いまさらですが firefox を更新。なかなか portage に落ちてこないので、 overlay のを利用しました。
#pre{{ e8400 ~ # layman -f -a mozilla }}
/etc/portage/package.keywords に設定。
#pre{{ www-client/mozilla-firefox ~amd64 net-libs/xulrunner ~amd64 dev-libs/nspr ~amd64 dev-libs/nss ~amd64 }}
あとは emerge して更新。
#pre{{ e8400 ~ # emerge -av mozilla-firefox }}
ICND1 は 4〜5章。WANはどうもよくわかりませんが、 そういうもんだと思うしかないかな。実感が沸きません。
実用新案法は1〜2節。このへんは特に問題なく。
久しぶりに晴れたので、布団を干したり掃除したり。 掃除はいくらやっても終わりません。 どう片付けていけばいいのかもよくわからず。
掃除しながら左目をぶつけた。。何時間経っても視野がぼんやり。 大丈夫かなぁ。
dynagen という設定ツールをインストール。 これは python の script なので、単に展開するだけ。 owner や permission をちょっと直しました。
#pre{{ e8400 ~ # tar xvpfzC dynagen-0.11.0.tar.gz /usr/local/ e8400 ~ # cd /usr/local e8400 local # chown -R root:root dynagen-0.11.0/ e8400 local # chmod +r dynagen-0.11.0/dynagen e8400 local # ln -s /usr/local/dynagen-0.11.0/dynagen /usr/local/bin/dynagen }}
一般ユーザでもちゃんと起動することを確認。
#pre{{ sugimura@e8400 ~/dynamips $ dynagen Dynagen management console for Dynamips and Pemuwrapper 0.11.0 Copyright (c) 2005-2007 Greg Anuzelli, contributions Pavel Skovajsa
=> ?
Documented commands (type help <topic>): ======================================== capture confreg cpuinfo export hist list py save show suspend clear console end filter idlepc no reload send start telnet conf copy exit help import push resume shell stop ver
=> exit Exiting... }}
次は GNS3 のインストール。
まずは README を見て、必要な環境を準備します。
#pre{{
python は 2.5 が入っていたのでそのまま使います。
#pre{{ e8400 ~ # emerge -av qt PyQt4 sip ... }}
あとは適当な場所に展開します。 これはスクリプトをそのままシンボリックリンクしても動かなかったので、 ちょっと工夫。
#pre{{ e8400 ~ # tar xvpfzC GNS3-0.5-src.tar.gz /usr/local/ e8400 ~ # vi /usr/local/bin/gns3 ... e8400 ~ # chmod +x /usr/locla/bin/gns3 }}
この /usr/local/bin/gns3 はただの wrapper です。
#pre{{ e8400 ~ # cat /usr/local/bin/gns3
#!/bin/sh
/usr/local/GNS3-0.5-src/gns3 $* }}
これで一般ユーザでも起動できるようになりました。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ /usr/local/GNS3-0.5-src/gns3 }}
日本語にも対応しています。きょうはここまで。
ICND1 の 1〜3章。まぁ CCNA は資格用に知識を整理しなおすだけなので、さくさくと。
耳かきのしすぎで痛くなることがよくあるんですが、顎関節まで激痛。 いつも反省するものの、かゆいものはしょうがなく。
ふと思いついて、久しぶりに電源を入れてみようかなと。 画面が出てくるまで1分くらい掛かるんですね。 壊れたかと思ってドキドキしました。
