昨日に引き続いて、VLAN や OSPF の練習。 一通り終わったところで copy running-config startup-config せずに reload してしまい、 またもう一度練習してしまう羽目に。
さらにいくつかシナリオを考えて、万全を期さなくては。
まだよくわかりません。SOAはずっと言われている割には、 あまり進んでいないような。なんでだろう。
王座戦第3局 は羽生王座の勝ちで3-0で防衛。なんと17連覇。
相矢倉から穴熊というのは最近多いですね。
Dynamips 環境で Dynamic NAT や RIPv2 の練習。 show ip nat translations でちゃんと変換テーブルが表示されて、 一つちゃんと動かすことができました。なるほどねぇ。
あとはVLANの練習かな。
こんなことがありましたか。
自宅からこの現場は見えるんですけど、 ずっとヘリが飛んでいてうるさかったのはこのせいだったんですね。
リベンジに向けて、シミュレーション問題を復讐復習。
@network のサイトがわかりやすいです。 dynamips で練習しよう。
GNS3 から使ってみるのは以前やってみましたが、 コマンドラインから練習できるようにすることで、 SSHで外からログインしても試せるようにしてみました。
#pre{{ $ dynamips -H 7200 & }}
一から書くのは大変なので、これはGNS3で書きました。
#pre{{ $ dynagen 3-in-row.net Reading configuration file...
Shutdown in progress... Shutdown completed. Network successfully loaded
Dynagen management console for Dynamips and Pemuwrapper 0.11.0 Copyright (c) 2005-2007 Greg Anuzelli, contributions Pavel Skovajsa
=> list Name Type State Server Console R1 7200 stopped localhost:7200 3001 R2 7200 stopped localhost:7200 3002 R3 7200 stopped localhost:7200 3003 => start /all CPU0: carved JIT exec zone of 64 Mb into 2048 pages of 32 Kb. C7200 instance 'R1' (id 0):
VM Status : 0 RAM size : 160 Mb IOMEM size : 0 Mb NVRAM size : 128 Kb NPE model : npe-400 Midplane : vxr IOS image : /home/sugimura/dynamips/ios-7200/c7200-jk9s-mz.124-13b.bin
... }}
dynagen の list コマンドで出力される "Console" の行にある port で、 各仮想ルータへの console へ接続できます。
#pre{{ $ telnet localhost 3001 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. Connected to Dynamips VM "R1" (ID 0, type c7200) - Console port
R1>show version Cisco IOS Software, 7200 Software (C7200-JK9S-M), Version 12.4(13b), RELEASE SOFTWARE (fc3) ... }}
一つ落ちました。。
セクション | 成績 |
Describe the operation of data networks | 90% |
Implement a small switched network | 87% |
Implement an IP addressing scheme and IP services to meet network requirements for small... | 88% |
Implement a small routed network | 100% |
Explain and select the appropriate administrative tasks required for a WLAN | 67% |
