結局 Kaminari のようなものを実装してしまいました…
例えば全部で35ページあって15ページ目だったときは、 端と真ん中の配列をまず作ってからリンクを貼る対象をまとめておきます。
#code(ruby){{ 1.9.3-p125 :004 > a1 = (1..3).map{|i| i}
=> [1, 2, 3]
1.9.3-p125 :005 > a2 = (11..19).map{|i| i}
=> [11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19]
1.9.3-p125 :006 > a3 = (32..35).map{|i| i}
=> [32, 33, 34, 35]
1.9.3-p125 :019 > a = (a1 + a2 + a3).sort.uniq
=> [1, 2, 3, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 32, 33, 34, 35]
}}
それをこんな感じで2つずつのペアにして、
#code(ruby){{ 1.9.3-p125 :021 > a.each_cons(2) {|v| p v} [1, 2] [2, 3] [3, 11] [11, 12] [12, 13] [13, 14] [14, 15] [15, 16] [16, 17] [17, 18] [18, 19] [19, 32] [32, 33] [33, 34] [34, 35]
=> nil
}}
1つ違いじゃなかったら "..." を挿入とか。 終わりの処理が美しくないですが…
#code(ruby){{ 1.9.3-p125 :030 > a.each_cons(2) {|v| 1.9.3-p125 :031 > puts v[0] 1.9.3-p125 :032?> if v[0] != v[1] - 1 1.9.3-p125 :033?> puts "..." 1.9.3-p125 :034?> end 1.9.3-p125 :035?> if v[1] == 35 1.9.3-p125 :036?> puts v[1] 1.9.3-p125 :037?> end 1.9.3-p125 :038?> } 1 2 3 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 32 33 34 35
=> nil
}}
他にも1ページしかなかった場合はどうするのとか、最初の range で設定するところが 端をはみ出したときの処理とか、細々とややこしいことがたくさんありますね。
あとは画面にどう出すかというのもいろいろとあるわけで、 共通化して他の処理でも使えるような部品にするにはどうするか、と。
結局一日中掛かりっきりでした。 どうもまだ美しくないような気がして、もっときれいに書けるのではとは思うんですが、 頭が痛くなってきたのでまぁ動けばいいやと。若くないなぁ。
月曜からちょっと重たい…
口述は今年は受けられるとは思いませんが、講座に行って来ました。
口述アドヴァンスの使い方や青本の読み方について、事例を交えて。
特に青本はどう読んでいくといいのかというのはかなりためになったように思います。 ただ漠然と読んでいても頭に入りませんしね。
オリンピックも見れる範囲で見てますが、暑すぎてぐったり。
明日からもまた仕事… いまからげんなりしてます。
MacPorts を全部更新してますが、どうしてもいくつか build できないものがあって外しました。 普段から使っているものではなくて良かったです。
migemo が MacPorts にないのでいつも困るんですけど、こちらを参考に C/Migemo をいれて解決。
SKKの辞書はいま取得できなくなってますが、以前持って来たのがあるので問題なかったです。
ちょっと人に勧められて。何かヒントが見つかればいいなと。
自分のことで精一杯なのにあれこれ質問されても無理気味…
そちらの新人さんはそちらで育ててください(笑)
