ようやく回復してきたような。 土日でもっと復活しなくては。
円高でしかも年利7.5%ということで 外貨定期預金に追加で2,000ドルほど入れてみたんですが、 きょう「お取引明細表」なるものが来ました。
「お取引内容」に意味不明な文字列が。
... 日となり、お預入日(継続日)が月末営業日の場合は常に月末営業日 が満期日となります。 BB
この「BB」って何ですか? とわざわざ電話して聞いてみたところ、 「皆様にこのような文面でお渡ししてしまっているものなのですが、 意味については当方でもわかりかねます」と(笑)
詳しく調べて折り返しお電話差し上げましょうか、とも言われましたが、 こんなことで余計な時間を使ってほしくないのでそこまでにしました。
たぶん帳票に関わるバグなんでしょう。 やってる人には後で雷が落ちるんだろうな〜
リスミーがきつすぎるのか、風邪薬と相乗効果が出ているのか、 明け方からひどい頭痛と眠気が。
寝てる時間に目が覚めてしかもものすごく眠いって。。 じゃあ寝てろよと自分に言いたいところですがどうしようもなく。
3連敗するわけにはいかないので、何とか昼から出勤。
焼肉でも食べに行きたいところでしたが、体調は悪く。
15時頃に急に誘われて、夜は丸ビルの オザミ というフレンチへ。
和風な感じで工夫されていて、なかなか美味しかったです。 もっと元気なときなら良かったんですけど、それは残念。
きょうも休み。明日からまた頑張ろう。
葛根湯からベンザブロックに変更。 寒気はしますが、だいぶ楽になってきました。
水曜なので錦糸町へ。
もうあちこち悪すぎて、どこがどれくらい悪くないのかを相談する会になっているような。
去年買った加湿器をまたきょうから始動。
CPAP を使っていると朝に鼻や喉がカラカラになってしまうことも多いので、 少しでも効果があればと。
#amazon(B000A0GF9A,right)病院の帰りにフィルターを探し回ったんですが、 在庫がなくて次に入るのは来年だとか。 amazon でようやく注文できましたが、 しばらく待つことになりそうです。
どうも職場で風邪をもらったっぽい。
「かぜのひきはじめに」と書いてあった葛根湯を飲んでます。 これはものすごく眠くなりますね。
結局きょうも休み。弱すぎる。。
かなりフラフラですが、答案は出さないといけないのでなんとか形に。
今回は意匠法29条や29条の2、無効審判請求について。 勉強が全く足りていないのをますます実感。
どうしたらいいのかなぁ。
Emacs を 22 にしてみたり。
sugimura@ml110 ~ $ eselect emacs list Available GNU Emacs symlink targets: [1] emacs-22 *
これまで 21 と 22 の両方が入っていて、 emerge --depclean すると古いのが消えてしまったからなんですけどね(笑)
navi2ch-cvs がないと困るので、gentoojp/app-emacs/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20070423.ebuild を適当にでっち上げて解決。
Gentoo に移ってきてまだ1年も経ってませんが、 だいぶ慣れてきました。
短答基礎講座5回目。184の3〜20など。 なんか久しぶりに勉強したような気がします。。
問題を解いてDVDを見終わったらもう24時。
ちょっとずつ追いつこう。
いろいろ更新。kernel とか、GNOME とか。
sugimura@ml110 ~ $ uname -sr Linux 2.6.22-gentoo-r9
帰りの電車で、神保町あたりで80過ぎの女性から声を掛けられて 「ここどこですか」と。「神保町ですよ」「春日で降りるんです」「春日はもうちょっと先です」などど普通の会話の後に。
「戦争をやってたときから頑張ってきたのに、 若い者は老人からむしり取るだけむしり取ろうとしている」 「厚生労働省に行ってきたんだけれども何でこんな世の中になってしまったのか」 「役所も30代の若者ばかりに対応させて適当でどうしようもない」
などとひたすら愚痴を聞かされる羽目に。。
言いたいことはよくわかるんですけど、 わたしに言われても。どうすりゃいいのやら。
狂いまくり。
この連休は某アニメを通して見てしまい、 金曜から土曜に掛けて寝ずにずっと見入ってしまいました。
逆にきょうは2倍寝てしまい、3:00〜17:00。 寝すぎると頭が痛くなりますね。
当然勉強は進まず。まぁ精神的にはだいぶ良くなったので、 これはこれで。
