外苑前の オラクル青山センター にて、 Oracle Master Platinum 11g 移行試験 を受けてきました。
前回の9/25のときは採点スクリプトに不備があったということで、 無料で再受験させてもらえたというところです。
受験生は7名でした。 前回隣だった 代田さん も来ていて、 今回はちょっとお話することもできたのはうれしかったです。 わたしと同じように例の障害でつまづいていたのを聞いて、 こんなすごい方もやはり同じなんだなぁと感動しました。
他にはなぜかこのサイトを見ていてくださっている方とお知り合いになったり。 いつもつまらないことばかり書いているのでアレなんですけれども、 うれしいものですね。
ちなみに前回の成績は
スキルセット | 時間 | 得点 |
データベース、RMAN、EM、ネットワーク構成 | 90分 | INVALID |
Data Guard | 90分 | INVALID |
データおよびDWH管理 | 120分 | (採点されず) |
パフォーマンス管理 | 90分 | (採点されず) |
でした(笑)
INVALIDなのは終了条件を満たしていなかったということで、 sysユーザでは入れるのにsystemユーザでは接続できなかった というのが原因でした。 きょうはがっちり復習したのでそのへんはぬかりなく。
今回は各シナリオで15分多くなって時間に余裕ができたということと、 採点ができなかったという問題も回避された問題の作りにもなっていて、 かなり楽に進めることができました。
自己採点はこんな感じです。
スキルセット | 時間 | 得点 |
データベース、RMAN、EM、ネットワーク構成 | 105分 | 95% |
Data Guard | 105分 | 100% |
データおよびDWH管理 | 135分 | 75% |
パフォーマンス管理 | 105分 | 90% |
平均すると90%くらい。まず合格してるでしょう。
終了条件はかなり気を遣いました。
#pre{{ conn sys/oracle@xxxx as sysdba conn system/oracle@xxxx .... quit }}
というスクリプトを test.sql として書いておいて、
#pre{{ $ sqlplus /nolog @test }}
でしつこく確認。まぁ誰でもやってるとは思いますが、 こういうところが大事ですよね。
反省点としてはマテリアライズドビューは全く分かってないなと。 他にも BLOB 周りの使い方がよくわからなかったり、 全般的に PL/SQL のパッケージの理解が甘いです。
初めてやってみたことがいろいろとちゃんと動かすことができて、 なかなか楽しい試験でした。 結果は1ヶ月後だそうです。楽しみに待っています。
試験に出そうな範囲のマニュアルをざっと読み。
いろいろ試行錯誤するにも元データがないとやりづらいとか、 Oracle By Examples をもう一度やるのも大変ということで。。
もっと元気があればいいんですけどね。 きょうはなんか疲れてます。
明日の試験はダメでもともとの気持ちで。
昼過ぎに今週の教材が来たので、早速やってみました。 論文マスター答練の2回目。意匠法。
本試験レベルということで、ぜんぜん時間が足りません。 何とか仕上げたものの、90分のところが20分オーバー。 裏表4ページ書くと手も痛くなるし字も汚くなるし。 厳しいですねぇ。
特に書くほうは数をこなすしかないでしょうね。
午前中も猛烈に忙しかったというのに、午後に障害発生。
14〜16時に関係者へ周知、16時から対策会議。 ようやく一段落したのが24時。。
もうぐったりです。ぎりぎり終電はありましたが、 あまりの電車の混みように呆れてタクシーで帰ってきました。
疲れた。。
年に一度の不健康診断。
ずいぶん待ち時間が長く、午前中全部つぶれてしまいました。 特に体重の増加が多くて、去年から 6kg 増えているとか。 毎日測っているんですけどね。せいぜい 3kg くらいかなと思っていましたが、6kg は多いなぁ。
バリウムはそんなに苦にならず。 検査中よりも後がちょっと。下剤をもらってもあまり効果がありません。
いろいろと慌ただしいところでしたが 水曜ということで定時退社。
昨日の続き。
もう wallet が壊れても大丈夫ですよ(謎)
続いてセクション2へ。
Grid Control を久しぶりに起動するとどうもうまく動いてくれない。。 Data Guard は前もうまくいったし、次に行こう。
いろいろと疲れます。この疲労感は何でしょうね。
来週の試験まで1週間となりました。 9/25 の試験から全く触っていません。このままでは危ないです。
というわけで復習開始。 セクション1 の試験範囲ではこんな感じ。できたところを消していきます。 自宅で出来ないのは斜体。