Identify security threats to a network and describe general methods to mitigate those thre... | 100% |
Implement and verify WAN links | 100% |
ほぼ満点ということで、CCENT にはなりました。これはまぁいいとして。
セクション | 成績 |
Configure, verify and troubleshoot a switch with VLANs and interswitch communications | 47% |
Implement an IP addressing scheme and IP Services to meet network requirements in a medium... | 71% |
Configure and troubleshoot basic operation and routing on Cisco devices | 84% |
Implement, verify, and troubleshoot NAT and ACLs in a medium-size Enterprise branch office... | 62% |
Implement and verify WAN links | 60% |
なんと時間内に全部終わらず。 シミュレーション問題に手間取ってしまい、 残り30問を残して1問1分ということに。。そりゃダメですよね。
CCNAの壁はこんなに厚かったとは。また来週リベンジします。
"HITACHI DAY" ということで無料のチケットが手に入ったため、 K氏やT氏と観戦してきました。 サッカーを見るのはもう何年ぶりだろうかという感じ。
国立競技場にて、 柏レイソル-川崎フロンターレ。
どちらのチームにもまったく思い入れはないんですけど、 始まるちょっと前に人文字を作るのに参加したり、 熱い応援も見ることができたりで、なかなか楽しかったです。 HITACHI なのでホームの柏レイソル側で応援。
試合はかなり力の差がある感じでした。 開始直後21秒でいきなり得点されて、前半で0-4に。 後半2-4まで盛り返した後、 残り10分ほどのところで会場を出てきました。 最後は2-5だったんですね。
国立競技場を出て、久しぶりのS氏に呼ばれて水道橋へ。 今週は麻雀が多いな。。 T氏は遠方なのですぐ帰りましたが、3人で朝まで。-180の大敗。 疲れました。。
王位戦第七局は深浦王位が防衛。 深浦王位はこれで九段になったとのことです。
羽生名人の奪取かと思ったんですが。。 一日目で時間を使いすぎてしまったでしょうか。 そう簡単には七冠にはなれないということですね。
明日受けることにしました。会場は新橋。
ずっとプロメトリックだったのでピアソンVUEなのは勝手がわかりませんが、 頑張ってきます。
しばらく論文課題に取り組んでいないので、 いつでも添削をお願いできるようにということで答案用紙も買いました。
「弁理士受験新報」の課題は毎月4題。出せる範囲でやろうと思います。
ひたすら ping-t の問題を解いてますが、なかなか満点が取れません。
IPv6 も忘れそうなのでメモ。
アドレスの種類 | 用途 | プレフィックス | 含まれる値 |
グローバルユニキャスト | インターネットを介したユニキャストの送信 | 2000::/3 | "2"または"3" |
ユニークローカルユニキャスト | 各組織内用のユニキャストパケット | FD00::/8 | FD |
リンクローカルユニキャスト | ローカルサブネットを介したパケット送信 | FE80::/10 | FE8,FE9,FEA,FEB |
他のメモ。。STPは捨てるかも。うーん。
とっとと教科書読んでしまいました。
例によってコマンドもたくさん。
金曜〜日曜のうちどこかで受けます。
弁理士の勉強をいったんストップして、こちらを急加速。
またもやコマンドがいっぱい。んー
あともう少し。
水曜。
きょうは長い間待ちました。。 長らく通ってますが、これまでで最長の待ち時間ではないでしょうか。150分。2時間半ですよ。
めまいはもうすぐ消えるはずとのこと。 2週間おきに通っているわけですが、 来週水曜でもおかしければまた行くということにしました。
朝方帰宅したということで、ほぼ一日中寝てました。
9章はOSPF。一日一つ進めるのがやっとですが、 今月中には合格できるよう頑張りたいものです。
土曜に買ってきた「チョコラBBピュア」ですぐ治りました。 さすがは医薬品。
もう塗り薬は買いません。
首を動かしたり起き上がったりするとものすごいめまいがするという症状が 1週間くらいずっと続いているんですが、 さすがにつらいので近くの耳鼻科へ。