CPAPを外してひたすら寝ていました。
3:00〜13:00。無呼吸だったとは思いますが、 朝(昼ですが)の目覚めは比較的良く。
仕事自体がストレスなんだろうか、 勉強をちょっとさぼっているのが楽になっているのか、 もしくはその両方なのか。
きょうはあまり考えることなく、のんびり過ごしています。
なんとか午後から出社して、7.5時間ほど働いてきました。
昨日薬が増えたせいなのかめまいはなくなりましたが、 眠気はまったく取れず。無理に動くと頭が痛いし。。
こういう薬は基本的に休むためのものだから、 いろいろ活動するのは矛盾しているんですかねぇ。
勉強もぜんぜん進まず。 この休みでなんとかしないと追いつけなくなってしまうので、 ちょっと頑張らないと。
竜王戦 は 渡辺竜王が勝って3-1。 矢倉模様から穴熊にというのは必勝パターンなんでしょうか。 佐藤二冠が完封されてしまうというのは恐ろしい強さで。
次は佐藤二冠に勝ってほしいな。
水曜ということで錦糸町へ。
かなり体調が悪いので、どうしたらいいものかと。
薬を減らしてみたいところでしたが、逆に増えてしまいました。 それで悪くなったら困るので、1週間にしてもらってまた来週も行くことに。
一時期は良くなったのになぁ。10月からずっと悪化傾向です。
昨日からずっとめまいが続いています。 なんだろうこれは。
きょうは仕事も半分くらいしかできなかったような。 休むよりはいいか。。
単答は57問目。難易度がA〜Cまであるんですけど、 簡単なはずのAの問題でもよく間違えたり。やばいですねぇ。
今週の論文はなんとか書き下しました。 「平成10年改正の趣旨は?」とか来年の試験で聞かれることがあるのかどうかわかりませんが、 なんとか形にはなりました。40点くらいかなぁ。。
なんとか出勤はしたものの、ぐわ〜んと頭がグルグルと回っていたり。
仕事は一応やってはいますが。。どうもいかん。
今週の論文は関連意匠と組物。
概要を説明できるくらいしか頭に入ってないので、 とても問題に対応できるレベルではなく、 いろいろ調べてなんとか答案構成まではまとめました。 通信ですから。
明日なんとか書いて出せればいいなと。 あとはちゃんと頭に入れないとなぁ。
特に何もせず。。軽く掃除や洗濯をしたくらい。
勉強は2コマくらい進めたいところでしたが、 今週の論文の問題を考えてみた程度で。ダメだ。。
亜鉛がいいよ、という話を聞いたので、スーパーで買ってきました。
いま マルチミネラル&ビタミン というのを飲んでいるので、 亜鉛がちょっと多くなるかも。 1日4個のを3個にすればいいのかな。
4:00〜12:00頃にまたなんとか眠れたものの、あまり熟睡感はなく。
なんとかこの土日で治さないと。。
きょうも答案が返ってきました。54点と46点。 ちょっとずつ良くなってきた感じがします。 復習が大事だとは思うんですが、なかなか。
講座はきょうもこなせず。単答の問題集はやるようにはしていますが、 まずは体調を取り戻さないと。。
情報セキュリティ大学院大学 というのをふと目にしたのですが、 とても懐かしいお名前が。
1999年に新卒で入った会社の社長をされていたんですけど、 M2のときに奈良まで電話を直接もらって、 内定をお知らせいただいたのをよく覚えています。
入社してからは内外でいろいろ勉強会に参加させてもらったり、 いまから考えるとなかなか経験できないことがあったように思います。
この会社の仕事ではひどい時期もありましたが、 いまとなってはいい思い出ですね。
一つでもやらないとということで、基礎講座6回目。 特許権の延長登録と、専用実施権、通常実施権について。
特に問題はないとは思いますが、条文が多いので 細かく聞かれると間違えるところがあるかもしれません。。
短答の勉強。問題集は550問くらいあるんですが、 ようやく50問までたどりつきました。 1週間で10%ですね。本番まで何とか2周は回せそうです。
逆に目が冴えてしまってさっぱり眠れず。困った。
いろいろなものが溜まっているのか、朝から動けず。 頭痛やだるさがひどく、3連休にしてしまいました。いかんなぁ。
ほぼ一日寝ていても良くなりません。うーん。
早く寝ようということで20:00過ぎに薬を飲んで寝てしまいましたが、 1:00頃起きてしまいました。 眠いし、だるいし。なんなんだ。。
10月からずっとWebサービスの開発をしてるんですが、 70%くらいの時間はテストをやっているような。
JUnit もこれだけ使うともう慣れました。 Ant から実行するための target を定義してみたり、 いろいろ共通化するフレームワークを作ってみたり。
