先週の模試の結果が来ました。
試験範囲 | 問題数 | 得点 | 平均点 | 偏差値 | 判定 | 順位 |
特許法・実用新案法 | 20 | 13 | 11.0 | 55.1 | B | 401/1432 |
意匠法 | 10 | 4 | 6.5 | 39.1 | D | 1134/1432 |
商標法 | 10 | 8 | 4.9 | 65.8 | A | 42/1432 |
条約 | 10 | 6 | 4.6 | 57.6 | B | 217/1432 |
著作権法 | 5 | 4 | 3.7 | 52.3 | C | 471/1432 |
不正競争防止法 | 5 | 4 | 3.0 | 59.9 | A | 72/1432 |
合計 | 60 | 39 | 33.6 | 55.8 | B | 420/1432 |
#pre{{ 実力不安定。ケアレスミスに注意しよう。 間違った問題は必ず復習を要する。 }}
B判定ということで一応合格圏ではあるものの、 意匠法が足を引っ張ってます。
明日は2回目。頑張ろう。
昼から4時間ほど1対1でレビュー。 いろいろ反映させないといけないんですが、時間切れ。 6〜7日に頑張らないと。
根管治療は何度目か。。終わった後はかなりの痛みが。 不安はありますが、明日になれば楽になるはず。
次回は5/13。
過去問。
模試の前には2週目も終わっておきたいところでしたが。。 過ぎてしまったものはしょうがないです。
いい天気でしたねぇ。
何度か洗濯はしましたが、ほとんど寝て過ごしました。 せっかくの休みが。。
寝てるときは結構強く噛みしめてるんだなと改めて実感。
CPAPのマスクをしているときは顔の向きに制限を受けるので、 噛み合わせもちょっと偏った感じがしています。 だいぶ前の使い始めの頃にはアゴが痛くなったのを思い出しました。
いろいろと難しいなぁ。
歯自体はだいぶ痛みは引いてきました。 なくなったわけではないですが、月曜までと比べるとかなり楽です。
過去問の2週目。遅れ気味ですが特実は一応終わり。
朝からひどい雨。傘もあまり役に立たず、駅までの数分間でひざから下がびしょ濡れ。
ちょっとずつ広げられるようになってきたかな。
やることがどうも見えてないところが多く、 スケジュールが遅れ気味になってきたように感じるのが怖いところ。
病院へ。最近は特に問題ないですねぇ、でおしまい。
次回は1ヶ月後。
最近待合室でも騒ぐ人がいて険悪な雰囲気。 ああいう病気なんでしょうが、関わりたくないですね。。
待つ時間も1時間半くらいで終わったため、アルカキット錦糸町で買い物。
#amazon(4839934401,left) #amazon(483993441X,left)店頭で見て、「将棋世界」で予告されていたのを思い出して購入。
矢倉の5手目はどの手が最善なのか、と。 5手目ですよ。かなり深いです。
じっくりと何度でも読めるものになってるんだろうと期待しています。
#amazon(4861370272,left)10年以上前に買った「寄せの手筋168」の続編的なもののようです。
「168」は名著でしたからね。いまもぜんぜん色あせていないんですが、 応援の意味も込めて新しいのも手に取りました。
あとはユニクロで下着など。 SILKY DRY とか。早速着てみましたが、確かに気持ちいいです。
終日「危険予知訓練」の研修でした。
いちいち声を出してどうのこうのというのは、と事前には思ってましたが、 こういうのも大事ですね。 何年かに一回くらいこういう機会があってもいいと思いました。
口内炎は完治。これだけでもだいぶ楽になったかなぁ。
歯も楽にはなりましたが、まだちょっと違和感があるものの、 とりあえず大きな痛みが引いたのは良かったです。 今回は処置が的確だったということですね。 このまま維持できればいいんですが。