大きな病気ではなさそうです。メリスロンを出されました。 きょうも昼から出勤です。。
8章。ルーティングプロトコルについて。
会社の面々で久しぶりに麻雀。朝までというのも久しぶりです。
たまにはこういう日もいいですね。
Windows2000ではよく計測してきましたが Linuxではどうかなということで、 nbench というものを見つけました。早速いろいろと計測。
guest OS は CentOS 5.2(64bit) で、2回測っています。 nbench-byte-2.2.3 は次の CFLAGS でコンパイルしました。 GCC はすべて 4.1.2。
#pre{{ CFLAGS = -s -static -O3 -fomit-frame-pointer -Wall -march=nocona \
-fforce-addr -fforce-mem -falign-loops=2 -falign-functions=2 \ -falign-jumps=2 -funroll-loops
}}
この INDEX は AMD K6/233, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 との比較とのこと。
仮想環境 | CPU | L2 Cache | CPU個数 | メモリ | kernel | libc | MEMORY INDEX | INTEGER INDEX | FLOATING-POINT INDEX |
(実環境) | Core 2 Duo E8400 3000MHz | 6144KB | 2 | 4096MB | Linux 2.6.25-gentoo-r7 | libc-2.6.1.so | 29.372 | 23.164 | 40.676 |
29.049 | 23.100 | 40.612 | |||||||
KVM-75 | QEMU Virtual CPU version 0.9.1 3077MHz | 2048KB | 1 | 1024MB | Linux 2.6.18-92.1.10.el5 | libc-2.5.so | 29.185 | 23.524 | 42.895 |
29.142 | 24.094 | 43.320 | |||||||
VirtualBox 2.0.2 | Core 2 Duo E8400 3000MHz | 64KB | 1 | 1024MB | Linux 2.6.18-92.1.10.el5 | libc-2.5.so | 45.127 | 36.527 | 67.586 |
46.975 | 37.881 | 68.366 | |||||||
VMware Player 2.0.5 | Core 2 Duo E8400 3000MHz | 6144KB | 1 | 1024MB | Linux 2.6.18-92.1.10.el5 | libc-2.5.so | 29.136 | 23.611 | 42.965 |
29.184 | 23.488 | 42.948 | |||||||
VMware Server 1.0.7 | Core 2 Duo E8400 3000MHz | 6144KB | 1 | 1024MB | Linux 2.6.18-92.1.10.el5 | libc-2.5.so | 28.956 | 23.586 | 42.222 |
27.444 | 22.634 | 42.654 |
この VirtualBox の速さは何だというくらい速いですね。 実環境より仮想環境のほうが速いとは。。
kernel が違うせいもあるでしょうね。 kernel 2.6.25 がよっぽど遅いのか、CentOS 5.2 の kernel が最適化されているのか。 でもそうなると他の仮想環境との差が説明できません。
いずれにしても、VirtualBox はかなり良さそうです。 使い込みたくなってきました。
7章。ルーティングのトラブルシューティング。 まだ10章分ありますが、今週中には受験したいものです。
注文していたプリンタ複合機の Brother DCP-750CN が到着。 10,933円でポイント10%。実質9,800円くらい。激安ですよ。
LANやUSBのケーブルはうまく内部に差し込めるようになっているし、 紙も中にストックできるのでとてもすっきりしています。
設置してみるとこんな感じ。カラーボックスの幅くらいです。 まだ電源入れてみただけですが、いろいろ使うのが楽しみですね。
5章終了。次の6章はACL。以前ちょっと勉強したことはあるんですが、 ほとんど忘れています。。
もう一週間近く悩まされてます。治らん。
最初は舌の裏に一ヶ所だったのが、三ヶ所に増えました。 ビタミンBのサプリメントだけではダメみたいで、チョコラBBも飲んでます。