iMac で無事アップデートできました。50分くらいでした。
MacPorts 周りは全部入れ直し。Lion のときはどうだったかなぁ。
その他は特に大きな問題もなく、普通に使えています。 壁紙も "Blue Pond" (青い池) に。
いろいろ探検してみよう。
Xcode command line tools を入れ直した後は、ライセンスに合意する必要がありました。
#pre{{ $ sudo xcodebuild -license }}
全部入れ直しなのでかなりの時間が掛かります。 途中でいろんな理由で止まりますが、どうすればいいかは表示されるので何とかなるでしょう。
Rails でページ送りと言えば Kaminari とか will_paginate でしょうが、 どうもうまくハマらないので自作することに…
ActiveRecord を使ってないからなんですけれども。
他にも画面周りはややこしいです。こんなにがっつりプログラマやってるのはいつ以来かなぁ。
OS X Mountain Lion が出たと昨日知りまして 早速 Up-to-Date の申し込みをしてみたんですが、コードの連絡が来ません。
そもそも Apple から案内のメールも来てないし。twitter で知ったんですよねぇ。 今回はどうもバタバタ感が。大丈夫かなー
いつまでも案内が来ないので app store をとりあえずクリックしてみると、 「買いますか」のところでコードを入れる画面が出てくるのかと思ったら ダウンロードが始まってしまいました… 買ってしまいましたね(苦笑)
まぁ iMac 用だと思うようにします。Air にもそのまま入れられそうですけどね。
チクチクと痛いですがきょうは何とか。
食べるのは一応は大丈夫だし、何だろうなぁ。
朝から暑すぎ。通勤時間帯でも30度近くあったかと。 夜はちょっと雨も降ったし、明日はいくらか楽になってほしいです。
朝からダウン。チクチク痛い感じ。何だろうな…
一日休んでしまいました。寝不足もあるのかなぁ。 結局何もできず。
朝から腹痛…
昨日食べ過ぎたかなぁ。月曜から休むのもアレなので、何とか出勤。 昼もあまり食べれませんでした。
早く寝よう。
きょうも涼しかったですね。これくらいがいいです。
大量の洗濯をしていたら一日終わったような…
Ubuntu 12.04 LTS + rbenv での構築の練習をしてみたり。
RVM はかなり慣れてますが、どうも複雑で。
Ruby 本体も configure 時のライブラリ判別で違うものが出来たりするので、 なかなかめんどくさいですね。build 時のログは見た方がいいです。
昼過ぎから 歯医者さん へ。
次回は土曜だと8/18と言われ、さすがに長くなり過ぎなので平日で最速の8/7に。 休みを取ってまで行かないと年内に終わらないのではないかと…
そんなに悪いわけじゃないんですよ。中途半端な状態で噛み合わせが合ってないのが 長く続くほうが良くないと思うんですが、混んでるのでしょうがないです。
TOEICを受けることは決めたものの、いったいどんな試験なのかもまるで知らないので。
初回はそんなにがっつり勉強するつもりはないですし、 試験の内容を知るくらいでちょうどいいです。
昨日あれだけ暑かったのにきょうはぐっと下がりましたね。4月並みだったとか。
1週間終わり。Ubuntu をいじったりしてますがまるでわからず。 何でもわからないとダメか…
最高気温は35.1度だったとか… 暑すぎ。
昼休みにまったりと休むところがないんですよ。外に出るしかないみたいなんですが、 余計に疲れてぐったりです。
いくらか良くなって来たかな。実は咳もまだちょっと残ってたりします。
量的には大したことはないはずなんですが、 わかんないことだらけなのがいろいろともどかしいです。
だんだんすっきりと見えてくるようになるのかもしれませんけどね。
2日目。ようやく開発中のものが動かせるように。
どこまでできていてここから何を作るのかというのが やっとここから調べられるかなと。
いろいろとシステムがややこしく、取りかかるまでに結構時間が掛かっています…