判例が弱いです。 「判例教室」は買ってもちゃんと読んでいないところもあるので、 通勤時間などに読むことにしました。間に合うかな。。
朝出勤はしたものの歯が激痛。
あまりの痛さに何をやっているのかもわからなくなってきたので、 歯医者さんに電話して予約。 14時で早退してきました。。昼も全く食べられず。
痛み止めを持って行くんでした。常に鞄に入れておかないとだめだなぁ。
痛い歯は噛み合わせで寝ているときに強く当たって刺激になるのではないかと。 普段噛んでいるときは当たらないんですが、 大きく削れてしまっていて疑わしいということでした。
根の治療をしても夜中に強い圧力が掛かっていれば簡単には治らないということで、 歯が当たらないように加工してもらいました。
次回は金曜。早く終わらせたいものです。ほんとつらい。
模試の復習を20問。31〜50。残り10問はまた明日にしよう。。
きょうは疲れてダメでした。朝から痛みでおかしかったです。 明日は終日研修。早く帰れそうですが、朝はいつもと違う場所なので特に遅れないようにしないと。
歯が痛くて4時間ほどしか眠れず。参ったなぁ。 月曜も痛かったら歯医者に行こう。
矢内さんが女流四段になってる。。
昨日の模試の復習を30問。また後半30問は明日やります。
とりあえず予定を立てました。
あと4週間。
人を呼べる部屋にするために、 古いものをいろいろ捨てることを検討中。
ハロプロ系のグッズが大量にあるのをどうにかしたいところなんですが、 5年以上触ってもいないものだというのにどうも踏ん切りがつかず。
去年捨てたとき のように、さくさくと捨てればいいんですけどね。 どうしよう。
ヤフオクや買い取りサービスの調査も何ヶ月も前からしていたんですが、 買値はほとんどつかないということで、 思い切って捨てました。
去年の8月と今回とでかなりの量を捨てましたが、 それでもまだまだたくさんあります。 今回捨てたのと同じくらいまだ残ってますが、また順番に。
写真集はや生写真はライブのときのものが多かったです。 ちょっと見るといろいろ思い出して、 当時の音楽が頭の中をぐるぐる巡りますね。楽しかったなぁ。
まずは録画してきたDVD-RAMのメディア。2002〜2005年くらいのもの。 1回しか使ってないですしヤフオクで売ったこともあるんですけど、 1枚せいぜい100円くらいですし、手間のほうが大きいと判断。
写真集とか。これはかなり勇気が要りました。 ちょっとだけ残してありますが90%以上処分。
ハロプロショップでのレシートも出てきました。 これは生写真やDVDですが、すごいペースで買ってましたね。。
というわけで溜まった生写真がこれ。1998〜2005年頃。 ファンクラブのイベントに参加したときの10枚くらいを残して、 全部処分。
ここまでまとめたらこんな感じに。すごい。
うちわも大量に捨てました。
Lの模試を受けてきました。 池袋本校 にて。
試験範囲 | 問題数 | 得点 |
特許法 | 19 | 12 |
実用新案法 | 1 | 1 |
意匠法 | 10 | 4 |
商標法 | 10 | 8 |
条約 | 10 | 6 |
著作権法 | 5 | 4 |
不正競争防止法 | 5 | 4 |
合計 | 60 | 39 |
過去問の練り直しが多くて45点くらい取れたのではないかと思いましたが、 意匠法がかなり悪かったです。 特許法ももうちょっとは点がほしいところ。
去年は1回目の模試は23点でしたからね。 今年はひと味違うと思いたいです。
模試の後はHさんと待ち合わせ。
東急ハンズを見て回ったり、サンシャインシティでプラネタリウムを見たりお寿司を食べたり。 たくさん遊びましたね〜
結局終電まで。ちょっとずつ仲良くなっているような、 なかなか距離が縮まらないような、そんな感じ。
まだ痛いな。。 模試のときは大丈夫でしたが、特に自宅に帰ってきてからがきついです。