これくらいまで。ネットワークの設定はいつも時間が掛かってしまうので、がっちり復習。
友人が本を書いたというので早速クリック。 きょう届きました。
おそらく内容の90%以上はよく知っている内容なのですが、 周りによく質問されることも多いもので、FAQ化しようと思っていたところでした。 CISCOのマニュアルなどから抜粋したりするのも面倒ですし、 なかなか進まなかったところにこの本です。
今後は「これを買って読んでください」で済ませられます。
しばらく止まっていた論文マスター講座の8回目。 意匠法の3回目でした。
意匠法は矛盾だらけの法律なのでキーワードをどれだけ覚えたかで決まります、とのこと。
どう覚えていけばいいのかというのがいつも悩みの種になっていて、 大量のレジュメや返却答案を見て途方に暮れることもしばしばあったりします。
短答ではよく「四法対照」を使って一元化すると聞きますが、 本屋で見てみてもうまくいかないような気がして。
Oracle や CISCO の試験のときのように、理解と暗記が両輪でうまく回せていないのがまだまだ難しいところです。
短答アドヴァンステキストの35〜41条。
このテキストは本当に何でも書いてあるので、 全部これに集約していけばいいんですよね。
年内には特許法の底上げをしたいところです。
14時間ほど寝てました。寝過ぎです。
ひたすら洗濯したり、久しぶりに窓を拭いたりしてました。 曇りの日に窓を拭くとわかりやすいですね。
短答答練3回目。意匠法でした。
60問中27問。。まるでダメですね。 どんどん自信がなくなっていきます。
昨日届いた論文マスター答練の1回目。
2問あって答案構成に60分掛かってしまい、全文書きすると80分。 20分超過してしまいました。
しかも2問目はろくに書けず2ページほどに。 BBS事件をどう当てはめるかがちゃんとわかってなかったです。
たくさん書いて手が震えてます。。
最近柿をよく食べてます。
いろいろと変調。通信講座の課題もかなり溜まってきました。 勉強を継続するのは本当に大変です。 何でやってるんだろうと思うこともしばしば。
一日中ずっとExcelと格闘。ひたすらデータ処理していました。
単純作業ではなくていろいろと熟練が要るところもあって、 他の人とは分担もできず。あまりの量の多さにトイレに行く時間もなくて、大変な一日でした。。
帰りはYさんとそば屋さんへ。
越後へぎそば 一真 というお店だったんですが、それなりに美味しかったのにお客さんはなく。 そば以外にもいろいろメニューはあったものの、 落ち着かない感じで他のものは頼まずじまいでした。
たまたまだったんですかねぇ。
きょうはダメでした。。どうも波がありますね。
昼から頑張って行って来ましたが、 頭がぜんぜん回らなくて。
比較的待ち時間は少なかったです。1時間くらいで。
リフレックスはもうしばらく様子を見ましょうということになりました。 次は3週間後。年末はいろいろ予定が入ってきて 病院どころではないような気も。
テレビでたまたま見ましたが、男子バレーは面白すぎですね。 女子と違って迫力あるし。何でもっとやらないんだろう。
日本以外では流行らないからですかねぇ。
雨の日は嫌ですねぇ。通勤もうっとうしいですよ。
いつも不調な火曜でしたが、何とか一日働いてきました。 相変わらず仕事は多い。。
短答答練の復習を通勤でやっていますが、なかなか。 秋葉原〜田端は12分しかないし、混んでるし。 2〜3問見直せればいいくらいです。 まだまだ受かる気がしません。
Oracle もやらないとなぁ。
昨日の正解が発表されましたが、ここまでとは。。 27点でした。
という結果で。合格点は36点です。
時間がなくてろくに考えられなかったところが ことごとくダメで、失敗しましたね。厳しいもんです。
次また頑張ります。
山崎七段 - 木村八段。横歩取り+8五歩で見応えがありました。
最後は木村八段の投了。 TV対局なんですしちょっと早かったようにも思いますが、 無駄に頑張ってもというところなんでしょうね。
機械振興会館にて1級学科を受検してきました。3回目。
東京駅からバスで行こうとしたところ、 ちょうどバス停から出たところで。次が15分後ということで間に合わないと判断し、タクシーにしました。。 初めからタクシーにするのなら浜松町にしておけばと後悔。
「東京タワー前まで」と言ったところ通じなくて、 住所を言ってカーナビで探してもらいました。 東京タワーですよ。道を知らないなんてあり得ないでしょう。 こういうときに携帯電話を持っていると タクシー会社に苦情が言えるんだろうなと思いましたが、 そのために買うのもねぇ。最大手の東京無線です。 運転手を覚えてくるんだった。
試験は前にも増して時間が足りず、 1時間経過したところで残り25問。 全部で45問100分なので1問2分で進まないといけないところが、 3分ほど掛かっていたことに。頑張って全部埋めましたが、 5つくらいはほとんどカンになってしまいました。