単体テストというイメージしかなかったんですけど、 かなり幅広く使えますね。なかなか面白いです。
日本棋院から認定問題が送られてきたので、 久しぶりに解いてみました。
何ヶ月かに一回送られてきます。「飛びつけ料は要りません!」と。 中盤が弱すぎるのでさっぱりわからず、 初段も認定されないかもしれませんが。
ひたすら忙しく。一日でやる量じゃないだろうと思いつつも、 なんとかやれる範囲でやっていたりします。
世の中厳しいなぁ。
竜王戦第三局 は渡辺竜王の勝ち。これで2勝1敗。
まだ全部棋譜を追いきれてませんが、 56手目の△9三桂ですか。絶対指せないなぁ。
将棋を指していたり。11級ですが(笑)
簡単な7〜9手詰めや詰めろが読めなかったりして、 あっさりと逆転されてしまうというのを 立て続けに食らってしまいました。
終盤突入時点まで優勢だというのに、 王様取られたら負けですから。
多少無理が利くように穴熊にしたほうがいいのかなぁ。
普段会わない面々で集まっていろいろとお話など。
いろんな人が話しかけてきて大変でしたが、 久しぶりに会った人もたくさんいましたし、楽しかったです。
まだ火曜だというのにちょっと飲み過ぎたのは失敗。 コップ3杯くらいのビールでも結構回りました。
先週から飲んでいるリスミーは効きすぎるということなのか、 朝から眠気が抜けず、結局昼からの出勤になってしまいました。 それでもずっと眠くて、なぜか寒気もしてきて大変でした。。
今週の論文答練7回目。
意匠の類否判断とか、優先権主張とか。 類否判断はもっとちゃんと書かないといけないかもなぁと思いながらも、 制限時間の2時間を守ると限界が。。 法文集以外にレジュメとかも見ているので、 時間くらいは守ろうかと。
一から合格答案を書ける人は1年目の受験生には存在しないと思いたいです(笑)
夕方まであんなに眠かったというのに、 2:00になってもぜんぜん眠れません。
こんなんではダメだ。。
どうも疲れが取れません。よく寝てるはずなんですけどね。
手も震えてたり。きょう論文答練をやるのは断念。 何千字も書けません。
基礎講座5回目。審判(121条〜170条)や職務発明(35条)について。 審判周りはいろいろあって覚えるのが大変です。。
夜になって論文答練講座の3回目と4回目。 小松先生のお話はかなり面白くて引き込まれてしまいますが、 簡単にスラスラと語られてしまうので、 ちゃんと自分のものにしないと。
どんだけ勉強すればあんなレベルに達するんだろうといつも思います。
2週間前に提出した答案が土曜に戻ってきます。
今回は42点と52点。1問目はかなり外してしまったようで、 ちゃんと見直しをしないと。。2問目は初めて平均点を超えました。
今週の課題から意匠法。ちょっとやらないと忘れますねぇ。
やー眠い。外は雨で寒いし。初めて暖房を入れました。 布団にくるまって寝てるだけだともったいないなぁ。
昨日買った2冊がもう届きました。素早い。
過去問が540問もあるんですけど、 あと半年毎日やれば何度か回せるのではないかなと思ってます。
短答だけの合格で満足はしませんけどね。
4:00過ぎまで眠れず。
10:00から打ち合わせなのでなんとか出勤したものの、 かなり眠い打ち合わせで。。 あからさまに寝てる人もいましたが、わたしはそうもいかず。
金曜ということで仕事を持ち越したくないため、 23時近くまでいろいろ頑張ってしまいました。 しょうもないバグで迷惑を掛けまくったのはかなり余計でしたが。
来週を過ぎればなんとか、という感じみたいですし、 あともうちょっと。
いま受講している講師に勧められて。 これまでは復習用に問題が配られていたんですが、 法改正にも対応した問題集が出たということで これで代替するということになってしまいました。
短答は毎日5〜10問ずつ解いてます。 本番までに何回か回せればなんとか一度で突破できるかなと思ってますが、 どうなることやら。
昨日増えた薬を飲んで寝てみたんですけど、朝も眠くて。 あまり残らないと聞いていたんですが、そうでもなく。
昼から行くことにしたところ、電車が人身事故で停止。 なんとか動いたことは動いたんですが、 最寄駅からタクシー。ひどい目にあった。。
毎月のイベントのため新宿へ。 もっとゆっくりお話したいところですけど、無理ですね。 個別に集まるしかないんだろうかと考えてみたり。
18:00頃に仕事を切り上げて、錦糸町へ。
きょうはいつにも増して混んでいて、 2時間待ちになってしまいました。。 3年半ほど通ってますが、最長かも。