歯医者さんでもらったロキソニンがなくなったので、 きょうマツキヨで買ったイブA錠をちょこちょこ飲んでます。 そろそろ楽になってこないとちょっと困りますよ。
打ち合わせに出るとさすがに進みますね。 コミュニケーションは重要。
チーム内の飲み会もあったんですが、 明日は模試ということで帰宅。。 早く受からないとなぁ。
まだ痛いですよ。。んー。いろいろ調べると2〜3日は掛かるみたい。 神経を抜くって歯以外だったらと思うと、 そりゃそうだなぁと。
口内炎もまだ微妙。しみます。
ひたすら短答の過去問。5時間くらいで力尽きました。
弁理士受験新報 の No.64 も来ました。 今回は短答直前ということもあって内容が濃いです。
朝は電車が激混みで無茶苦茶でしたし、 帰りは帰りで大雨。なんだこりゃという一日でした。
歯医者へ。
根の治療をしてもらいましたが、その後が痛い。。 歯の中自体はだいぶきれいになったとは言ってました。 ゴリゴリして薬を入れたから痛いんでしょうね。
きょうは歯の痛みよりも口内炎のほうがひどかったんですけど、 口内炎も塗り薬をもらってきました。 デキサルチン というやつでこれまで使ったことはないんですが、 早く治したいですねぇ。食べるのがきつくて。
きょうの夜はもうしょうがないとして、 明日の朝からは楽になるといいなぁ。。
過去問の2週目。
一度間違ったところはまた間違う確率がかなり高いです。 同じ間違いをするということはちゃんとわかってないということでしょうし、 何度も読み書きして覚えるしかないですね。
などなど。
この進み具合では2日ほど遅れてるような。。 GW で帳尻が合えば十分かなとは思ってます。
引き続き。
間違った枝だけなのでさくさく進みますね。 これもまた二度同じ間違いを犯すところが。。
特17条の2って何かいい語呂合わせないですかね。 図に描いたらA4一枚になってしまい、それでも何が何だかという。受験新報のバックナンバーを漁ってみるとどこかにあるかも。
暖かくなりましたねぇ。昼は汗ばむような感じで。 これから暑い季節になっていくのかと思うと気が重いです。
アーキテクトなるポジションで仕事をしているわけですが、 何にも知らない人が大本の設計をするというのはどうなのよと。 いまはあちこち散らかっている資料をまとめてきたり、 誰かの頭の中にしかないものを文書化したりという感じなんですけど、 本来はもっと一本大きな柱を立てるというか、そういうのがアーキテクトですよね。
わからないことだらけなのがちょっとずつピースが組み合わさってきた感じもしてきて、 歯車がそろそろ回り始めるのかな、というところです。 もう3週間近くになるというのに、遅いですね。歯がゆいです。
歯がゆいと言えば。
歯は相変わらずで。。歯ももうないはずの神経にさわって激痛ということもありますが、 口内炎のほうが厳しくなってきた感じが。 歯根が炎症を起こしているのが外に飛び火したようで、 何か食べるのも飲むのもしんどいという。
明日の夜に歯医者さんの予約があるので、 あと一日何とか耐えてくれれば。
Hさんと軽く(?)お食事。
待ち合わせの時間になるまでOAZOの 丸善 で本を探していましたが、 いい方式設計の本がなく。amazon で探してもいいのがないんですよ。 逆に何でないんだろうかというのが疑問になりました。 これまで我々ITのエンジニアは、何を基礎にしてシステム構築をしてきたんだろうと。 開発の手法はいろいろと確立されたものがあるというのに、 盲点だったなと思いました。単にわたしの経験不足なんでしょうが。
Hさんですが、前に会ったのは 9日 だったか。。 そんなに前という感じはしなかったです。
気がついたら21:30。まだ木曜金曜とありますしね。 ちょっと遠回りしてお見送りしながら帰宅。 長く続くといいなぁ。
名人戦第2局は羽生名人の勝ちで2連勝。
