Enterprise Manager 11g なんて出てたんですね。
「データベース管理者の生産性を26%向上」の26%って、 どうやって測ったんでしょうか(笑)
次回の出勤は8/9。しばらく仕事は忘れます。。
昼間は叩きつけるような雨。 席は窓際なので、目の前でものすごい音でした。
涼しくなったのは良かったです。 もう暑いのは飽きた。。
今月の受験新報が来てました。定期購読なのでもうしばらくは来ます。
どうしたもんかなぁ。まだまだ悩んでますよ。
久しぶりにデータセンターでの作業。
ほとんどよくわからないシステムの設定変更をするために 手順の確認役ということで行ったんですが、 わからない人が行っても書いてあることだけの確認にしかならないだろうということで、 あまり気が進まず。
そもそもの手順書もいい加減で、いろんな人に迷惑を掛けてしまい、 なんかいたたまれないというかげんなりするというか。 自分たちは悪くないわけですからねぇ。
こういう体制にしかならないという仕事のやり方を恨むことに。 まぁ上の人はこれでいいと思ってるんですから、 別にいいんですけどね。
病院へ。
仕事が外出からの直帰で早く行けたため、 待ち時間も1時間ほどで済みました。 1時間で早いという感覚もどうかとは思いますが。
最後に詰めた歯がどうも調子が悪く。
たまにチクチクしたり。。次回の9日まで持てばいいんですが。 どうも最近もいろいろとよろしくないなぁ。
まぁ淡々と。
outer join ってこう使うのかといまさらながら。
#pre{{ select A.COLUMN_P, B.COLUMN_Q, C.COLUMN_R, ... from A left outer join B on A.XXX = B.XXX left outer join C on A.XXX = C.XXX; }}
のような。
夜降ったみたいで、ちょっとは涼しくなったかなぁ。 最高気温も33.3度だったそうな。
帰宅途中もまた降り始めました。
しばらくはモチベーションが 0 に。
ある馬鹿者の感情のせいで何人もの人が巻き込まれて、 いい迷惑です。原因の一つはわたしにあるわけですが、 何事も問題を解決しようとしたら原因を正しく分析するのが 適切な対処を打つための唯一の手段でしょう。
ほんとくだらない。
相変わらず暑くて、自宅でぼーっとしていました。
そろそろということで散髪に。
雨が降りそうな感じはしますが、なかなか降らず。
ほとんど何もせず、ゴロゴロと本を読んでました。
この暑いのはいつまで続くんでしょうね。
9月号が来ました。
長年定期購読してきたこの雑誌もこれで休刊。 残念。実に残念。
6/6 に受けた 1級学科の結果が出ました。
解答が出ていたので80%を超えていたことは知っていましたが、 ちゃんと合格していました。
1級実技は年に一度しかないため、1級を名乗るにはまた来年の夏以降になってしまいます。
やはり。まぁいいんじゃないですかね。
何とか仕事には行っていますが、以下略。
いろいろと疲れます。。ちゃんと考えていかないとなぁ。
同僚に勧められて、新宿のブックファーストにて購入。
翻訳がかなり悪いというレビューがついていますが、 ざっとプロローグを読んだ感じでは全くその通りだなとは思いました。
でもまぁ読めないほどではないし、 1〜2日で読める分量かなということで、 土日に一気読みしようと考えてます。
何というかなぁ。
何かつまらないですねぇ。どうしたものか。
どんだけ暑いんだよと。。
何とか一日働いてきました。最高気温は34.5度だったとか。
電車の中での天気予報で、晴れのマークが変わってるんですよ。 「危険な晴れ」みたいな。 しばらくこんな感じが続くと思うと嫌だなぁ。
昨日書いたMMRの記事を少々修正。
一度MMRの設定をすると、静止状態では表の変更ができないんですね。
MMR の続き。
DBMS_REPCAT.SUSPEND_MASTER_ACTIVITY は時間が掛かりすぎのような気がします。 アラートログなどにも何も出てこないし、よくわかりません。
DBMS_REPCAT.DO_DEFERRED_REPCAT_ADMIN を呼べば終わるので問題はなさそうですが、 15〜20分くらいは掛かりました。