SunのNVRAMが干上がったら を見て、idpromの情報をバックアップ。
#pre{{
# prtconf -pv | grep idprom
idprom: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
# uname -a SunOS ultra80 5.9 Generic_118558-38 sun4u sparc SUNW,Ultra-80 }}
Solaris9 と Oracle 10gR1 が入っていました。 そういう案件の練習用に買ったのを思い出したものの、 いまは何も使い道がなくてもったいないですがそのまま shutdown。
どうも体調の悪い一週間だったな。。土日は何とか回復しなくては。
ELEMENTS[1] 30〜34節。審判について。なかなか頭に入りません。 大まかにわかっているだけではダメですね。
#amazon(4587710423,left)法学書院 弁理士受験新報 No.43(2008.7)。
No.40〜44 を買ってみましたが、とりあえず No.43 だけ届きました。 Wセミナーの月刊のがなくなってしまったということで、 こちらをしばらく買おうと思います。
最近雷が多く、夕方から夜になってひたすら空が光ってます。 本格的な雷は帰宅してからで良かったです。。
何とか出勤。出勤しても特に仕事はなく、勉強してるだけですが。
眠くて大変だったものの、一日頑張って過ごしてきました。
ELEMENTS[1] 24〜29節。優先権、新規性喪失の例外、職務発明など。
きょうは比較的集中できたかな。
結局買いました。
翔泳社 のサイトでは5%引きでした。 2冊で8,090円。
来月中には取得予定。
CIsco 7200 Simulator の dynamips をインストールしてみました。
#pre{{ e8400 ~ # emerge -av libpcap }}
ダウンロードしたものを展開。
#pre{{ e8400 ~ # tar xvpfz dynamips-0.2.7.tar.gz ... e8400 ~ # cd dynamips-0.2.7 }}
Makefile を修正。/usr/local 以下にインストールするようにしてみました。 直したのは4箇所だけ。
#pre{{ e8400 dynamips-0.2.7 # diff -u Makefile.orig Makefile
# Replace x86 by amd64 for a build on x86_64. # Use "nojit" for architectures that are not x86 or x86_64.
# Change this to 0 if your system doesn't support RFC 2553 extensions HAS_RFC2553?=1@@ -20,7 +20,7 @@
VERSION_DEV=$(VERSION_TRAIN)-$(shell date +%Y%m%d-%H) # Executable binary extension
BIN_EXT?= CC?=gcc@@ -40,8 +40,8 @@
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE \ -DHAS_RFC2553=$(HAS_RFC2553)
ifeq ($(shell uname), FreeBSD) PTHREAD_LIBS?=-pthread@@ -54,7 +54,7 @@
# PCAP_LIB=-lpcap CFLAGS+=-I/usr/include -I. $(PTHREAD_CFLAGS) LIBS=-L/usr/lib -L. /usr/lib/libelf.a $(PTHREAD_LIBS)
else ifeq ($(shell uname -s), Darwin) CFLAGS+=-I/usr/local/include -mdynamic-no-pic -D_FILE_OFFSET_BITS=64}}
後は make してインストール。
#pre{{ e8400 dynamips-0.2.7 # make ... e8400 dynamips-0.2.7 # make install Installing install -d /usr/local/bin /usr/local/man/man1 /usr/local/man/man7 /usr/local/etc install dynamips nvram_export /usr/local/bin install -m644 dynamips.1 /usr/local/man/man1 install -m644 nvram_export.1 /usr/local/man/man1 install -m644 hypervisor_mode.7 /usr/local/man/man7 }}