横歩取り△8五飛はほんと大好きですね。 タイトル戦を研究の実験にしているかのような。。 相変わらず難しすぎてわけがわかりません。 この戦型はいきなり終盤ですからねぇ。
口内炎も併発してつらいです。。
仕事中しゃべるのもしんどいくらいで。 早く治したい。。
痛い。。食事がこんなに大変だとは。
主に TimesTen について調査。 DB - TT 間のやりとりはいくらか理解したかと思います。 あとは実験してどの方式を取るかですね。 実機を触れるのが3週間も先というのが何とも。
それにしてもやれることがありません。 仕事がないよりはまだいいんですが、 それなりの金額をいただいているので申し訳ないです。 定時になったらいたたまれなくなってすぐ帰宅。
来月の試験直前になって忙しいとかそんなことになったら最悪ですね。
最後の答案が返ってきました。57点。
短答過去問の2週目を開始。
間違った枝だけをやってますが、 一度間違ったのは二度間違うというのが多いです。 何度も繰り返して覚えるしかないですね。
あとは正解していたのを間違わないようにしないと。。
歯茎というか歯根が痛くて起きました。。
歯を触るだけで痛いです。腫れてる感じ。 痛み止めはもらってるので、木曜まで持たせないと。
短答アドヴァンステキストのマドプロを読了。 これでテキスト4冊はすべて終わり。 一読して全部頭に入るならいいんですけどね。。 そうはいかん。
早速過去問。一つ枝を間違えましたが、概ね良好。
これでようやく過去問10年分を一周しました。 間違ったところを中心にもう一周して、 あとは答練の問題もまたやり直そうと思ってます。 どれくらい伸びているかですね。
引き続き。
論文マスター答練の後期3商標法の講義。 教わったことはたくさんありますが、 特に残ったところはこんなところ。
これで論文マスター答練も終わり。
講義はできればもう一回見直したいところですが、 時間的には難しそうです。。7/31 までは見れるそうなので、 何とかしたいですけどね。
まずは短答にちゃんと合格せねば。
不競法の過去問。
不競法は33/39。これでも間違えすぎなんだろうな。。
あとは条約が終われば過去問も一周です。
木曜に引き続き、歯医者へ。 いつも予約でいっぱいなんですけど、うまく調整できました。
神経を抜くということに。そうなるとまだ何度か掛かることになるでしょうが、 歯医者さんに行く時間など知れてますし、 早く治して楽になったほうがいいかなと。
細い針みたいなドリルでごりごり工事されて、 歯に穴が空いているのが変な感じがします。
次回は4/22(木)の20:00。
4時間くらい経って麻酔が切れましたが、 痛くはないものの、この感じは何というか。。 北海道弁だと「いずい」って言うような感じ。 普通は何て言うんだろう。
短答アドヴァンステキストはTRIPs協定が終わり。 マドプロに入りました。もうちょい。
過去問。
13/18。なかなか当たりません。 間違ったところは例によって地道に「四法対照」に書き込み。。
引き続き論文マスター答練の後期3意匠法の講義。
キーワードと趣旨はしっかり覚えましょうというところですが、 それがなかなか難しいです。 何度も書いて覚えるしかないでしょうね。
残りはあと1回になりました。 答案は3週間近くになりますがまだ返却されてきません。 時間的な都合もあるので、明日講義を見ることになると思います。
這いたいでもなく敗退でもなく、歯痛いです。
痛いのかというと痛いという感じではないような気も。 モヤモヤするんですよ。神経に差し障るみたいな。
治療に入ると神経を抜くということになるでしょうし、 そうなると色も変わったり割れやすくなったりするんですよね。 長く付き合っていくしかないのかなぁ。
昨日診てもらったときのは暫定処置なので、 また行って治してもらわないといけないのは変わらなくて。 面倒なことを一つ増やしただけだったかも。。
4月半ばですよね。桜も散り気味ですよね?
