きょうで組織を離れるという方のために送別会。
いろんな部署の人が集まって新鮮なところもありました。 一緒に仕事をした人がいなくなるというのは寂しくなりますねぇ。
毎日英語で一生懸命メール書いてるんですが伝わっているのかどうなのか。。
どうも疲れが取れず昼過ぎくらいから失速。ぐったり。
きょうは何とか行って来ました。相変わらず変に忙しいですが…
今月末で人も入れ替わるようで、色紙にみんなで書いたり写真を撮ったり。 寂しくなりますねぇ。
いつもの病院。相変わらず待ち時間が長いです。。
ちょっと薬も変わりました。いくらかでも良くなればとはいつも思いますが、 なかなか薬では良くならないんですよね。。何か生活を変えないと。難しい。。
いつも火曜に調子を崩すのですがきょうも…
もっと早く寝ないと。
王座戦 は3連敗で奪取されました。
どうも渡辺竜王との将棋は強い違和感が。こういうのが相性なんですかねぇ。 非常に残念。
だいぶ涼しくなりましたねぇ。
もうそろそろ10月ですし。来月になったら夏時間シフトも変わるみたいですが 案内はなく。どうなるのかなぁ。
あまり体調は良くないこともあって、無理をせず。
調査系のをまったりと。世の中にはいろんなソフトがあるんだなぁとか、 日本語で使えてうちのサービスに入れられるのかなぁとか。
昼もうどんを食べるのがやっと。腹痛長いですよ。
夜になってようやく普通に食べれるようにはなってきました。何だったんだろうなぁ。
昨日の試験の後に食べたものがどうもよくなかったよくなかったらしく、 その後ずっと腹痛で大変でした。日曜も朝から晩まで。。つらい。
先週も風邪っぽかったしなぁ。すぐ病気になる… 熱は36.7度でした。 このへんの平熱よりちょっと高めというところで安定してしまうとかなりだるいです。
明日からまだ頑張らなくては。。
Performance Tuning Expert (1Z0-054) を受験してきました。
水道橋の インゲート という会場にて。 待つ場所がなく狭いのと、あれこれとうるさいのでここはもう使わないと思います。
正解率は71%。64%以上で合格ということで、ちょっと危なかったです。 84問で135分というのは長かったですね… 20分くらいは余りましたが、途中はペースがつかめずかなり焦りました。
6月くらいからちょこちょこやっていて途中でやる気がなくなったりしていたので、 ちょっと長い寄り道になってしまいましたね。
とりあえずは一発合格できて良かったです。
だいぶ良くなって来たような。だいぶ寝たしなぁ。
涼しくなりましたねぇ。これから雨が降るごとに涼しくなっていくんでしょう。
北海道ではもう雪だとか。旭岳とか。夏は近くまで行きましたよ。
治らず、ずっとぐったり。昼からは頑張って出勤。あれこれと忙しく疲れました…
今年の論文合格者は 715名 だったそうです。 必須科目の受験者は 2,988名 だったということで、合格率は 23.9% ですか。
ちょっと気が向いてしまい、3.1 → 4 にしてみました。 20ドル引きの方法を見つけてしまって。
1ドル80円だとしても2,400円くらいですか。安いですね〜
アップデートも簡単に終わりました。
エクスペリエンスの数値は全く変わらなかったです。 去年買った 3.1 のものと比較。
サブスコア | VirtualBox 3.2.10 | VMware Fusion 3.1.1 | VMware Fusion 4.0.1 |
プロセッサ | 4.7 | 6.3 | 6.3 |
メモリ | 5.5 | 5.5 | 5.5 |
グラフィックス | 1.0 | 5.9 | 5.9 |
ゲーム用グラフィックス | 1.0 | 5.9 | 5.9 |
プライマリハードディスク | 6.2 | 6.5 | 6.5 |
Lion に正式対応したということで意味はあったかなとは思います。
夜中から吐き気で何度も置きたり、朝起きたらどんよりと37度くらいの熱があったりで、 行けそうもなかったため休みに…
東京は台風直撃ですごいことになってましたが、自宅で寝たきりなのもつらかったです。
今週はチームの他のメンバーが全員休みなので、一日中あたふたと。
疲れた…
帰りは結構な雨が降ってましたが、台風はこれからなんですね。 明日は要注意らしいです。
きょうも本の整理をしつつ、掃除や洗濯。
どんどん片付いている感じはしますが、まだまだ道のりは遠いです。 裁断しようと判定した本や雑誌だけでもまだ100冊以上はあります…
土曜に受けるわけで、黒本の問題をやったり、気になるところを読み返したりなどしています。 巻頭のチェックリストとか。
ぜんぜん自信ないですねぇ。。大丈夫かなぁ。
「馬鹿だから読んでもわからない、なのでわかるように書かないんだったら公開するのはやめちまえ」的なコメントをいくつか見ました。