暑すぎるからなのか、寝てるときの姿勢が悪いのか、数日前から腰痛。
湿布を貼ってますがよくなりません。んー。
会社経由で申し込むと少々安くなるそうで、9/23の試験を申し込み。 あまり勉強せずに素で受ける予定です。現時点の英語力の測定ということで。
梅雨明けですか。さすがに暑すぎるもんなぁ。
昼間に外にいると頭がおかしくなりますよ。
結局ほぼぶっ倒れて一日終わり。はぁ。
朝まで眠れず、明るくなって来た頃に無理矢理睡眠薬を飲んでまったりと寝てました。
昼も暑くて寝たり起きたり。将棋や囲碁は何で決着がついたのか 意識がぼんやりして見れませんでした。
明日はもうちょっと有意義に過ごしたいものです。
きょうは年に数回の土曜の出勤日。
70%くらいの人は有給休暇にしていて、来た人はほんのちょっと。 こんなもんなんだろうなぁ。。
まぁたまにはいいんじゃないですかね。
帰りに靴を買って来ました。
新宿のREGAL にて。
REGALのはいいですよ。軽いし履きやすいし。 靴底がもし痛んでも一度は無料で貼り替えてくれるというのは初めて聞きました。 これまではずっと使い捨てだったしなぁ。
1時過ぎにやっと寝れたというのに、起きたら5時。緊張し過ぎ。
きょうから品川へ。品川というか品川シーサイドなので、大崎で乗り換え。
どういう経路で通うかはまだ悩んでます。遠いといろいろありますしね。 帰りは大井町から京浜東北線にしてみました。これも混んでるし遠いなぁ。
通勤に1時間以上掛かるのは久しぶりかも。
仕事自体はまだこれからですね。どうなることやら…
きょうは何とか。
jQuery の勉強をしてました。実際に動かしながらやるといくらかわかりますね。 何でその引数を指定するのかというのがリファレンスからではまだよく読み取れず、 もうちょっと試行錯誤が必要そうです。
先月からの新宿勤務が最後となりました。明日からは品川です。
職場が変わるのは緊張しますねぇ。
だいぶ悪いです。。参った。
明日はちょっと上げていかなくては。
何とか行って来ましたが、外は暑く職場は寒いということで ますます体調が悪化。
エアコンを一時的に切ってみるとみるみる室温が上がるし。
Railsの勉強ばかりしてましたが、あまり進みませんでした。 何でこんなことも簡単にほいほいできないんだろうかと 情けなく感じてしまったり。
寒暖差の激しいせいなのか、椅子がたまたま悪かったのか、 午前中に腰を痛めました… 夜中になってもまだ痛いです。
整形外科で教わった体操でストレッチして寝ます…
暑くなったからか、きょうは一日中ほぼ寝たきりでした。何もできず。
明日は頑張ろう…
暑くなって来ましたね。髪を切ってさっぱりしてきました。
部屋の掃除やゴミ出しをしていると何時間も掛かってしまい、夜に…
まだまだ捨てたいものがたくさんあります。 整理するのも大変ですね。
グッドスリープ・大森クリニックへ。
普段飲んでる睡眠薬もこちらで出してもらうことにしました。 錦糸町は卒業にします… 待ち時間長いし、通うのは少ないほうがいいし。 8年も通ってると変に愛着も湧いてしまってるんですけどね。
話題には出ませんでしたが、齋藤先生は来週講演されるそうです。 14日は満席で、15日もやるそうな。頑張ってますねぇ。
引き続き Rails のお勉強。
CSSの拡張で LESS というのがあるんだなーと。 拡張というか、簡単に書けるスクリプトみたいな。
似たようなもので SCSS (Sass) も見てみましたが、 ちょっと難しいようです。
あとは HTML5 をいろいろ調べてみたり。 Rails からちょっと離れてしまいましたね。UI側を超特急で勉強してます。
普段はだいぶ良くなってるんですが、咳き込み始めるとなかなか止まりません。
今週からは歯も痛いし。。問題山積。
Head First Rails を見ながら Rails 3.2 で同じようなものを作ってたりします。 一度一通りやりましたが、1年も過ぎると忘れてしまうもんですね。
あとは IPA の 安全なウェブサイトの作り方 を読んでみたり。
病院へ。また薬をもらってきました。。
