丸の内の丸善にて。
パリ条約の本は薄いのでさらさら読めるかなと。
「条文を捉える」シリーズは Amazon では品薄のようですが、普通に置いてありました。 悪い評判をあまり聞きませんし、書店でパラパラめくってみて良さそうだったので購入。
というわけで、5回目の受験に向けて頑張ります。
久しぶりにまったりモードのような。受験前にこれくらいであってほしかった…
毎月管理会社に持って行ってます。普段から顔を合わせているといろいろ言いやすいし。
CATV の設備契約をやめるとのこと。北ケーブル は ここに引っ越してくる前から継続して、もう12年ほど使ってるんですけどねぇ。。
スカパーe2 にするみたいなんですが、囲碁将棋チャンネルがないので困っています。 ひかりTV にすることになりそうです。何か不安。
ルータ (NetGenesis SuperOPT100E) はこれまでのファームウェアだとIPv6が使えなかったため、 更新する必要がありました。 ひかりTVには「IPv6ブリッジ機能」を有効にする必要があるそうな。 古いルータだというのに、ちゃんと機能がバージョンアップされていて良かったです。
プロモーションの番組も普通に見れることがわかったので、申し込み。 最初の2ヶ月間は無料ということで、月ごとの精算とのことから、 6/1 になったら有効化しようと思います。
4回受けて来た試験を改めてまとめ。
科目 | 配点 | H20 | H21 | H22 | H23 |
特許法・実用新案法 | 20 | 9 | 8 | 14 | 15 |
意匠法 | 10 | 7 | 5 | 7 | 5 |
商標法 | 10 | 4 | 7 | 6 | 7 |
条約 | 10 | 6 | 5 | 3 | 3 |
不正競争防止法・著作権法 | 10 | 6 | 5 | 6 | 6 |
合計 | 60 | 32 | 30 | 36 | 36 |
何か見えてくるかもしれないと思って書き出してみましたが、 条約がまるでダメということくらいしかわからず。
梅雨に入ったようですし、特に何もなく引きこもっていたような。
Redmine のチケットで「カテゴリ」ってあまり有効活用されてなく。 どうしたもんかなぁ。
最近というかずっとなのですが、テクニカルな話題がさっぱり楽しくないです。 バグをつぶしたりチューニングして速くしたり、いろいろ整理したり。 題材は毎回違いますが、何か結局同じことをぐるぐると繰り返しているだけのような気がして。
んー。
LECの短答リサーチが来ました。36点で平均以下だとは… もうすっぱり諦められました。
こういうことでしょう。40点の人でも危ういのでは。
どうしたものかなぁ。来年もやるのかどうか、ずっと考えてます。
定時過ぎに上がって錦糸町へ。1ヶ月ぶりか。
2時間近く待っているともうぐったりです。
なんだか久しぶりの仕事。
MySQL のチューニングをして一日終わった感じ。 メモリとINDEX周りを見たらだいぶ速くなって、やっと使い物になったかというところ。 せっかく速くしたのに、あと一日しか使わないんですが。。
Rails の migrate ファイルでも index は書けるんですね。今度試してみよう。
だらだらテレビを見ていたり、ゲームしてたり。
何で勉強するんだろうなぁと、もうそこに疑問を感じてしまってはうまく行かないでしょうね。 とりあえずモチベーションを上げるために知財一級実技は受けますが、 どうしたものやら。
ネットだけでなく実際に顔を合わせる受験仲間も作ったほうがいいのかな、とも。 学生時代も輪講をやったりしましたがあまり続かなくて、良くないイメージがあったりします。 良くないというか、迷惑を掛けないためにやるという感じになってしまって、 勉強になってなかったような。
いろんな人の話を聞いてみるのがいいんだろうなとは思いました。
LECの速報とは問44が異なり、わたしも1点失いました。36点で確定。
試験範囲 | 問題数 | 得点 |
特許法・実用新案法 | 20 | 15 |
意匠法 | 10 | 5 |
商標法 | 10 | 7 |
条約 | 10 | 3 |
不正競争防止法・著作権法 | 10 | 6 |
合計 | 60 | 36 |
4回受けて来てこんな結果になったということです。。 今後のことはまたゆっくり考えます。