当業者なら100人中90人は理解できるものを書いて来たつもりですけど、 残りの10人は何をどう教えても理解してもらえるものではないので、対処はしません。
わたしの文書を読んで試行錯誤した結果、 何をどうやってここで引っかかったから教えてほしいというのであれば、 手伝ってあげる方法はいくらでもあります。
コミュニケーションを取ろうとせず、単に人のものに落書きを書いて逃げるとは そこらの因縁つけまくってるしょうもないチンピラと同じなんですよね。 そういう人には他に相手をしてあげるべき職業の人がちゃんといますから、 そちらに行ってください。
昨日から始めた「自炊」ですが、かなり速いです。もうだいぶ処理しました。
1冊200MBくらい。解像度を落として圧縮すると10MB以下にはなったんですが、 iPad でもストレスなく普通に読めるし、別にいいかなと。
いつか読むかもしれないと思って本棚に置いてあるだけですし、 スペースがなくなるのはかなり大きいです。
「弁理士受験新報」も全部電子化する予定です。 PDF のほかにも各ページごとの JPG も取っておいてますし、自由に編集もできますね。
何となく違和感があるために予約して歯医者さんに行って来ました。
虫歯ではなく歯周病直前とのこと。一通り清掃してもらってきれいになりました。 今度は3週間後にまた様子を見るそうです。
ちょっと設備は古い感じはしましたが、ぜんぜん問題なかったです。 Webサイトが全くなってないのが逆にいいのかも。 口コミで広まって混雑するとすぐ行けなくなりますしね(笑)
食べる前に行ってしまったのが失敗。 きれいになった後にすぐ食べるともったいないので、しばらく待ちです。
自炊セットが到着。
断裁機は PLUS の PK-513LN-A、スキャナーは Canon DR-C125 です。合計 73,900円。
定番の ScanSnap ではないのは、あれこれ比較検討した結果。 早速何時間か使ってみましたが、これはすごい。どんどん PDF になっていきます。
変換はスキャナソフトで PDF にもできますが、後で加工したくなったときに備えて 一度 JPG にしてから、Automator で PDF 化しています。 iPad の GoodReader で読んでも快適。買ってよかったです。
キヤノンのサイト には Mac OS X 10.4~10.6 と書いてあったのが気になってましたが、 10.7 (Lion) でも問題ありません。素晴らしい。
断裁機は結構大きいです。誰もが言いますが、足をぶつけないようにしないと。
早速「碁ワールド」を切ってみたところ。この薄さでは一発で切れます。
ちゃんとバラバラにしないと後で困るので、ちゃんと1枚ずつ確認。
スキャナーは小さいです。iPad2 と比べてもこんな感じ。
スキャンはかなり速いですね。終わったものもこのように前に出てくるので、 散らからないのが良いです。
ソフトも使いやすいです。600dpi まで設定できますが、300dpi で十分でしょう。 斜行補正や重送検知機能もあります。重送はそもそも起こらないようになってるみたいですけどね。
全く初めてやってみてもこんなに簡単にできるとはびっくりでした。 どんどん本棚を減らしていけそうです。
1週間終わり。今週は何とか頑張って来た感じがします。 これくらいの勤務時間でちゃんと続けていかないと。
昨日ガイダンスに行って来たゼミですが、申し込みしてしまいました。
LECはクーポンがよく発行されているんですが今回は適用できるものがなく。 まぁ数千円安くなったところで同じかなと。折れないように頑張ろう。
早くいま目の前の勉強をさっさと片付けてしまわなくては… Oracle は24日に受ける予定です。
夜中も暑いのか、ここ数日は3時くらいに暑すぎて目が覚めたりします。 虫さされがかゆかったりも。
睡眠はもうずっと課題ですがなかなか良くなりませんね。。 病院の先生からはPCからできるだけ離れるようにとは言われていますが、 そう簡単ではないです。
でもそうしないと良くならないわけで。
トラブルで周りは大変なことになっていますがわたしはほとんど手伝えることがなく。。 将来に備えての環境構築などしていますが、ちょっと疎外感が。
来週は2度目の夏休みを取られる方が多いので、その間3日間に備えての準備もあったり。 わたしだけいても何の役にも立ちませんよ。
LECの短答必勝ゼミ についてガイダンスを受けて来ました。
弁理士の勉強を始めて、ずっと通信でしたからね。こういう対面でというのはなかなか緊張感があって凄かったです。
ガイダンスという名前ですが実際はゼミでした。法文集も持って行っていなかったため、 当てられてもまるで答えられず。何か言うようにはしていましたが、 最近勉強してないこともあってさっぱり。きょう来ていたのは10名でした。
これについて行ければ50点は取れて上位10%で最終合格する、と。 そりゃそうだろうなと思いましたが、ついていくためにはどうすればいいのか。。