MVIEW は作っていませんが、一通りは勉強になったかなとは思います。 競合の解消とかもやってみたほうが良さそうですが、 今回はこのへんまでにしておきます。。
さすがに30度を超えてくるときついですね。
将棋と囲碁を見て、洗濯や買い物をして、まったり。
マルエツ田端店にて。
こんな感じで売ってたんですけど、 3つ目のセットを買う人はいるのか? という疑問が。
こういう売り方がよくあって謎なのがこの店の特徴だったりするので、 お笑いの一つだと思うようにしてます。
他には詰め替えだけあって本体がないというのもたくさんあったり。 いったいどうしろと。。
太陽光の勢いが違いますね。これが夏か…
梅雨明けしたらしいとのこと。 今年はあまり雨も降らなかったような。大丈夫なのか。。
長い長い根管治療は前回で終わったわけですが、 虫歯が一つ発見されたということで。
次回は8/9。これで終わるはず。通うのも大変ですし、 そろそろいいかなと。
DBを2つ作成。
#pre{{
SQL*Plus: Release 10.2.0.1.0 - Production on 土 7月 17 13:08:11 2010
Copyright (c) 1982, 2005, Oracle. All rights reserved.
SQL> conn sys/oracle@SDB1 as sysdba 接続されました。 SQL> conn sys/oracle@SDB2 as sysdba 接続されました。 SQL> quit Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.2.0.1.0 - Production With the Partitioning, OLAP and Data Mining optionsとの接続が切断されました。
初期化パラメータを書いて create database を流して、 listener の設定をして、というまで1時間もあれば十分、 というのはずいぶんスピードアップしたものだなと我ながら感心。
この連休ではレプリケーションをいじってみようかなと考えてます。
というわけで作って実験してみました。
ちょっと手間取りましたが、何とか構成できました。 実際に動くと楽しいですね。
一週間終わり。
仕事がたくさんあるのはわかるんですが、 21時になってもほぼ全員が残っていて、 資料のレビューとかをずっとやっているというのはどうなのよ、と。
時間を上手く使えないのは仕事の成果としても下手なものしかできないのではないかと思いますが、 どうなんでしょうね。
どうしても必要なときは必要なんですけど、 常態化している気がしないでもないです。 わたしは帰宅してからもやることがたくさんあるので 普段は帰りますが、きょうはちょっと残ってみました。
サイレントインストールについて簡単ですがまとめてみました。
シリアルコンソールや telnet 経由じゃないとアクセスできないようなときとか、 いちいち同じ入力を繰り返すのがめんどくさいときとかに便利だと思います。
DB は別に作るとして、単にインストールするだけならあっと言う間に終わるので、かなり楽ですよ。
連休はちょっと検証です。。 仕事なのでお金をもらいたいくらいですが、 残念ながら環境がなく。 こういうのが全く評価されないのは残念ですけど、 単に手順書通りやってわけもわからずキーボードを打ちました というだけでは何の意味もないので。
それを時間の無駄と思うか、仕事だからと割り切れるかなんですよね。
ぐったり。仕事は何かと忙しいですが、定時まで働くのが限界。
あまりにも暑くて、何もやる気が起こらない。。 これからどうなるのやら。
1時間半待ち。。疲れました。
特にどうということもなく、薬は最低量を維持。
帰りは錦糸町から日暮里までバス。 都08。
押上のあたりではスカイツリーを写真に撮ってる人がちらほらといましたが、 バスの中からでは見えず。夜ですからねぇ。
日暮里からは歩いても15分ほどで帰宅。2駅なのに近いです。
昨日はきつい冷房に当たりすぎたからか、ずっとだるく。
熱は37.0度ほど。久しぶりに午前休を取って、かぜ薬を飲んで寝てました。。