受験年度 | 得点 | 合格点 |
H20 | 32 | 39 |
H21 | 30 | 37 |
H22 | 36 | 39 |
H23 | 36 |
1級実技(特許) の申し込みをしました。
受ければほぼ100%合格すると言われているこの試験ですし、 せっかく去年学科は受かっているわけで、取っておいても良かろうかと。 全く自信を失っていますが。。
平成23年度弁理士短答式筆記試験。渋谷の國學院大学でした。
バスを降りたところの交差点で 納冨先生 に挨拶して来ました。 直接講座を受けたことはないんですが、本を何冊も買っていますし。
試験会場の公平を保つために冷房は入れないとのこと。 まだ窓際に近い席だったため大丈夫でしたが、それでも汗がじんわり。 暑かったですね。
試験監督が優しい感じの方で、だいぶ気分的には楽になりました。 「東日本大震災の影響による手続期間の延長については考慮しなくてよい」とのこと。へぇ。
3時間をちょっと回ったところで一通り終わりました。 今回は判例の穴埋め形式の問題がなかったのが新鮮だったような。 自分の中でつじつまが合わない問題が何問かあって、 どうしても納得の行かないのを○にしなければいけなかったり、 やはり簡単にはいきませんでした。
いい天気でしたが帰りは大雨。ものすごい雨。 まるでこの試験の結果を示すような。。気温も急に下がりましたね。
解答が出るのは明日の16時。合格発表は6/8。結果の書類は6/15に発送されるそうです。
LECで37点でした。
過去問として出ていれば素直に答えられたものが、 本番の心理状態では「あんな場合もある」「こんな場合もある」などと いろいろ深入りして判断を間違ったりしたものもたくさんあったように思います。
何と言っても基本が大事で、条文が正確に頭に入っていなかったというだけなんですよね。 いったい何をやってきたのか、本当にこの試験をやり遂げたいと思っているのかなど、 いろいろ振り返ってみてかなり参っています。
試験の分も勉強時間として記録しておくか。。
4h/20W/55M/177hours
暑すぎ。もう夏か。。保冷剤にくっつきながら勉強してます。
髪を切ると頭が軽くなって中身も抜けて行くような気がしてならないんですが、 ヒゲもかなり伸びてしまって困ったことになってしまい、やむなく床屋さんへ。
H18の過去問。これで5年分を通しました。
もうやるべきことはやったはず。去年までとは違う。今年こそは。
4h/16W/51M/173hours
正解 | 問題数 | |
特許法 | 13 | 19 |
実用新案法 | 1 | 1 |
意匠法 | 8 | 10 |
商標法 | 8 | 10 |
パリ条約 | 2 | 2 |
PCT | 4 | 4 |
TRIPs | 0 | 2 |
マドプロ | 2 | 2 |
著作権法 | 4 | 5 |
不正競争防止法 | 5 | 5 |
47 | 60 |
いい天気だなぁ。暑い。
H19の過去問。「四法対照のあのへんに書いてあったのに」という間違いがいくつか。 もうちょい。
正解 | 問題数 | |
特許法 | 13 | 18 |
実用新案法 | 1 | 2 |
意匠法 | 8 | 10 |
商標法 | 8 | 10 |
パリ条約 | 4 | 4 |
PCT | 2 | 4 |
TRIPs | 1 | 2 |
マドプロ | 0 | 0 |
著作権法 | 5 | 5 |
不正競争防止法 | 5 | 5 |
47 | 60 |
4h/12W/47M/169hours
きょうと明日は休みをもらって、最後の追い込み。 いい天気でしたがひたすら問題と条文に向き合っています。
H20の過去問。本番でもこれくらいできれば…
正解 | 問題数 | |
特許法 | 13 | 18 |
実用新案法 | 1 | 2 |
意匠法 | 7 | 10 |
商標法 | 10 | 10 |
パリ条約 | 3 | 3 |
PCT | 4 | 4 |
TRIPs | 2 | 2 |
マドプロ | 1 | 1 |
著作権法 | 5 | 5 |
不正競争防止法 | 5 | 5 |
51 | 60 |
3h/8W/43M/165hours
名人戦はやっと羽生名人が1勝を返しました。相矢倉は勉強になりますね。
一日中眠くて仕事中も半ばボーっとしていた感じだったため、 きょうは早く寝ます。