短答54〜73。補正、変更出願、分割出願、出願公開など。
特に補正は細かいですね。特17条の2。 実務でも絶対に間違えられないところでしょうし、 完璧にしておかなくては。
5章のVLSMと経路集約の前半。かなり遅れているので、 この土日で何とかしなくては。
ちょっと昨日は無茶しすぎたか。。きょうは昼からになってしまいました。
調子がいいときに自分にどうブレーキを掛けるかが一つの課題になっています。
昨日の VirtualBox 2.0.2 に続いて、VMware Player 2.0.5 でも試してみました。
host は Gentoo amd64 (64bit) で統一。 guest は Windows2000SP4。割り当てたメモリは1GB。 VMware Server 1.0.5 のときと同じ仮想イメージを使っています。
項目 | VMware Server 1.0.5 | VirtualBox 2.0.2 | VMware Player 2.0.5 |
CrystalMark | 127878 | 123799 | 115259 |
[ ALU ] | 14963 | 14596 | 14781 |
[ FPU ] | 15844 | 15360 | 15697 |
[ MEM ] | 24915 | 23833 | 24564 |
[ HDD ] | 56742 | 51133 | 45423 |
[ GDI ] | 6723 | 7557 | 6742 |
[ D2D ] | 7147 | 10186 | 6636 |
[ OGL ] | 1544 | 1134 | 1416 |
Display Mode | 1024 x 768 32bit | 1024 x 768 32bit | 1024 x 768 32bit |
画面周りの速度は比較的どうでもいいんですが、 基本性能にはあまり差がないという結果になりました。 HDD はちょっと気になるところですが。
VMware 2系はちょっと速いはずというのと ServerよりPlayerのほうが速そうというイメージはあったんですけど、 変わらないんですね。
VMware Server 2 はまだ portage では overlay でも入れられないので、 もうしばらく待ちです。
きょう合格発表がありました。
例年に比べて少ない601名。 短答合格は2,865名ですから、2,264名が来年から持ち越せるということに。 論文試験を受けたのは2,806名だそうです。
論文試験を受けられるのが2,800〜3,000名程度だとすると、 来年短答を合格するには540〜740名くらいに入らないといけないということになりました。 今年の短答初回合格者は919名ですから、 ボーダーラインは上がることが予想されます。 42〜45点くらいを目指さなくてはいけないでしょう。
免除者を除いて例年通り7,500名くらいが短答から受けてくるならば、 一次試験なのに合格率7〜10%ですよ。ほんと厳しい。
昨日依頼していた製本が出来上がって来ました。 これでまた持ち歩けます。
合計 2,898円でした。本1冊買える値段ですが、安いもんです。 飾っておいて頭に入るものではないですし。
総力特集「実用期を迎えた仮想化の全貌」ということで 買ってきました。
薄い一冊の中でよく網羅してまとまっているなと思います。
今週はかなり調子がいいです。昨日もきょうも7時前に起きてます。
出勤前にかなり時間があったので、最近気になっている VirtualBox 2.0.2 を インストールしてみたり。
CentOS 5.2 や Windows2000 を入れてみました。 なんか軽いですよ。いいかも。
2月に16版を分冊しました が、 17版も分冊することにしました。
出勤前に新宿センタービルにある Kinko's に行って、 カッターで頑張ってバラしました。 実用新案法と意匠法は薄いので一緒にしてしまおうかとも思ったものの、 500円くらいケチってもしょうがないかということで 前回と同じように5分冊に。明日取りに行きます。
職場ではほとんどの時間を勉強することに当てさせてもらっているんですが、 きょうもなかなか進まず。周りのサポートをしていることもあって。。 Excel や Access について聞かれることが多いんですけど、 知らないことばかりなので面白いですね。 VBA は一応ちょっとはわかってるので、その知識は役に立ってるかなという感じ。
肝心の勉強ですが、短答の 48〜53。優先権について。 あとは「弁理士受験新報 No.43」を読んでました。