冬ですよ。明日は雪が降るとか言ってるところもありますよ。 何か今年は変な感じがします。
もう2週間少々になりますが、情報共有が圧倒的に少ないなと。 わかることもわかんないですよ。
ちょっとずつやれる範囲を増やしていくしかないんですけどね。 難しいもんだなぁ。
あらかじめメールで時間を決めてから、1時間半ほど長い電話。 掛ける前は「何を話すんだろう?」みたいなところもあったんですが、気がつくと1時間半に。
緊張したな〜
携帯だからなのか、音量が急に小さくなるときがあったり。 フェージング なんですかねぇ。
au 同士でも、他のキャリアとの通話でも起こっています。 これがみんな普通になるものなのか、うちだけなのかはまだよくわかっていません。 自宅だと駅も近いし、線路とか新幹線とかに影響されてるんですかね。いまいちだなぁ。
あまりにも痛く、休みを取って歯医者へ。
前に詰めたところはまた虫歯になっているようですがそこは特に痛みもなく、 その隣が見た目は虫歯ではないのに激痛という。
暫定措置として痛み止めの薬を詰められておしまいになりましたが、 最終的には神経を抜かないと痛みは引かないとのこと。
少なくとも短答の試験まではこれで持てばいいんですが。 麻酔してもぜんぜん効いてなかったし、不安は残ります。
DB Magazine の定期購読のおまけということで、 本が来ました。
だいたい知ってることばかりではありますが、 より実践的にまとまっているので役には立ちそうです。
amazonで注文していた本が来ました。22時過ぎに来るとは。。
#amazon(4004308690,left)昨年合格したという方に紹介されて。文庫本ですし、 通勤時間にさらさらと読もうと思います。
歯医者で待っていたときに短答アドヴァンステキストのTRIPs協定を少々。
あとは不正競争防止法の過去問。
Oracle Database 11g R1 のテーブルを TimesTen 11g にキャッシュしてみるという実験。
まだちょっと触ってみただけなので、 ちゃんとまとまったら技術文書に書きます。 いつになるかはわかりませんが。
HR.EMPLOYEES 表を使いました。
#pre{{ [oracle@ora1 ~]$ sqlplus hr/hr
SQL*Plus: Release 11.1.0.6.0 - Production on 水 4月 14 20:21:00 2010
Copyright (c) 1982, 2007, Oracle. All rights reserved.
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.1.0.6.0 - Production With the Partitioning, OLAP, Data Mining and Real Application Testing options に接続されました。 SQL> select count(*) from employees;
COUNT(*)
107
SQL> }}
ログは適当に改行しています。
#pre{{ timesten@osol:~$ ttIsql "DSN=cacheprod1;UID=hr;PWD=hr;OraclePWD=hr"
Copyright (c) 1996-2009, Oracle. All rights reserved. Type ? or "help" for help, type "exit" to quit ttIsql.