過去問の復習と四法対照のパリ条約など。
明日からは休みをもらいました。頑張ろう。
1h/5W/40M/162hours
消耗し過ぎ。定時で帰って来ても何もできん。
H20の過去問を半分くらい解く予定でしたが、体力気力ともになく無理でした。。
昨日やったH21の復習と、四法対照の読み込み。
1h/4W/39M/161hours
きょうから商用作業。特に大きな問題はなく、淡々と。
H21過去問の続き。なんでこんなところを間違うんだろうというのがちらほら。 こんなことではいかん。しっかり復習しよう。
3h/3W/38M/160hours
正解 | 問題数 | |
特許法 | 14 | 19 |
実用新案法 | 0 | 1 |
意匠法 | 8 | 10 |
商標法 | 8 | 10 |
パリ条約 | 1 | 3 |
PCT | 3 | 4 |
TRIPs | 1 | 2 |
マドプロ | 1 | 1 |
著作権法 | 5 | 5 |
不正競争防止法 | 3 | 5 |
44 | 60 |
条文読みとH21過去問の途中まで。 一気に60問終えられなかったのは弱かったです。
洗濯物があまりにもたくさんあって、昼間はほとんど洗濯ばかりしていました。
2h/12W/35M/157hours
どう頑張っても悔いは残るでしょうが、それはしょうがなかったと思えるくらいな 残り方にはしたいものです。
過去問5年分を通しでは一通りやるのが最低限の目標です。 あと3.5年分。(60x3.5x5 = 1050枝)
睡眠の病院へ。
体脂肪率や血圧などの検査も1年ぶりにやってきたところ、 だいぶ改善されていました。
帰りに久しぶりに回転寿司に行って来ました。もうあまり食べられなくなってるなぁ。。 いいことだろうとは思いますが。
過去問H22をやってみました。
分野 | 正解 | 問題数 |
特許法 | 15 | 17 |
実用新案法 | 2 | 2 |
意匠法 | 8 | 10 |
商標法 | 9 | 10 |
パリ条約 | 2 | 4 |
PCT | 3 | 4 |
TRIPs | 2 | 2 |
マドプロ | 0 | 1 |
著作権法 | 5 | 5 |
不正競争防止法 | 4 | 5 |
50 | 60 |
まだ10問も間違うのかとは思いますが、間違った枝だけにとらわれず、 条文をしっかり読み込んで行こうと思います。
4.5h/10W/33M/155hours
仕事に対するスタンスが合わないと議論が平行線に…
もう理屈ではないので、上が方針を示して合わせるしかないんですよね。 個性の強い担当者にあれこれ任されているのも考えものだなと思いました。
早いもので38歳になってしまいました。。あぁ。
残業4。昨日休んでしまったし、しょうがないか。
良くならず。
模試でもらった「短答速攻チェック500」を30分ほど。
0.5h/5.5W/28.5M/150.5hours
受験票が来ました。國學院大学渋谷キャンパス。
頭痛やだるさと微熱もあって、一日休みにしました。忙しいのになぁ。
ちょっと気温が上下したりするだけで、弱いものです。情けない。
TRIPs協定とマドプロの2周目。これで過去問は2周終わりです。
具合が悪くてほとんど進まず。
1h/5W/28M/150hours
しっかしきょうは暑かったなぁ。
職場ではクールビズ開始のお知らせが。節電で換気もろくにされてないし、暗いし。
Ruby ではメソッドのオーバーロードがないため、 機能拡張などで引数によって振る舞いを変えようとすると名前が変わるものがあるんですね。
例が適切ではないですが、
などなど。いろいろあります。
実際困らないでしょ? とか言われたりしますけど、 Java に慣れ切っていると違和感ありまくりです。
どうもまだ Ruby は外国語ですね。
PCTの2周目終わり。
あまりにも厳しいので、短答速修講座のテキストを読み直し。
2.5h/4W/27M/149hours
久しぶりの仕事。Ruby も Rails もすっかり忘れているかと思いきや、 案外手が動いてびっくり。まぁ10日離れてるくらいでは全く問題なくて当たり前ですが。
いま作っているツールも無理目なスケジュールでやってますが、 何とかできそうで良かったです。もっときれいに書きたいですけど、 なかなか流儀がわかりません。
昨日から続いている微熱は収まらず。風邪薬を飲んで何とか。