#amazon(B000I0RDB6,left)勉強する上では条文の他にもいろいろ覚えなくてはいけない図や表がたくさんあるわけですが、 資料が分散しているのがつらくなってきたのを何とかしようかということで、 複合機を買うことにしました。 いまもスキャナやプリンタは一応持っているものの、 昔の機種なのでどうも面倒なんですよね。
1万円くらいでそれなりの性能があり、 どうせならネットワーク印刷できるものということで探したところ、 Brother の DCP-750CN がいいかなと。 2ヶ月くらい待てば DCP-535CN というのも出るようですが、自動原稿送り装置は別に要らないかなというのと、 性能や機能に大差ないことがわかったのでこれに絞りました。
帰りに念のためビックカメラで実機を見て良さそうだったので、 いま一番安い amazon で注文。10,933円。 週末には来るでしょう。楽しみです。
Linux だといいベンチマークがよくわからないため、 Windows2000 で CrystalMark 2004R3 を使って比較してみました。 以前VMware Serverで計測したデータ とも合わせてみます。
項目 | VMware Server 1.0.5 (host 64bit) | VirtualBox 2.0.2 (host 64bit) |
CrystalMark | 127878 | 123799 |
[ ALU ] | 14963 | 14596 |
[ FPU ] | 15844 | 15360 |
[ MEM ] | 24915 | 23833 |
[ HDD ] | 56742 | 51133 |
[ GDI ] | 6723 | 7557 |
[ D2D ] | 7147 | 10186 |
[ OGL ] | 1544 | 1134 |
Display Mode | 1024 x 768 32bit | 1024 x 768 32bit |
Linux の体感では VirtualBox のほうが速いんですけどね。 Windows2000 だからなのか、どうなのか。 大差ないという結果になりました。 VT-x の有無も試したものの、影響はなかったです。
ただ、ちょっと VirtualBox は不安定かな。 Windows でなく Linux でも測ってみたいところです。
王座戦第2局 は 122手で羽生王座の勝ち。17連覇(!)にあと1勝。
棋譜をゆっくり見ましたが、羽生先生の強さはとんでもないですね。 木村八段には二度勝ちがあったようですが、 その筋が考え付かないように何か発しているのかもしれません。
棋譜に付けられたコメントが印象的でした。 勝負の世界は実に厳しいです。
#pre{{ 後手玉は詰まない。こことで木村は駒を投じた。 終局時刻は22時1分。消費時間は木村4時間59分、羽生4時間50分(持ち時間各5時間)。
終局後、▲3一角の筋を聞かされた木村は 「……いやっ!! そうか!! なんだよ、逆転もいいところじゃないか!! なんだよ、ひどいね……!!」 手ぬぐいで目を覆い、しばらく顔をあげなかった。 「聞かなきゃよかった……。なんだよ、ひどいね……」(木村)
羽生もまた全然気づいていなかったという。 「そうか、難しかったんですね」。 木村を気遣うように、厳しい表情を崩さなかった。 }}
ちなみに▲3一角からは、 △3一同金 ▲1二竜 △同玉 ▲2四桂 △同歩 ▲1三金 △同玉 ▲1四歩 △2二玉 ▲1三歩成 △3二玉 ▲2三角 △2一玉 ▲1二と までの詰み。
「光速の寄せ」の谷川九段の指摘でしたが、 これを一瞬で読めるんでしょうか。。
4章のルーティングを終了。まだまだ先は長いです。
短答は42〜47。あまり進まず。 明日はもうちょっと頑張ろう。
4章のルーティングの前半。 わかりやすく説明されているのはいいんですが、量が多い。。
きょうは ping-t の問題ばかりやってました。 さっさと資格も取ってしまいたいものです。
土曜だったか日曜だったか忘れましたが、 舌の裏に口内炎が。あまりにも痛くて大変なので塗り薬を買ってきました。
左の顎関節も痛いし。あちこちガタガタです。
なぜか7時前に起床。
早起きはしたものの、薬が残った感じで眠気は取れず。
2章のSTPを終了。STPとRSTPのステートの違いとか、 例によってたくさんのコマンドとか。
続いて3章。トラブルシューティングの手法として、4つのステップが挙げられていました。 簡単には覚えられん。。
ふと気が向いて、これまで受けてきた試験をまとめてみました。
たくさん受けてきましたね。。 これだけ挙げていても、 詳細がわからないなどの理由で載せていないものもあります。 学生時代のはいまさら参考にもならないでしょうし。
将棋世界10月号の永世名人特別認定の回答をようやく作成。
20問中難しい問題がいくつかありましたが、 特に羽生名人の5問目は相当悩みました。 2週間近く悩んでも他のいい手が浮かばないので、もう投函。 六段には難しいだろうな。。