今回から問題冊子を持ち帰れるようになったからですかね。 かなり厳しい試験になった感じがしています。 ただ、全くダメだったというわけでもないですし、 正解発表が楽しみですね。
帰りは東京駅までバスで戻って帰宅。
伸びてきたので切ってきました。さっぱり。
きょうは年に一度の土曜出勤の日で。
普段会うことのない人も集まっていい機会ではありましたね。
明日のために米国出願などを復習。 PCT以外はもう山を張るしかないですね。わかりません。
きょうも比較的調子はいいかな。 ちょっとずつ自信を付けていかないと。
雨はうっとうしいですね。服も汚れてめんどくさいです。
帰宅は22時過ぎ。金曜はいつも遅いです。。
だいぶ良くなってきました。 薬にも慣れてきたということかもしれません。
日曜の試験に備えて勉強しないといけないんですが、 ぜんぜん進みません。もうあきらめ気味です。。
何とか一日働いてきました。。 20通以上メール書いていたでしょうか。 やること多すぎです。すぐ溜まるし。
LEC のポイントで購入。
論文マスター講座/答練のときにもらったポイントがまだあって、 これに短答アドヴァンステキストの条約も買って使い切りました。
あ。あとは来年春くらいまで使えるのが2万円分近く。 これは模試などで使えそうです。
この短答の過去問はWのと違って、 ところどころにまとめのページがあるのがいいなと思いました。
買うのはいいんですけど、ちゃんと勉強しないと。
ぐったりと力が入らず、休み。 もっとちゃんと働ける体にならないと、本当にダメだと思います。
今年の最終結果が出ました。
口述で落ちた方は204名もいるという異常な事態に。
来年はどこまで行けるかわかりませんが、 せめて論文試験は受けてみたいものです。
かなり長い間寝ていたのですが全く眠気は取れず。
昼から頑張って行きましたが、つらいですねぇ。困った。
完全に薬の副作用ですね。かなり眠いです。 猫以上に寝てるような。13時間寝てもまだ眠いです。
眠い中で何とか短答答練の2回目。また半分くらいしか合わず。
来週の知財1級の試験と重なっているところもあるし、 この一週間は特許法漬けにしようと思っています。
グッドスリープクリニック へ。
いつもの先生が学会でいないということで、若い先生でした。 ぎこちない感じでしたが質問には答えてくれて良かったです。
薬による眠気は昼を過ぎてもかなり残ってます。 2週間くらいはこんな状況が続きそうで、 もうちょっとの我慢ですね。 寝れないより寝れるほうがまだいいわけで。。
ひたすら打ち合わせ。
もうわけわからなくなります(笑)
打ち合わせ以外の仕事はもちろんあるわけで、 最低限をこなすだけでも 22:30 に。何にもできん。。
風邪はまだ鼻が残ってますが、だいたい良くなった感じがします。
水曜の病院では薬が変わって リフレックス というのを飲むようになったんですが、 かなり眠いです。 昨日も10時間以上は寝ていたような。 夕食後ではなく寝る前のほうがいいようですね。
世間は野球で盛り上がってたりするようですが、 特にどうということのない一日でした。
比較的早めに帰ってきたものの、どうも気力がなく。 早く寝よう。。
回復度は50%くらい。まだフラフラしますが、 何とか朝から出勤できました。
水曜なので病院へ。
隔週で行ってるんですがあまりの混みように1週間ずらして、 3週間ぶりに。
風邪でだるいのか薬でだるいのかが判断できないということで、 基本線は変えず。待ち時間も1時間少々で済みました。 早かったです。帰宅は20:00過ぎ。かなり楽ですね。
待合室で昨日やった短答の解説を読んでましたが、 5問くらいで力尽きて寝てしまいました。 やっぱり勉強は自宅じゃないと難しいようです。
まだ何かフラフラします。長いなぁ。
短答答練の1回目。半分しか合いませんでした。。 何かずれてるんだろうと思いますが、 がっちり復習するしかないですね。
これは何となく。「英傑の日本史」シリーズの文庫本は 2冊とも読んでいたということもあって。
#amazon(4839925119,left)いまはたまに指すくらいになってしまいましたが、 あまりにも序盤が弱すぎるので。
きょうは休みなんですが病院に行こうとは思っていたものの、 ずっと寝ていて行くことができず。
風邪はあまり良くなってないんですよね。。
久しぶりの短答アドヴァンスを34条まで。 他の勉強ももっとペースを上げてやらないといけないんですが、 体力との戦いですね。
よく寝てるんですがあまり良くはなりません。熱も下がらず。 明日も続くようならまた病院に行こう。。
論文マスター講座の意匠法2回目。
特許法との違いはものすごくわかりやすかったです。 基本的な考え方はわかったつもりですが、 後は試験にどう生かせるかですね。