成績が出てました。1回目のと合わせるとこんな感じ。
点数 | 平均点 | 偏差値 | 順位 | |
1回目 | 29 | 31.2 | 47.3 | 794/1362 |
2回目 | 33 | 30.3 | 53.3 | 561/1582 |
2回目は正答率50%以下の問題を間違ったのは3つありました。 本試験では50%以上の問題が全部できれば45点と言われてますし、 あとちょっとだけ足りないというところなんだろうと思います。
頑張ろう。
PCT。
いかん。。PCTはさっぱりわからず。2周目なのに30%ほど間違えます。
1.5h/1.5W/24.5M/146.5hours
終わってしまえば早いもので、10連休も終わり。
風邪っぽくてずっと37度近辺の熱が。。仕事に行きたくないということか(苦笑)
過去問の条約2周目。体力がなくてパリ条約しかできず。
ほとんど条文通りのことしか出て来ないので覚えていれば簡単なはずなんですが、 まだあまりはっきりしません。
1h/18W/23M/145hours
眠れず朝になってしまいました…
昼間もぐったり。一週間以上もあまり外に出ない生活をしてるからですかねぇ。
名人戦 第三局。
んー。羽生名人が3連敗とは。。内容も良くないように感じます。 せめて2勝くらいは返してほしいですね。
意匠法の2周目終わり。あとは四法対照の読み込みなど。
過去問集はあとは条約で終わりです。 せめてパリ条約くらいはちゃんとできるようにならないと。
残りの2週間は過去問5年分と四法対照の復習でと考えています。 ひたすら条文を読み込めば何とかなるはず。
2h/17W/22M/144hours
意匠法の2周目。
終わらせるつもりでしたが、審査基準を読み直したりしていると 結構時間が掛かり、残りは明日に回すことにしました。
何で3時間くらいしか進まないんだろうなぁ。
3h/15W/20M/142hours
昨日あまりできなかった分をいくらか挽回。
過去問の商標法、著作権法、不正競争防止法の2周目。 2周目は1周目で間違った枝や納得していない枝についてのみやってますが、 チェックしていない枝は何度やっても正しく判断できるはずと思いたいです。。
5h/12W/17M/139hours
朝からひどい頭痛。頭が痛くて起きたほど。。
勉強はほとんど進まず、商標審査基準などを読んで過ごしました。 直前だというのに体調が厳しいのは情けないです。
1h/7W/12M/134hours
昼はすごい雨でしたね。
模試の復習の後半と、商標法の過去問の続き。
疑問点は条文を見直して青本や審査基準を読んで理解して、とやっていると すぐ時間が過ぎていきます。
繰り返しやるしかないですね…
4h/6W/11M/133hours
昨日は眠気を飛ばすためにモディオダール2錠を投入していたんですが、 やはり翌日は来ますね。。ほとんど動けませんでした。
どうせ勉強は進まないならということで、 昼間は天気もよかったこともあって散歩してみたり。弱いなぁ。 意思の問題なんだろうか。
勉強のためのツールも作ったりしてました。過去問を解き直す用の解答用紙とか。
昨日の模試の復習は半分。
2h/2W/7M/129hours
先週と同じく新宿エルタワーにて、Lの2回目。
1回目 | 2回目 | |
特許法 | 9/18 | 11/18 |
実用新案法 | 1/2 | 1/2 |
意匠法 | 6/10 | 5/10 |
商標法 | 3/10 | 4/10 |
パリ条約 | 2/3 | 1/3 |
PCT | 1/4 | 3/4 |
TRIPS | 1/2 | 1/2 |
マドプロ | 0/1 | 1/1 |
著作権法 | 4/5 | 3/5 |
不正競争防止法 | 2/5 | 3/5 |
合計 | 29/60 | 33/60 |
前回よりはマシではありますが、合格点には届かず。
いくつあるか問題は 12/26 でした。 これが引っ掛けなんだろうと勝手につまずいている枝もいくつかあったり。
条文が正確に頭に入っていないということに尽きるわけですが、厳しいものです。
帰りは受験新報 No.76 を買って来ました。 これまで定期購読でしたが先月で期限が切れたので、店頭で買うことに。 配達してもらうと郵便屋といつもトラブルになるし。。
5h/13W/5M/127hours