昼間は将棋や囲碁を見たり、洗濯したり。
ひたすら眠いです。口内炎もできて、顎関節も痛かったり。
2章はSTP。まだ読み始めたばかりです。
一日中寝てました。20時間くらいは寝たかな。。
目覚ましは7:30にしてるんですが、珍しくその直前に起きました。 目は覚めてテレビを見てはいたものの、 8:00頃までボーッと座り込んで動けず。
出勤しても一日中眠かったです。
短答33〜41。特29条の2や39条について。
眠くてあまり進まなかったな。。
竜王戦の挑戦者を決める一戦。木村八段-羽生名人。
お互いに穴熊に囲って持久戦になっていましたが、 何度か千日手の打開があって羽生名人の穴熊完成間近から激戦。
いつの間にか木村八段の堅陣が丸裸に。 四枚穴熊+角なのに、とうとう玉が引っ張り出されて。 歩のつっかけるタイミングが一手遅れるとこんなことになるのか。。
180手で羽生名人の勝ち。23:20頃でした。 最後の△6四角とか凄すぎ。詰みも持ち駒を全部使って、 実に華麗。誰も勝てる気がしなくなったんじゃないでしょうか。本当にものすごい将棋でした。
短答は17〜32。「弁理士受験新報」も読んでいたのであまり進まず。
1章。VLANについて。ISLと801.1Q、VTPなど。
301 と 302 の認定証が来ました。
名刺に貼るシールも80枚分来ましたが、使うかどうかは微妙なところ。 これは301の分。
あまりにも眠気が取れないため、混んでいない午前中に病院へ。
4年半通っていて、これまでで一番薬が減りました。 これで少しでも楽になれば。
特実の過去問は190〜206で2周目を完了。 念のため3周目に突入。1〜16。
17章を終了。WANについて。encapsulation ppp とか、 SDM での GUI による設定とか。これでICND1のテキストは終わり。
ping-t でも問題を解いたりしていますが、 なかなか100%になりません。数をこなすしかないですね。
火曜に調子を崩すことが多いようです。。
変にドキドキしているので脈を測ってみると 140/分。 なんだこりゃ。
ほとんど一日中寝ていました。
動けるときになんとか勉強。 14〜15章。ルータの設定やトラブルシューティング。
続いて16章はWANについて。DSLとか。 最後17章を読めば終わりです。引き続きICND2に入っちゃいます。
過去問の167〜189問目。最後の206問目まで行ければと思いましたが、 力尽きてしまいました。
明日には終わるはずなので、もう一周しようかと思ってます。
神戸クリニック にて一ヶ月検診。
調子の悪い左目について相談しましたが、問題はないとのこと。 視力検査では一応は見えるし、機械的な測定でも数字上は矯正されているということで、 もうしばらく目が慣れるまでおとなしくしておきましょうということでした。 まぁあまり気にしないようにします。
13章はルータの初期設定やブートシーケンスについて。 1日1章しか進まないとちょっと遅すぎな感じもしますが、 あまり無理してもしょうがないし。
NHK杯は羽生名人-山崎七段。解説の久保八段も良かったです。
感想戦が30分。いろいろ考えていたことが見えるのは面白かったですね。 羽生先生も山崎さんに一つ教えてやるかという感じで。
夏復活。ほんと暑い。
布団を干して掃除して洗濯して。掃除は床をちょっと空ふきしたんですが、 疲れてげんなり。
夜になって雷。暗いときの視界はまだクリアじゃないので、 ちょっと怖いですね。 左目の異常は辛うじて許容範囲。 右目ほど見えると本当に快適になるんですけどね。
emerge -pvuND world するたびに mozilla を 3.0.1 から 2.0.0.16 にするよ、と言われてしまうのが困っていたんですが、 USE flags を変更して対応できました。
12章はIPアドレスやnetmaskの計算。 当然ながらちゃんとやればできるので流し読み。
新宿まで不健康診断に行ってきました。35歳になってしまったので、 検査項目が多くなってます。
尿検査に加えて検便を持っていくというのがかなり抵抗ありました。 やったことないですし、どうも気持ち悪くて。 あれでいいのかどうかもよくわからず提出。
クリニックはかなり混んでいて、全部終わるのに1時間45分ほど掛かりました。
まずは採血から。これも気持ち悪い。。 見れないので「お前の血は何色だ!」と聞かれても答えられません。
身長体重などの測定のときに腹周りも測られました。 これも「要ほにゃらら」と言われるんでしょう。
視力は両目とも1.5でした。 左目の調子がどうも良くないんですが、ランドルト環(Cみたいなやつ)は ちゃんと見えてしまうのが客観性のないところ。