昼からは何とか働いては来ましたが、 特に何かしたというわけではなく。
全く何がどう動いているのか見たこともないシステムについて、 ログだけもらって障害の原因を追跡してくれと言われてもなぁ。 仕事はほんと難しいです。
自宅で練習した Trac 0.12 を立ててきました。
Subversion との連携は、リポジトリを追加したときにまず同期。
とします。
#pre{{ $ trac-admin /usr/local/trac/proj repository resync "myrepo2" }}
Subversion の commit を Trac に反映させるため、 post-commit を書くんですね。 リポジトリが /svnrepo/myrepo2/ 以下ならば、 /svnrepo/myrepo2/hook/post-commit として作ります。
#pre{{
#!/bin/sh
REPOS="$1" REV="$2"
/usr/local/bin/trac-admin /usr/local/trac/proj changeset added "myrepo2" $REV }}
このように書いたら chown +x しておけば大丈夫です。
いまのところの要件としては「Subversion のリポジトリを簡単に Web で見たい」というだけだったので、 このへんで良さそうです。
いろいろ使い込むと楽しそうですね。
通勤はジメジメして暑いんですが、 職場では冷房直撃なので関節が痛くなるほど寒いです。
上着を着ていくのもつらいしなぁ。どうしたものか。。
受験申し込み が始まったということで、 早速申し込み完了。
しばらく情報処理試験は受かってないですからねぇ。 たまにはこういうのも取っておかないと。
ずっと疲れが取れず、ほとんど寝て過ごしました。。
行ってきました。
Trac 0.12 を Solaris10 (x86) に入れてみました。
職場の環境に合わせて SPARC に入れたいところでしたが、 電源を入れるだけでもうるさいので。。
日本語も大丈夫ですね。
マルチリポジトリは必須なので 0.11 では困っていたんですが、これならいいかもしれません。
自宅ならさくさく作れますが、 外界と隔離された環境でセットアップするのがかなり面倒です。 誰もやってくれないからなぁ。
何もせず自宅でうだうだしてます。。
2巻が出たということで注文していたのがきょう届きました。
3巻も出るんだとか。 バンチ自体はなくなってしまうみたいですけど、 その後はどうなるんでしょうね。
18時にOさんと待ち合わせて高田馬場へ。
カレー屋さんで食事して、ルノアールでまったり。
DVDを送る用事があって郵便局に行って来たんですが、 ほんと使えないですね。
「ゆうメールで」と言ってるのに定形外で計算して100円多く取ろうとするし。 中が見えるように一部を開くとか、わけのわからんルールは守ってるんですよ。 どうせ大した確認もしないんだし、 見て分かるなら触っても同じでしょう。
郵便局に関われば関わるだけ腹立つんですが、 どうしたもんですかね。
2cm以下なら迷わずヤマト運輸のメール便なんですけどね。
何とか今週は休まず5連勤。頑張って続けないといけませんねぇ。
改めて1週間は長いなぁと。疲れた。。
ボーナス出ました。
大した額でもない上に特に欲しいものもないし、 ほとんどは貯金かな。。
DB作りましたーというところを見に行って 環境や接続の確認などをしてきたんですが、 dba_data_files などを見ても見つからず。
んーと悩んでいると必要なスクリプトを実行していないんじゃないかということに。 常識ではないということですよね。。 まだまだOracleは難しい。
ちなみにこんな感じのものを流すんですよ。
#pre{{ $ cat scripts.sql @?/rdbms/admin/catalog.sql @?/rdbms/admin/catproc.sql conn system/oracle @?/sqlplus/admin/pupbld.sql exit }}
作業の帰りは赤坂で飲み。
あのへんもだいぶ変わりましたねぇ。 懐かしかったです。