そろそろ治るような気がしますが、どうかなぁ。
昨日で薬がなくなってしまったんですが、夜中に咳き込んで何度も起きたり。
先週行った耳鼻科に行こうとしたところ、休診。なんと…
歯も気になって来たのでふらりと歯医者へ。食べると痛いんですけど、 外見上は特に虫歯らしきものはなく。
昔治療した歯の神経が取り切れてないのではということになって、 またしばらく通うことになりました。 いい歯医者さんなんですがなかなか予約が取れないので、長くなるんですよね…
来週末からWebの開発をすることになってしまい、慌ててお勉強…
そんなにはできませんよ、と言ってるのになぜ。
しょうがないので Rackhub に環境を作って Rails を上げてみたところ、DNSの問題があってアクセスできず。 サポートの方とやりとりしていたりすると定時に。
かなり勉強しないと危ないので自由にできるノートが欲しくなってしまい、 帰りに MacBook Air を買って来てしまいました(笑)
帰って来てからいろいろと設定。
大丈夫かなぁ。
あとは将棋世界が届いていたので読みふけってました。
一日休み。
咳は比較的収まって来た感じがしますが、まだ出ます。もう抗生物質がないです…
受けて来ました。渋谷の國學院大學にて。
朝少々出遅れてしまい、駅からタクシーにしようかと。 「國學院大學まで」と何度も言ってるのに、どうも見覚えのない方面へ。 青山学院大学前で降ろされました… すぐ気がつかなくて、だいぶ焦りましたよ。 これが9:15頃。
慌てて違うタクシーを拾うと、今度は道がわからないと言われるし。 ナビで設定されたルートはかなりの遠回りで、1メーターを越えました。意味わからん…
結局9:25に着いて、無事失格は免れました。駅から20分以上掛かるんだったら歩いたほうが良かったし。。無駄に1,510円(710円+800円)も掛けちゃいました。
まぁ今回は記念受験なので、気楽に臨みました。最初は。
帰りはLECの解答速報会に行って来て、21時半頃にようやく帰宅。
一見して短答かと思いました。
拒絶査定不服審判と同時にした補正については前置審査に付されるというのが さっぱりと抜け落ちていて、ごっそりと減点。
2問目は均等論。5要件が当たり前に書けないといけないんですが、ちょっと間違えました。。 リガンド分子事件も抜け落ちてるし。
秘密意匠の趣旨が出るとLECのパンフレットに書いてあったので何となく覚えていたら、 そのまんま出ましたね。恐るべし。
趣旨問題は簡単なようで難しいです。出願の変更では要件と言えば「主体・客体・時期・手続」というのは当たり前だというのに、これも全く抜け落ちてました。 後で見てげんなりです。
2科目終わった時点では、「もしかしたら受かってしまうのか?」と思ってたりしました。
問題1。長いですけど、問題自体はそんなに難しくもなく。問題は、ですけど。
設問1は結論が逆になっちゃいました。そんなんでいいのか…
設問2では拒絶理由がどうしてもわからず、4条1項16号や3条1項6号は検討したものの、結局書けませんでした。苦し紛れに6条2項を書いてみたり。 もちろん8条2項は書きました。
1年半以上も全文書きしていない割には、案外書けたかなと。合格ラインには届いていないでしょうが、多少来年には繋がった感じはしています。
全くと言っていいほど論文向けの勉強をしていなくても、短答の知識で十分対応できるとは思いました。 ○×を判断するための理由付けがちゃんと書ければ。
法文集はあまり見る暇はありませんでした。科目ごとに回収されるので毎回同じものを使うわけではないということで、 商標のときは意匠の部分がヨレヨレになったやつが当たってしまい、嫌な感じでした。 これもまぁいい思い出ですが。
きょうでなければもうまとめられないだろうということで、再現してみました。
答案構成から起こし直したものなので正確ではないです。 実際はもうちょっと丁寧に書いたような気がしています。5%増しくらい。
今年受かっているとはとても思いませんが、いずれはやらないといけないので 口述の勉強をしてみようかなと。論文にも生きてくるでしょうし。
講座は7/29です。