バリウムは気分が悪くなることもなく、何でもなかったです。 5年くらい前に過敏性腸症候群でもっと激しい検査してますしね。 逆に、ぐるぐる回ったりして楽しかったかな。
帰りは下剤をもらって帰宅。疲れました。
浜松町へ月に一度の通院。
やはり軽くでもいいから運動しなくては、というお話。 散歩やストレッチでも違うということで、ちょっとずつやってみようと思いました。
きょうは11章のみ。無線LAN。 発展途上なだけに規格がいろいろあって、覚えられません。 まぁ全体の中で占める割合は多くはないはずなので、 それなりに。
やる気のない一日。職場でもボーッとしていました。 10行くらいのスクリプトを書いてと依頼されたりなど うまく時間をつぶすことができて、何とか一日終了。
弁理士受験新報 40〜44 の届いていなかった分が到着。
語呂合わせはちょっと無理めなところもありますが、 少しでも覚えられれば。
もちろん他の記事も勉強になります。 まずは短答絶対合格を目指して。
ちょっと外回り。外出すると歩きますね。きょうは10000歩を超えました。 雨に当たらなくて良かったです。
気がつくと、毎週外回りしているような。。 何屋さんだったっけ。
過去問は142〜166。手数料や権利侵害について。 手数料は期限がややこしいですね。延長や追完のある場合とない場合とか。
10章。スイッチのトラブルシューティングについて。 コマンドがたくさん出てきました。
ふむー。たくさんあって覚えられん。。CCNAってすごいんだな(笑)
不眠と過眠を繰り返してます。。きょうは10時間以上意識を失い、 マンション工事のドリル音でようやく目が覚めました。 ちょっと薬が多かったようです。
なにやってんだか。。
7〜9章。ようやくCISCOのコマンドが入ってきました。 一般的なネットワークの概念などはそれなりに理解しているつもりなので、 IOSの使い方がわかればこの科目はもう終わりだと思ってます。
昨日に続いて短答の123〜141。訴訟周りはややこしいです。 問題文も長く、意味を理解するだけで一苦労。
ICND1 は 6章。Part1は終わり。
きょうで手術から1ヶ月。もうだいぶ前のような感じがします。
31日に左目をぶつけた件 ですが、大丈夫のようなそうでもないような。微妙。
明日もおかしかったら病院に行こう。
前にインストールした dynamips だと GNS3 から怒られるので 0.2.8-RC2 に更新。
あとは GNS3 の設定でターミナルコマンドを変更。
#pre{{ gnome-terminal -t %d -e 'telnet %h %p' >/dev/null 2>&1 & }}
少々試行錯誤も必要でしたが、無事環境ができました。 idlepcの値をちゃんと設定できないと、えらいことになります。 このPCでCPUとメモリを食いつぶすというのはとんでもないことで。
初歩の初歩として、R1 と R2 というルータをスイッチでつないで、 IPアドレスを付けてお互いにpingしてみるという実験から。
まずはR1。
#pre{{ Router>enable Router#conf terminal Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z. Router(config)#hostname R1 R1(config)#interface fa0 R1(config-if)#ip address 10.0.0.1 255.255.255.0 R1(config-if)#no shutdown R1(config-if)#exit R1(config)#exit R1#copy running-config startup-config Destination filename [startup-config]? Building configuration... [OK] }}
R2 でも同様に設定して、ping。
#pre{{ R2#ping 10.0.0.1
Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 10.0.0.1, timeout is 2 seconds: !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/1 ms }}
いろいろ忘れてるなぁ。
実機がなくても実験できるようになったのはいいですね。 すばらしい。
短答過去問(特実)の101〜122。 以前本試験前に1〜100までしかできなかったので、 久しぶりですがその続きから。 206問終わったらまた一周流そうとは思ってますが、 もっとペースを上げないとなぁ。。 2周目なのに正答率がかなり悪いです。
ELEMENTS[1] は実用新案法3〜6節。 まずは特実を固めてから。