠などについて。
類否判断の5つの項目などすっかり抜け落ちてます。。 暗記量が絶対的に足りないというのは 短答の過去問をやっていても思うんですが、 ちょっとずつ増やしていくしかないですね。
きょう論文を書いたということで、 見てないDVDも今週はいくつかこなせそうです。
佐藤NHK杯-木村八段。
序盤から難解。 後手佐藤さんの△8五飛や△4七成桂がよくわかりませんでしたが、 きっちり寄せて勝ち。
感想戦は数分だったものの、話が面白かったです。 木村八段「何考えてるのかわからないので」佐藤NHK杯「いやわかられちゃ困るんですけど」などなど。 解説の野月さんも良かったです。
髪を切ってきました。 「毛穴すっきりコース」のオプションも頼んで、 さっぱりと。
すっきりするパックも買ってきました。 まぁ気分の問題ですが。。
短答の答練の締切は21日必着ということでずっと先だなと思っていたら、 気がつくときょうは20日。
特許法・実用新案法の前半を30問。 30問一気にやるというのは初めてで、とても疲れました。 本番はこの倍なので慣れないといけないんですけどね。 時間は90分制限のところ72分。後はどれくらい間違っているか。。
郵送だとその日には着かないので、 明日直接持っていくことになりました。 昨日やっておくんだったなぁ。
今週の論文答練はきょうやろうと思っていましたが、 短答のほうで力尽きてしまったので答案構成のみ。。
まだ頭の中に入ってないことがたくさんあって。 もっと試験勉強に漬からないと危ないですね。
歯医者の予約変更などちょっとだけ外出しましたが、 ほとんど寝て過ごしてました。15時間以上は寝ていたような。。
試験日程が発表されました。
頑張ろう!!!
ヤフオクで出していたPCですが、無事売れました。30,200円。 思ったより高くなって、良かったです。
後はちゃんと取引できれば。 愛着あるものなので、大事に使ってもらえるといいですね。
芝公園〜芝浦〜田町〜品川。きょうの累計は9,138歩でした。 田町〜品川は結構距離ありますね。
これで道のりとしては、山手線の約60%を攻略した形になります。 品川〜渋谷〜池袋と、上野〜日暮里がまだ怪しいです。 高田馬場〜大塚は一度歩きましたが、山手線ルートではないし。
そのうち一周できたらいいなと思ってます。
環境整備に時間を取られて、肝心の中身にほとんど手を付けられず。 もうそろそろ何とかしたいものです。
先月 に続いて。 もうしばらく飲んでみようかなと。
東京も寒いなぁと思っていたら、旭川はきょうの最低気温が -23.8度。 最高気温も -11.4度 だとか。。最近だとなかなか見ないですね。
寒いのでジョギングはやめました。一日坊主。
何もしないのもどうかということで、 帰りにちょっと歩いてみることに。
芝公園から日比谷通りを北上して、東京タワーや増上寺を左に見ながら 新橋まで歩いてきました。 三田線沿いで、芝公園〜御成門〜内幸町。
なんだか寂しくなってしまって、日比谷までは行けませんでした。。
きょうは地震の日。
だんだん風化しつつあるような気もしますが、 いつ東京であのような地震が起こらないとも限りません。
被害はまったくなかったんですけど、 体験者の一人として忘れないようにしようと毎年思い出しています。
水曜の通院。午前中に行ってきたんですが、かなり混んでました。 夜のほうが空いてるのかも。。
最近寝すぎることが多いので、薬を変えて様子を見ることに。 増えなかったのは良かったです。もう今年中には0に近づけたいですし。
Redmine は しばらく運用しているうちにあちこち使えないことがわかって、 結局 PukiWiki Plus! に戻ってきました。
いろいろBTSなツールを探すに当たっては、 discypus.jp/wiki/は非常に参考になりました。
どれも一長一短で、かなり難しいというのが正直な感想です。
久しぶりに自宅の周りをジョギング。
15分ほどで2kmくらいでしょうか。歩数は1,600歩くらいでした。 通勤と合わせて、8,153歩。
疲れがまるで取れず、熱っぽいので休み。 連休明けで休みというのはかなり嫌ですが。。悔しいです。
去年の秋くらいから口内炎的なものができていて 困っていたんですが、きょう休みにしたので近くの歯医者に行ってみることに。 2年ぶりくらいですが、みなさん覚えていてくれるとうれしいもんですね。
歯根が化膿しているという状態だったようです。 口内炎だったらこんなに長く続くわけがないと思ってましたし、 危ないですねぇ。
こちらの評価 を見ても圧倒的で、大人気な歯医者さんです。 X線や治療管理のシステムをリニューアルして、 かなりパワーアップしていました。
次回は24日。予約が多すぎて平日昼間じゃないと早く終わらないのが難点。
論文答練2回目。
職務発明と出願の補正について。
基本的な問題だとは思いますが、最低限のことを書き下すのに 2時間ぎりぎり。1時間に2ページしか書けないようです。。
これを即答できるようにならないとまだまだ戦えないんだろうということで、 状況は厳しいままです。
や〜寒いですね。最高気温も5度くらいとのこと。 暖房もあまり効いてないような。。 布団にくるまってると寝てしまうしなぁ。
18:00まで寝てしまった。。 せっかくの休みが本当にただの一回休みになってしまいました。
論文答練をやりたいところでしたが、問題に目を通すだけで。
何もしないものもということで、昨年の医療費をまとめてみました。 睡眠時無呼吸症侯群のための検査入院をしたこともあって、 保険で補填された分を除いても15万少々にもなりました。
今年は心療内科のほうを何とかしたいなぁ。。