connect "DSN=cacheprod1;UID=hr;PWD=hr;OraclePWD=hr"; Connection successful: DSN=cacheprod1;UID=hr; DataStore=/export/home/timesten/product/TimesTen/prod1/DataStore; DatabaseCharacterSet=JA16EUC; ConnectionCharacterSet=US7ASCII; PermSize=64;TypeMode=0;OracleNetServiceName=prod1; (Default setting AutoCommit=1) Command> select count(*) from employees;
107 > 1 row found. Command> }}
#pre{{ Command> cachegroups;
Cache Group HR.EMPLOYEES_CACHE:
Cache Group Type: Asynchronous Writethrough Autorefresh: No Aging: No aging defined
Root Table: HR.EMPLOYEES Table Type: Propagate
1 cache group found. Command> }}
クエリーも流してみます。なぜこんなサンプルなのかというと CASE の実験もしてみたかったからです(笑)
#pre{{ Command> timing 1 Command> @scripts/case.sql
select
case when hire_date >= sysdate then 1 else 0 end as status
from employees where employee_id = 190;
0 > 1 row found. Execution time (SQLExecute + Fetch Loop) = 0.000051 seconds. Command> }}
51マイクロ秒ですか。すごい速さですね。
AWT の場合、Replication agent を動かさないと Oracle Database には反映されません。
あらかじめ起動しておきます。
#pre{{ Command> call ttrepstart; }}
1行 insert してみます。データは適当です。
#pre{{ Command> insert into employees values (
> 207, 'Takashi', 'Sugimura', 'sugimura', '10.10.10.10', sysdate, 'AC_ACCOUNT', 9000, null, 205, 110);
1 row inserted. Execution time (SQLExecute) = 0.000827 seconds. }}
非同期ということでどうなるのかなと思っていましたが、 ちゃんと反映されました。
#pre{{ SQL> select employee_id, first_name, last_name from employees
2 where employee_id = 207;
EMPLOYEE_ID FIRST_NAME
LAST_NAME
207 Takashi
Sugimura
SQL>
}}
今度は逆に、Database で insert してみて TimesTen に反映されるかどうかを見てみました。
#pre{{ SQL> insert into employees values (
2 208, 'Foo', 'Bar', 'sugitk', '100.100.100.100', sysdate, 'AC_ACCOUNT', 9100, null, 206, 110);
1行が作成されました。
SQL> commit;
コミットが完了しました。
SQL> }}
TimesTen で見てみます。
#pre{{ Command> select * from employees where employee_id = 208; 0 rows found. Command> }}
うーん。反映されません。
明示的に load してみるとうまくいきました。
#pre{{ Command> load cache group employees_cache commit every 0 rows; 1 cache instance affected. Command> select * from employees where employee_id = 208;
208, Foo, Bar, sugitk, 100.100.100.100, 2010-04-14 21:51:15, AC_ACCOUNT, 9100, <NULL>, 206, 110 > 1 row found. Command> }}