周りの方とも多少話をしてみたところ、すでに申し込んでいる人もいるとのこと。 ちょっと1日悩んでみよう。。
無茶苦茶忙しい。。折れる直前。参った。普通無理だろう。
1時間半待ち。長い。。
前回の血液検査の結果が来ました。特に異常はなし。それは良かった。
へぇ。これで世界中先願主義になるということですかね。
知的財産管理技能検定の勉強では米国特許法もいくらかやりましたが、 また知識をブラッシュアップしないといけないんでしょう。
Jenkins ですよ。またこれもややこしい…
かなり Rails と協調して動く仕組みにカスタマイズ(?)しているので、 使い方もまた大変です。もっと素で使ったほうが良かったんじゃないかなぁ。
相変わらず暑いなぁ。昼食べに行ったら蚊に刺されるし。 食べながら蚊と戦っていたので、ほとんど食べた気がせず。
王位戦 は羽生先生が奪取。
穴熊ってこう指すのかという一局。 大駒の活用よりも、と金をいかに作るかということが大事なんですね。
朝から周りはトラブルで大変なことに。ほとんど手伝えることはないので、静観モードでした。
相変わらず暑いというのもありますが、帰宅してからもぐったり。 ほとんど動けなくて何もできません。早く寝よう。
きょうも暑いなぁ。ぐったり。
掃除しているといろいろと片付けたくなって、本棚も整理したく。
将棋や囲碁の本が大量にあるんですよね。 自炊の練習にはこういうところから始めてみるのもいいかなと思ったり。
でも機材を揃えるのは結構お金が掛かります… 裁断機とスキャナで6万少々らしいです。 200冊くらいやれば業者に頼むよりは元が取れるみたいなので買った方が良さそうですけど、 もうちょっと考えよう。
きょうは暑い一日でしたねぇ。最高気温は 32.3 度ですか。かなわん。
久しぶりに地震もあったり。
Windows XP にして一通り環境構築し、実家に発送。
記録を掘り出すと、届いたのは 2008/06/10 のことでした。買ってから3年少々だったんですね。
仕事で多少役に立ったこともありましたが、結局あまり使わなかったな。。
きょうは予告して休み。
しばらく使っていない Let'snote を実家に送って余生を過ごしてもらおうと思い、 リカバリDVDからOSを戻したりなどしてみましたが、Vistaはかなり厳しいですね。 どこで何が設定できるかなどがさっぱりわからず、一度不安定になってしまうと復活もできず。
やっぱり仕事でも使っていないからですねぇ。単に慣れてないだけでしょう。 昼過ぎから12時間くらい格闘して、結局見捨てることにしました。残念。
XP にしよう… この PC にはリカバリディスクが2つあるんですよ。すばらしい。
まぁぼちぼち。いろいろ環境整備していたら一日終わったような…
Jenkins + Selenium Server を VPS 上に構築するなんて他では見ないだろうなぁ。 マニアックすぎ。
明日はお休みにしました。
千石のIPAにて。 第1回品川Redmine勉強会 に参加してきました。 濃い話が聞けて楽しかったです。
学生時代の先輩と久しぶりに会ったのはうれしかったですね。15年ぶりくらい。 しばらく東京にいるということなので、また別に学生時代の仲間に声かけて集まろう。
帰りは千石から徒歩25分で帰宅。このへんの道を覚えておくのも悪くないかなと。
ちょっと遅くなりましたが、 最近出た Oracle 11g Express Edition をインストールしてみました。 Linux x86_64版。
rpm 一発なので特にインストールに悩むこともないでしょう。
oracle ユーザが出来ているので、環境変数を読み込めばすぐ使えます。
#pre{{ [root@centos5 Disk1]# su - oracle
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 水 9月 7 22:00:16 2011
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production に接続されました。 SQL> }}
パラメータとかはこんな感じ。
#pre{{ SQL> select * from v$version;
BANNER
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production PL/SQL Release 11.2.0.2.0 - Production CORE 11.2.0.2.0 Production TNS for Linux: Version 11.2.0.2.0 - Production NLSRTL Version 11.2.0.2.0 - Production
SQL> select * from v$sga;
NAME VALUE