待っている間はひたすら短答の問題集を解いてました。 さっぱり当たりませんが。
帰りは人身事故で京浜東北線が止まっていたり、 山手線が遅延運転だったり。 ものすごい混みようで、嫌になります。
帰宅は22:00。疲れた。。
入眠困難な状況が続いていて、起きたら頭痛という毎日です。
きょうはかなりひどく、出勤できず。 なんとか連絡はしたものの、16時まで寝ていました。。
17時から グッドスリープクリニック へ。 予定は9日だったんですけど、平日の夕方は空いているとのことで 変えてもらいました。
眠れないようだったらたまにCPAPを使わない日もあっていいのではということなどいろいろ助言はもらったので、 いろいろ試してみようと思います。
合格発表がありました。
613名。合格率は6.7%だったようです。 口述を2回受けて落ちた方もいるんだとか。。 また最初からやり直すなんてできるんでしょうか。
わたしは来年は初回なのでどこまで行けるかはわかりませんが、 最低でも択一は突破できるように頑張りたいです。
体調は悪くてもなんとか進めないといけないので。
きょうは短答講座4回目。17条の2や41条などについて。 問題はそれなりに解いてきたこともあって、 今回は正答率が高まってきました。
きょうは比較的仕事が軽く、ほぼ定時で帰ってこれたので 一つお勉強。
基礎講座4回目。特許権の侵害について。 説明を聞いてわかっているつもりでも、 問題として聞かれると結構間違えるところがあります。 何度も反復して覚えるしかないですね。
4:30頃ようやく眠りについて、10:30頃にCPAPを外してしまいました。 まだ眠くて起きるまで寝ていようということで、 ちゃんと起きたのは13:00。
疲れがぜんぜん取れなくて、あまりCPAPのメリットがない感じ。 マスクは緩めにしているつもりですが顎も痛いし。 9日に病院に行くので、相談してきます。。
単答基礎講座3回目。 毎日通勤で問題を開いて数問ずつ解いているんですが、 一度見た問題でも間違うのがありますね。ややこしい。
続いて論文答練6回目。 いつもは火曜くらいにやってるんですけど、 平日に集中するのは無理そうなので。。
なんとか2時間で仕上げるように頑張ってますが、 毎週解答や添削された結果を見てレベルの差に参っています。 毎回良くはなっているはずと思って、 なんとか頑張ってます。
土日で2つしか進まなかったというのはかなり痛いですね。。 少しずつでも挽回していかないと。
Java Expert は前回に引き続き買ってみましたが、 Seesar2 は使ってないですし、これからも使うこともなさそうということで、このへんまでにしておくかもしれません。
Oracle 11g のほうはかなり面白そう。 他にも Oracle から送られてくる小冊子などもあるんですが、 早く使ってみたいなぁと。そんな暇はいまはないんですけどね。 仕事を変えるしかないでしょう。
疲れて朝から何もできず。
きょう返ってきた答案は44点と46点。 ぜんぜん足りません。道のりはかなり険しいです。
27時。あまりに眠れないので30分くらい辺りを散歩。
眠いのになぁ。月曜から大丈夫だろうか。。
もう投了したい。。
将棋で言えば、全部駒を取られるまでただただ指しつづけるというだけ。 そのうち王を動かせなくなって、指せる手がなくなるまでやるんでしょう。
これまでそういう職場はできるだけ避けてきたんですが、 一度くらい体験してみてもいいかというくらいに 無理矢理考えてみることにしました。
はぁ。
きょう届いていた「将棋世界」をざっと斜め読み。 先月は届くのが遅いので苦情を出したくらいだったんですが、 そういう声も多かったとのことで いろいろ改善されたようですね。
旭川を訪問しました、という記事があったのは良かったです。 わたしも小学生のときは公民館の将棋教室に行ったことがありました。 ちょっとした大会に出たりとか。すぐ負けちゃいましたけどね。
記事の内容とは関係がないんですが、いろいろ思い出しました。
昨日の夜、itojunさんが29日に亡くなったことを知りました。
ちょっと名刺交換をしたことがあるくらいなんですが、 非常に残念でなりません。
昨日はほとんど眠れず、きょうは昼から出社することにしました。
死因はわかりませんが、おそらくは精神的なところによるところがあったんでしょう。 どれだけ仕事を頑張って彼のように世界的な貢献を残すくらいになっても、 病気で早く死んでしまってはとても悲しいです。
ましてやわたしのような凡人は取り替えが効くわけですから、 死ぬまで頑張る前になんとかしなくてはならないんだろうと 思いました。