cache group を作るときのパラメータなど、 何かタイミングがあるんでしょうね。まだよくわかりません。
こんな小さいテーブルじゃなくて、もっと大きいのでも試してみたいです。
いろいろ難しいなぁ。どうしたものか。
定時で上がって病院へ。
2時間待ち。。薬局も終わると2時間半でした。 時間がもったいないなぁ。
短答アドヴァンステキストを持って行きましたが、 いくらかは進みました。TRIPs協定を半分くらい。 ああいうところだとあまり集中できないんですけどね。
今回からちょっと安くなりました。 それはいいんですが、もっと早く回るようにしてほしいです。 お医者さんを増やすとか。。
2〜3月に治療していた歯なのですが、きょうからまたズキズキと。 モノが挟まりやすいところで毎日気をつけてはいたんですけどね。。 いまから歯医者に通うと勉強の日程に差し障るし、 かといって放置するのも悪化したらそれはそれで困るし。
参ったな。。
総武線が止まっているということで、 秋葉原乗り換えを早々に断念。 神田から中央線快速に乗り、お茶の水から水道橋まで徒歩。
15分〜20分くらいですねぇ。朝からいい運動にはなりましたが、 JR は弱すぎです。いつになったら学習するのかなぁ。
方式設計書なるものをひたすら書いているのですが、 何をどこまで書くのやらというのが難しく。
どんな仕事も泥縄式ですね。
不正競争防止法逐条解説をようやく読了。
巻末の「営業秘密管理指針」 も一通り読みました。 こういう具体例から聞いてくることもあるでしょうし。
ふとあちこち検索してWebサーフィン(古っ)していると、 WikiPedia にこんなまとめが。
これは全部覚えていて当たり前ですし、 論文試験ではこの中から問題に当てはめて答えないといけないんですけどね。 こうちゃんと書けるようになるというのはなかなか難しいと思います。
他に参考となるところは、こんな記事がありました。 同じ人が書いてるのかなぁ。すごい。
6ドアの車両に乗ってしまったのが失敗でした。
真ん中の柱に押さえつけられてしまって、 上野駅の大混雑で右ひじが逆に。。
何とか耐えることはできましたが、ちょっと痛めましたよ。 1日で治るだろうというくらいでまだ良かったです。
かなりイケてない感じ。力不足。
何が分からないのかがわからないという状態から、 わからないことがいくらかわかってきたというところです。
ダメなことには変わりなく、ちょっと頑張らないといけませんねぇ。 この時期に一から覚えるというのはつらいところ。
不競法の過去問。
2条1項をいくつか覚えるだけでもかなり解けますね。
きょう来たメールの案内で面白そうな記事が。
いろんな経験に裏打ちされた細かい注意点が満載で、 とても参考になりました。
過去問。
PCTは条文ではなく規則からたくさん出ていて、 「四法対照」にないんですよね。量もあまりにも膨大で。 短答アドヴァンステキストにまとめられてはいるんですけど、 どうも難しいです。
論文マスター答練の後期3回目の講義。
問題や答案の書き方についての解説だけではなく、 弁理士の仕事とは何なのかというところも説明してくれるのは かなりうれしいです。
正林先生は時給換算すると45,000円で、 鑑定を頼むには250万必要なんだとか。
わたしもいまのITの仕事では、時給いくらで会社は請求しますよ、という働き方をしています。 それだけの価値が生み出せているのかどうなのかをちゃんと意識して働けるのがプロフェッショナルなんですよね。 弁理士に将来なれたとしても、そういう仕事ができるようにしたいと改めて思いました。
レッツノート・クリニック に出していたPCが戻ってきました。
いい機会なので天板も「スパークリングブラック」に交換。 ピカピカでかっこいいですが、ほとんど室内でしか使わないんですよね(笑)
DVDドライブの不調がきっかけだったんですけど、 一通り見てもらって結局は何でもなかったようです。 せっかくきれいにしてもらったし、あと2〜3年は使うでしょう。
名人戦始まってましたね。ようやく棋譜を見れました。 羽生名人の先勝。
最近横歩取り△8五飛をよく見るような気がします。 角交換系の将棋は難しくてわたしは指さないんですが、 六段を名乗るからにはちゃんと勉強しておかないと。。
短答アドヴァンステキストのPCTがやっと終わりました。
過去問は明日。あまり頭に入ってないような気がしますが 何とか定着させないと。
だんだんやりたいことがわかってきたような。
弁理士の勉強で言うと答案構成がちょっと形になったかな、くらいな感じ。 目次を立てて中身を埋めていくという進み方で誘導されていて、 やり方自体はわかりやすくはあります。
日曜に会ったHさんと LaQua へ。 温泉とか気持ちいいとよく周りの人は言いますが、 そんな無茶なという感じではあるのでそれはまたいつか。