Fixed Size 2227080 Variable Size 293602424 Database Buffers 117440512 Redo Buffers 4276224
SQL> SQL> col value format a40 SQL> select * from v$nls_parameters;
PARAMETER VALUE
NLS_LANGUAGE JAPANESE NLS_TERRITORY JAPAN NLS_CURRENCY ¥ NLS_ISO_CURRENCY JAPAN NLS_NUMERIC_CHARACTERS ., NLS_CALENDAR GREGORIAN NLS_DATE_FORMAT RR-MM-DD NLS_DATE_LANGUAGE JAPANESE NLS_CHARACTERSET AL32UTF8 NLS_SORT BINARY NLS_TIME_FORMAT HH24:MI:SSXFF NLS_TIMESTAMP_FORMAT RR-MM-DD HH24:MI:SSXFF NLS_TIME_TZ_FORMAT HH24:MI:SSXFF TZR NLS_TIMESTAMP_TZ_FORMAT RR-MM-DD HH24:MI:SSXFF TZR NLS_DUAL_CURRENCY \ NLS_NCHAR_CHARACTERSET AL16UTF16 NLS_COMP BINARY NLS_LENGTH_SEMANTICS BYTE NLS_NCHAR_CONV_EXCP FALSE
19行が選択されました。
SQL> }}
他にもいろいろと見てみましたが、簡単に使うには十分すぎるでしょう。 まだテーブルを作ったりはしていませんが、日本語もバッチリっぽいですね。
いつも火曜が悪い…
昼から何とか働いて来ましたが、あまり成果はなく。
東京アメッシュ なんてサイトがあるんですね。
帰宅時間に港区だけ真っ赤。宇宙からピンポイントに襲撃を受けているのではないかというくらいでしたよ(笑)
降っていたときは視界もないほどものすごいものがありましたが、 すぐ雨雲は去ったので雨には当たらずに帰れました。
Redmine の WebDAV plugin を使いたいという件でずっと戦っていましたが、 時間がちょっとできたこともあって、検証環境で実験したものをきょうやっと本番へ適用。
先月 修正してもらったやつを使わないと Redmine 1.2 ではちゃんと動かないので、 配布形式をちょっと変えてもらったほうがいいだろうなと。 いいものは長く使いたいですからね〜
Mac の Finder から普通にファイル編集できるというのは感動ものです。すばらしい。
今月の「電気ご使用量のお知らせ」を見ると、昨年比で -32% だったとのこと。 特に何をしたということでもないんですけどねぇ。 テレビとPCが変わったくらいじゃないでしょうか。
そんなんで 501kWh → 339kWh になるかなぁ。
ずっと見ていた世界陸上終わりましたねー
気がつくともう陸上は30年くらい見てるのではなかろうかと。 すごいもんだ。
グッドスリープ・大森クリニックへ。
平均6時間くらいの睡眠時間なわけですが、これで十分と考えるしかないと。。 CPAP では解決できない問題の模様。厳しい。
相当悩みましたが、そろそろ悩む時間ももったいなく感じて来たので、 Lion にしてみました。
ダウンロードは何時間も掛かるというのをあちこちで見ましたが、30分も掛かってなかったような。 逆にインストールは1時間ほど掛かりました。
マウスの挙動がいろいろ違うのはやはり難しいところですね。 ただ、ほとんど標準アプリを使っていないので、OS を変えたからと言って特に大きな影響はないです。
では何のためにアップグレードしたのか? ということもありますが… 最新のほうがまぁいいでしょうというくらいですね。
Spotlight の index 作成は6時間以上掛かっています。1TB だとしょうがないですね。
あとは Xcode 4 を入れてから、 MacPorts で port upgrade outdated するとほぼ全部更新。
いまのところ全く問題ないです。更新して良かったのか? と言われると微妙ですが、 もう悩まなくて済むというのはいいですね。
弁理士受験新報 No.80。
今年の論文試験の問題をいまさらながら初めて見ましたが、きっついですね。 そもそも意匠や商標って何のためにあるの? という根源的な問題。厳しいです。
合格体験記には短答が苦手な人の例が参考になります。 1週間に最低30時間の勉強時間が取れない人は合格できないという話も厳しいですね。 そうだよなぁと。。
何とか2日までという仕事は一段落。 来週からはちょっとだけまったりできるはず。
帰宅してからも何かあれやこれやと忙しい…
早いなぁ。
湿気がひどく、出勤しただけで汗だくに。