K氏など学生時代のときの仲間で5人集合。 京都から2年間転勤になったO氏は久しぶり。みなさん相変わらずですね。
麻雀は散々。ろくに上がれず、打った気がしません。 まぁこんな日もあるか。。
帰りはカレー。 グレートインディア 高田馬場店。 あれだけ飲み食いして一人2,600円とはかなり安かったです。 もう食べれません。
21:30頃解散。もうこの年になると、無理は効かないですね。 これくらいがちょうどいいのかも。
エアコンを28度に設定したまま寝てしまったようで、 朝からひどいだるさ。 加湿器はつけてなかったので空気も乾いてるし、散々。
結局ずっとまともに動けず。 寝る前は確認しないとダメだな。。
ヤフオクは使うのをやめようと思っていましたが、 毎月プレミアム会員の会費を払っているのももったいないですし、 久しぶりに出品してみました。
PCは発送が面倒なんですけど、有効に使ってくれる人がいれば。
基礎講座13回目。不正競争防止法。短答の講座もやらないとなぁ。
CPAPのため毎月の通院。
きょうは体脂肪などを測ったりもしましたが、 あまり詳しいお話はせず。 前回は「次はゆっくり話がしたいので午前中に来てください」 と言われたんですけどね。
まぁいいです。次は2月8日。
外貨預金を入れると丁寧に書類が送られてくるようになったんですが、 最後に謎の "BB" の文字が。 いったい何なんだということで、銀行に電話。
11/30のとき からまったく改善されていないし情報も共有されていないということで、がっかりです。
もうすっかりクレーマーですね。
基礎講座12回。マドリッド協定の議定書に基づく特例について。 いわゆる「マドプロ」。
基礎講座だけでもまだあと5回もある。。先は長い。
昨日検討していた Redmine を導入しました。 Wiki はかなり弱いですが、複数プロジェクトやガントチャートへの対応が決め手。
Ruby on Rails や FastCGI (mod_fcgid) は初めてですし、なかなか新鮮でした。 FastCGI は mod_fastcgi を 使おうと思っていたんですが、何かでうまくいかず。 何だったかな。。
西日暮里で降りて歩いてきました。きょうは 6,488歩。
今年も更新の時期になったという案内が来たので、 早速カード決済。
わたしの使い方だともっと安いプランでも十分なんですけどね。 まぁ昔からお世話になっているので。
ガントチャートにはやはりこだわりがほしいということで、 Redmine を検討してみることに。
いろいろ目移りする前に、要求仕様を決めてから取りかかったほうが 良かったですね。。勉強にはなりましたが、時間がもったいないです。
まだ採用するかどうかは未定です。いい加減決めないとなぁ。
Trac ではどうもガントチャートが書きにくいということで、 PukiWiki Plus! を使ってみることに。
Plus! のほうにしたのは単なる趣味で。 ずっと使ってきた本家のとどう違うのか知りたいというのもあって、 一度試してみたいと思っていました。
ファイルを添付すると圧縮されて tgz になってしまうとか、 いろいろ違うんですね。
まだあまり使い込んでないですし、移行するのも大変なので このサイトは本家のままにします。
4,987歩。
後期論文答練1回目。
やーきついです。 制限時間2時間のところ、3時間少々もかかってしまいました。 書いた量はこれまでで一番多いかな。 どれくらい書けるのかを知っておく必要があると講師の先生はおっしゃっていましたが、 答案構成後にこんなに掛かるのかというのを改めて実感しました。
今回はかなり項目は拾えたように思います。 低い目標ですが、50点は取れているはず。。
5日に買った万歩計ですが、きょう通勤初日。
胸ポケットにクリップで留めておくだけでいいんですね。 これは楽です。
一日で5,412歩。あまり歩いたほうではないんですが、 数字にしてみるとなかなか多いなと思いました。
実家に帰っていたときもそうだったんですが、 ひたすら寝てばかり。猫並み。
明日から仕事か。。
前期論文答練8回目〜12回目の5回分を一気に消化。 すでに後期の課題が出されているので、 ペースを上げようということで。
基礎講座なども頑張って追いつかないと。 仕事をしている場合なんだろうかと思ったりしますが(笑)
フリー装着ということでどこに持っていてもいいとか、 USB接続でデータ管理できるとか。amazonにて4,200円。
いまの万歩計はすごいですね。 普通に歩くのとウォーキングで歩いてるのを区別するという機能もあったり、なかなか面白いです。
正月のテレビをようやく見終わりました。 東西対局のと、大逆転将棋と。
出演者がかぶってなかったのは良かったですね。 いろんな棋士を見たいですし。
夜の飛行機で東京に戻ってきました。 どこにも行きませんでしたが、いい休みにはなったかな。
昨日に引き続いて、前期論文答練7回目。 休みの間に全部見るという目標は達成できませんでしたが、 ちょっとでも進んだということで。
過去問は特許法・実用新案法のほうは一通り終わりました。 年も明けたことだし、ペースを上げていかないと。
30日から旭川に帰ってきてるわけですが、 ずっと引きこもりです。 一歩も外出せずに寝てるか猫と遊んでるか。
1日から親は仕事だし、一人の時間も多いです。 普段はコンビニやスーパーの弁当ばかりなので、 冷蔵庫にいろいろあっても食べるものがよくわからず、 夜まで何も食べないとか。。
前期論文答練5回目、6回目。 実家にDVDなどを持ってきてるんですが、 ようやくちょっと進みました。
自分の答案と比較してみると理解が深まりますね。 また同じように書いてみればさらにいいんでしょうが、 なかなか難しいです。