いろんなお店があって面白いですね。UNIQLOもあったり。 東京ドームはここ1年半くらい毎日のように見ていますが、 ぜんぜん周りは歩いたことがなかったです。 他にもいろいろあって面白そうですね。
食事は 春風萬里 というお店に。 なかなか美味しかったです。筍のが特に。
帰りはいろんなお話をしながら大塚まで歩いてきました。 今度は長く続くといいなとは思いますが、 それはお互いのことなので。24時頃解散。
Oracle でレプリケーションと言えば Streams だろうと思っていたのですが、 誰も知らず。
わたしも試験でしか使ったことないしなぁ。 実装するとなるとどのやり方をやるにしても怖いですね。 しっかり練習しないと。
いまの職場で1週間になりましたが、まだまだ訳が分からなくて。 難しいものです。
短答アドヴァンステキストのPCT。やっと30条まで。
いまのところ PCT に限ってのことではあるのですが、 これは「図解 特許協力条約」のほうがずっとわかりやすいです。 なかなか頭に入ってきません。
Oracle を使う仕事なんですが、Platinum を取っていてよかったと思います。 こんな規模の DB でこの速度を求められるものなんて他にあるんですかね。
マニュアルを見て知ってはいるものの実際に使う機会はなかった機能もたくさんあって、 怖くもあり楽しみでもあります。 いまは怖いほうが大きいですけどね。
不正競争防止法の22条まで。逐条解説は終わり。
PCT もやらないと。。不競法はスケジュールに入れてませんでした。 過去問も残ってるしなぁ。 24日の模試までには一通り終わってるようにはしたいものです。
もうこれで終わりということになるといいんですが。
とても疲れました。お金はまた貯めます。 これからも頑張ります。
Solaris で構築してうまくいかないと聞きまして、 久しぶりに作ってみました。
案外ややこしいんですよね。
こんな精神状態でも何かは進めないと。
特に書きませんがいろいろありまして。
いい勉強になりました。
体重も減ると圧力も減るみたいで、今回のデータの傾向はいい感じだったようです。
きょうに限れば眠くて大変ですが。。 日曜にわざわざ出て行くのが面倒なところなんですけど、 来月も2日くらいしか都合が付けられず、また日曜になってしまいました。 5月は試験のための一ヶ月ですしね。
15時くらいからHさんと 靖国神社 へ行って来ました。
英霊を弔うためではなくて、花見です(笑)
すごい人出でした。九段下の駅ではあまりの混雑のため エスカレーターが封鎖されていたり。 何か近くでどこかの大学の入学式もやっていたみたいです。 武道館ですかね。
市ヶ谷でお茶の後は池袋でご飯食べて、21:00頃解散。
レッツノート・クリニック にPCを出しました。
この時期じゃないほうが良かったかな。。 Windows のPCがないと講座が見れないということに後から気がつきました(笑)
木曜くらいには戻ってくるみたいですが、 受け取れるのは土曜になっちゃうでしょうね。
仕事に関係するかなというところで。
直接こういうシステムを作るわけじゃないので、 届いてからパラパラとめくってみた感じでは ちょっとずれたかなとは思いました。
ただ、話をする上では基礎知識として頭には入れておかないといけませんし、 さくさくと読んでおこうとは思います。
デジカメとの比較をしてみました。
携帯からの取り込みはLinuxでもちゃんとできたのは良かったです。 Windows XP か Vista じゃないとこのケーブルは買っても使えませんよ、と念を押されたんですけど、 USB のストレージデバイスとして見えれば問題ないですね。
やっぱりデジカメのほうがきれいだなと思いましたが、 実家に帰って猫のみなさんを撮らないと何とも言えません。
パリ条約の過去問。
引き続き短答アドヴァンステキストのPCTを読み進めていますが、 これもまた量が多い。。
新しい職場で2日目。 相変わらず状況は厳しいです。
歓迎会をしてもらいましたが、あまり溶け込めそうもない感じもしています。 このままではまずいですね。
意匠法3回目の添削が返ってきました。52点。 あいまいな答案に厳しいチェックが。 できるようになるのかなぁ。
新年度になって社会人12年目になりました。
きょうから新しい職場になりましたが、 初日からあれやこれやと大変で。 この期に及んでまだ知らないことがあるのかと。 ほんといろんな分野があるもんですねぇ。参った。
頑張ってついていかないとなぁ。
短答アドヴァンステキストのパリ条約を終了。
早速過去問も始めました。
ほとんど条文通りの問題しかないのである意味わかりやすいわけですが、 条文自体が多いので大変です。ちょこちょこ間違えていて、 五択だから○になるというものもあったりします。 「いくつあるか」だと厳しい問題も。
青本18版のリンク先が変わっていました。 毎日参照しているわけじゃないですが、びっくりしますねぇ。