それにしても弱くなったなぁ。3杯でもうアウトです。
何とか今週は順調に出社。。もうそれだけが目標になってます。
長い根管治療が終わったと思ったら、 また歯茎が腫れてきました。。 違うところなので治ってないというわけじゃないんですけどね。 次から次と、困ったことばかりです。
苦手な火曜ですが、何とか。
ひたすら打ち合わせでしたが、 夕方くらいからは最近やっていた Trac の構築。
全部ソースからコンパイルして作ったというのは 充実感はありますけどね。面倒だったなぁ。
Trac もプラグインがいろいろと。 こうやって入れるんだっけというのを思い出しながら、 なかなか大変でした。
機能を見ると 0.12 のほうがいいなぁというのは思うんですが、 日本語版じゃないのはどれくらい不便なのかというのがわからず。 両方試してみるしかないんでしょうねぇ。。んー。
夜は新宿へ。
ちゃんと出勤できてないという件なんですが、 頑張ってはいるんですけどね。。 当たり前のことが当たり前にできないというのはつらいものです。
今月はできるだけ何もしないと決めたので、 仕事以外はぼーっと過ごします。
予約をしなければというところなんですが、 平日の午前中はすでに予約でいっぱいで、 土曜だと10/16まで無いと。
とりあえず押さえましたが、そんな先のことはわからん。。
ほんとたくさんの人がいるもので、 いろんな立場のいろんな背景がある人の意識を合わせるというのは かなり難しいもんなんだなぁと。
夏休みの予定を決めました。 あまりいい時期ではないですが、8月の第一週で。 やっとマイルを使って帰れます。
実家に帰ってもまだこの時期は暑いんだよなぁ。
帰りは大雨。梅雨ですねぇ。
暑くて何もやる気が起こらず。。
洗濯機を何度か回したり、布団を干したり。 あとはぼーっとしてます。
店頭では見ていませんが、amazonでは一番安かったので。
1日で届きました。さすがに早い。
もうそんなに消費しませんし、何でもいいんですけどね。 「CPRM 対応」なのが普通にデータ用として使えるのかどうかが気になっていましたが、 全く問題なかったです。
oraToolKit というサイトを発見。
60分以内でインストールできますよ、という 膨大なインストールメモ とか、 バックアップなどのスクリプト集とか。
すごいもんだなぁ。
毎月のグッドスリープ・大森クリニックへ。
先生は昨日までは学会に出ていたそうなんですが、 「睡眠不足症候群」などというものが話題になっていたんだそうな。 「そんな症候群あるかい!」と反論してきたと笑ってましたが(笑)
あとはTBSの番組に協力して実はやらせでしたという件で、 「はい寝ました〜」と言ってたYさんがかなり気落ちしてしまって 励ましてやってくれ、とか言われたり。 わたしもその番組は見てましたが、ひどいもんですねぇ。 知ってる人だけに余計に腹立たしいです。
肝心のわたしの今月のデータについては、少々悪化傾向にあるとのこと。 気にする数値ではないですが、体重が増えてくるとCPAPの圧力も強くなるみたいですね。 よろしくないです。
来月は8/7。
ヤフオクで買った DVD-ROM ドライブが到着。
早速 CD-ROM ドライブと入れ替えて1枚メディアを読んでみて、無事認識することを確認しました。
これで最新の Solaris10 もインストールできますね。
こんな古いマシンをどんだけ使い倒すんだという感じもしますが(笑)
ひどい頭痛。
朝からロキソニンを飲んで何とか行こうとはしましたが、断念。 昼からにしました。。弱すぎて情けない限りです。
きょうはちょっと多くて、午前中から行っていればと後悔しきりでした。 歯医者さんの予約もあって、19:00頃離脱。
長らく治療してきた前歯ですが、ようやく一段落。長かった。。
次回は全体的に見直し。7/17。 問題がなければ、あと1〜2回で終わりかな。
商用作業の練習など。大変ですねぇ。 たまにはこういうのもいいか。
あとは Trac を立ててみたりとか。 最近 Ultra80 で練習していたのもそういう系で。 もちろん立てるだけではダメで、 これからどうしたものかという感じですけどね。
仕事はほんと難しい。