IOSのイメージを指定して起動します。
#pre{{ sugimura@e8400 ~/tmp $ dynamips ios-7200/c7200-ik2s-mz.xxx-xxx.bin Cisco Router Simulation Platform (version 0.2.7-amd64) Copyright (c) 2005-2007 Christophe Fillot. Build date: Aug 28 2008 21:56:52
.... Router> }}
動くことは動きましたが、使い方はまだわかりません。 終了は C-] q です。
http://b.hatena.ne.jp/sugitk/CISCO/
朝まで眠れず。。 8時になると裏のマンション建築の工事が始まってうるさくなるし、散々。
病院に行くために休みにしました。。毎日出勤できないのはほんとダメです。
薬の処方がちょっと変わりました。 少しでも良くなればとは思いますが、微妙です。
病院で待っている間に ELEMENTS[1] を読み進めて、きょうは21〜23節。 出願の分割、変更など。
高校から大学、大学院まで借りていた奨学金(当時は日本育英会)を 完済しました。残金の1,476,000円を一括。
今年の11月までに返せば10%が戻ってくるということで、 それ以降だと繰り上げ返済にならないと言われたこともあって 今回一括で返しました。
毎年12月に29万ずつ返してきて、全部で4,188,000円でした。 10年でよく返したもんだなと思います。。 感慨深いものがありますね。
ひどい頭痛。出勤途中にバファリン80錠を買いました。。
周りでCCNAの勉強をしている人が多いのと、 なぜかわたしに質問してくるということで、勉強してみようかなと。
でも3年しか有効にならないし、受験料も高いんですよね。。 どうしようかなぁ。
本も見てきました。現実逃避ですね。
#amazon(4822283410,left) #amazon(4822283429,left)職場で持っている方から見せてもらったんですが、 こちらのセットは重複部分がかなり多く、 なぜ2冊になっているのかがわからないほど。 まるまる同じ内容をコピーしてあるというのはどうも意味がわかりません。
#amazon(4798115711,left) #amazon(479811572X,left)買うならこちらかなと思いました。 内容に重複部分はないですし、小さくて持ちやすいし。 でも高い。。
なかなか進みません。 時間のあるときにちょっとずつ読んで、ようやく半分ほど。
去年受けていた通信教育のテキストよりは内容は濃い感じはするものの、 誤植が気になったり言い回しが難しかったりでなかなか頭に入りません。
全体的に一度やっているんだし、さらさらと読めないとダメなんですけどね。
申し込み完了しました。
新宿駅南口方面「LUMINE1」のブックファーストにて。
#amazon(4774135607,left)Adobe AIR 開発入門。さっぱりわからず。置いてかれた感じ。
いまだに風呂上がりにメガネを探したりとか、 普段もフレームを上げようとしたりとかします。
ずっとドライアイな感じ。コンタクトをずっとしているとつらくなってきますが、 目薬をしないと落ち着かないような。ちょっとずつ楽になってきたので、 もうちょっとだとは思います。
雨が続いていて、ずいぶん涼しくなりました。8月とは思えないほど。
体調もあまり良くなくて、本を読みながらゴロゴロしつつ 掃除と洗濯で一日終わりました。
kernel を更新しました。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ uname -srmp Linux 2.6.25-gentoo-r7 x86_64 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz }}
他にも gnome 周りを整理して、gnome-lite を使うことに。 ディスクもメモリもいっぱいあるし、特に意味はないんですけどね。
無事ちゃんと認定されました。
試験開発サイト を見ると、303〜306 も予定はされているようですね。 303が来年初頭に始まるようです。
家賃を払って、高田馬場へ。
プロメトリックIDのカードが古すぎるとかで交換されました。 8年使ってきただけに捨てるのはしのびなく、そのまま記念にもらうことに。 長らくいろんな資格を取ってきたもんですねぇ。
試験はさくさくと終わりました。2科目合わせて35分くらい。
セクション | 正解率 |
Concepts, Architecture and Design | 62% |
Installation and Development | 50% |
Configuration | 76% |
Usage | 100% |
Integration and Migration | 87% |
Capacity Planning | 90% |
セクション | 正解率 |
Concepts, Architecture and Design | 100% |
Compile and Install Samba | 100% |
Samba Configuration and Usage | 100% |
User and Group Management | 75% |
Working with CIFS, NetBIOS and Active Directory | 87% |
Security and Performance | 83% |
両方合格はしましたが、LDAPはまだまだわかってないなぁと実感。 仕事で一度経験したいところ。
これでやっと一つ肩の荷が下りました。弁理士の勉強に戻ろう。
いい加減伸びてきたので散髪。 毛穴すっきりコースということで +735円。
涼しくなったもんですねぇ。いつもこれくらいならいいのに。
明日はLPICの試験。受験料は2科目で5万というだけあって、 一発合格したいものです。
申し込みが始まりました が、サーバの不具合なのかちゃんとできません。 しっかりしてくれ。。
#pre{{ 本日(8/22)、受検資格で「技能検定の合格者」を選ばれた場合、 申込ができない状況が発生しておりましたが、既に解消しております。 }}
解消してないんですけど。また来週やってみよう。
Dynamips という CISCO ルータのシミュレータを発見しました。 この世界では有名なんですね。 作者の方のblog もありました。
IOSは謎な手段で入手しましたが、まだ使い方はよくわかっていません。 気が向いたら触ってみるかな。
Dynamips/Dynagen 設定マニュアル がわかりやすそうです。
日記には書いてませんが、毎日いろんな競技を見ています。
ソフトボールはすごかったですね。 上野投手は昨日ダブルヘッダーで21回318球完投の上に、 きょうの決勝も7回完投で金メダル。化け物か。
7/6に受けた試験 について、 きょう合格発表がありました。
「三級知的財産管理技能士(管理業務)」を名乗れることとなりました。 とりあえずですね。
毎月の グッドスリープクリニック へ。 「CPAPはよく使えているねぇ」とは言われるものの、 その時間がすべてちゃんと眠れている時間でもないですし。
あまり寝つけないときのために頓服ももらってきました。
田端駅構内にうどん屋さんができたわけですが、 先月の開店日に行ったら要領悪くてめちゃめちゃだったんですよね。
きょう久しぶりに行ってはみたものの、やはりいまいち。 もう二度と行かないでしょう。
寝てばかりです。オリンピックを見ているか、寝ているか。
生命保険会社に申請していた手術給付金の額が決まったとのことで 案内が来ました。5万円。これくらいでもずいぶん助かります。
さきほど到着。
350ページの本ではありますが、相当に内容が濃いです。 何度でも読める本になるでしょう。読み進めていくのが楽しみです。
論文スキルアップ講座 の第一回が到着。
今年は論文対策をどうしようかというのはずっと考えているところなのですが、 短答の勉強や全体の復習も遅れているので難しいところです。
やれるところからちょっとずつ片付けるしかないんですけどね。
今年の一次試験の解説も来ました。頑張ろう。
6/24 に問題集などを買ってから なかなか勉強が進んでいなかったわけですが、 いつまでもだらだらやっているわけにもいかないかなということで さっさと受けることにしました。
LDAPはだいぶわかってきた感じはしますが、Sambaはまだまだ。 来週暇なうちに詰め込もうと思ってます。
きょうもOracleいじり。
いろんなことをやってるのでこれくらいしかまとめられませんでしたが、 また来週もうちょっと蓄積できるでしょう。
11日 に行ってきた検診の後に左目がずっと調子が悪いということで、 予定外ではありますがクリニックに行ってきました。
視力は右は1.5がくっきり。これはすごいです。だんだん見えるようになってきました。 肝心の左ですが、1.2がやっとという状態でした。 視力よりは何か目を押してしまったりなどで痛めたかというのも気になっていましたが、 まったく問題ないですね、とのこと。 以前と同じように普通に洗顔などをしてもまったく影響はないみたいです。
安定するには1ヶ月くらい掛かるそうな。だんだんドライアイもなくなってきて、 楽になってきますよ、とも言われました。
目薬も3本もらってきました。見てもらって良かったです。
昼間は比較的暇で自由時間に近いため、気分転換に11gをいじっていました。
まずはこんなところから。 Platinum 10g の試験を思い出して、また気が向いたら追加していきます。
まともに食べれてないものの、何とか。
病院へ。だんだん雑談だけで終わりということが多くなってきました。
朝方まで下っていたためきょうも休み。
昼過ぎからようやく落ち着いてきました。 明日からはちゃんと行けそうです。
また一年の定期購読。今度は詰将棋のハンカチが付くそうです。微妙。
近所の内科へ。
過労ではないかとのこと。新千歳空港はそれだけ遠いということです。。 ビタミン剤や胃腸を動かす薬などをもらってきました。
LASIKの一週間検診。夕方まで寝て多少は熱も下がりましたが、 ほとんどろくに食べてないのでフラフラ。
視力は両目ともに1.2。ドライアイ気味なのはそのうち治るとのこと。 お気に入りの看護師さんの笑顔でだいぶ体力も復活しました(笑)
生命保険会社に提出する診断書ももらってきました。 いくら出るかは知りませんが、多少は助かるでしょう。
一日中腹が下っていて、もう勘弁してくれという感じ。
良かったことと言えば、この2日間で体重が2kg減ったというくらい。 ここまでしないと減らないとは。
食欲もまったくなし。きょうの行動予定は全部キャンセル。。
このままだと衰弱する一方なので、ドラッグストアでドリンク剤や風邪薬を買ってきました。 いくらかでも回復すればいいんですが。
というルートで帰って来ました。
飛行機に乗ったくらいから体調がかなり悪化。 下痢と吐き気が止まらず。一度飛行機の中で吐いてからはいくらか楽にはなりましたが、 モノレール〜山手線と乗り継いでくる間もまともに立っていられませんでした。
熱は38度超。たぶん電車も飛行機も冷房がきつすぎたのかもしれません。 7時間も乗り物に乗ると疲れますしね。。
実家に帰る直前ではありますが、 CentOS 5.2 + Oracle 11g を入れてみました。
たぶん旭川では暇してるので、気が向いたときにいじれるかなと。
夏休み3日目。
34.5度ですか。何もする気が起きません。一日中ボーッとしてます。 目にも悪いし。
目は1時間くらい本を読んでると疲れてきますが、だいぶ楽になってきました。 寝てばかりですしね。
ものすごい雷雨。駅周辺に雷が落ちまくっています。。 「地球連邦軍の新兵器か!!」というくらい。恐ろしい。。
21時頃に寝たこともあって、朝5時すぎに目が覚めました。 外を見るとすがすがしく。どんどん見えるようになって、実に感動。
メガネは10歳から、コンタクトは15歳からしていました。 裸眼でこんなに見えるとは。。かなりの違和感があります。
また昼までうたた寝して、翌日検診のためまたクリニックへ。
視力検査したところ、両目とも1.2。まだぼんやりしている感じはありますが、 1週間ほどで落ち着いてくるようです。 レーシックを勧めてくれた同僚も言ってたんですけど、 この1週間のケアがとても大事なんだとか。
お医者さんの診察を待っていると、三瓶さんが呼ばれてました。 本名なんですね。「さんぺいともゆき」さんだそうな。 応接室から出てきたのをジロジロと見ていましたが、 地味なただの太いおっさんでした。医者の前くらいは帽子を脱げ。
次の受診は8/10。
それにしても暑いです。 帰りは15:30頃でしたが、体中から汗が吹き出るほど暑く。
最高気温は32.7度でしたか。 昨日のジメジメした感じよりはまだマシかもしれませんが、 ほんと暑いです。
夏休みはゆっくり静養ですね。
神戸クリニック で レーシック (iLASIK) を受けてきました。
このように進んでいきました。
フラップを作る機械とレーザーを当てる機械があって、 その間に仰向けで寝てセット完了。
額をバンドで留められて、まずはフラップを作るところから右目と左目。 目をしっかり押さえられていて、切られているところはまったく見えず。 反対側の目はガーゼがかぶせられていて、その白いのが見えるという感じでした。
次はレーザー照射。これも右目から。 フラップをペロンとめくって、「チチチチチチ」と照射。 なんか焦げたような匂いを感じながら、ひたすらオレンジ色の光を見てました。 光ははっきりとは見えず、ぼんやり。見えているものが目の中にあるのか外にあるのかもよくわからない感覚。 フラップを戻してからはシワ伸ばしなのか何なのかはわかりませんが、 6箇所くらい目を押さえて、洗って終わり。 左目ももちろん同じなんですが、何となく長く感じました。 右手をずっと握ってもらっていて、心強かったです。
しばらく横になって休み、お医者さんに仕上がりを見てもらって 点眼薬の説明を受けて終了。 視界は白く膜が張った感じがしています。 左目は見え方にも多少違和感が。 だんだん良くなるとのことですし、これから楽しみですね。
明日は14:30に術後の検査でまた行きます。
お仕事が一つ終了。 来週の夏休み後はまたどういう仕事になるかはこれから検討するということに。
きょうは明日に備えてとっとと寝ます。。