風邪。治りません。咳もひどくなってきました。。 豚インフルエンザの騒ぎで、マスクも薬局から消えました。 買えません。
一応働いては来ましたが、 今月の勤怠状況はかなり悪く、タイムシートを書きながら あまりの情けなさに会わせる顔もなく。
H19年をやってますが、最初の20問で正答率50%。
何か勉強のやり方を間違っているのかもしれないと 思い始めています。。
4/25に受けた模試 の 結果が出ました。
試験範囲 | 問題数 | 得点 | 平均点 | 偏差値 |
特許法・実用新案法 | 22 | 7 | 10.1 | 41.3 |
意匠法 | 10 | 5 | 5.4 | 47.9 |
商標法 | 11 | 4 | 5.5 | 42.4 |
条約 | 8 | 2 | 2.5 | 46.6 |
著作権法 | 5 | 3 | 2.1 | 58.1 |
不正競争防止法 | 4 | 2 | 2.5 | 45.2 |
合計 | 60 | 23 | 28.1 | 43.4 |
治りません。寝たきりです。
勉強は短答の復習を少々。何もやらないよりは少しでも進めないとというくらいなもので。
風邪が治らず。
朝はちょっとだけ遅れていきましたが、 ずっと寒気がしてマスクをしながら震えてました。
昼からはずっと打ち合わせ。レビュー3件で13:00〜21:00。 死にますよ。
帰宅しても何もできません。
H18年第2問(ホ)。答えは○です。
#pre{{ 外国語書面出願の出願人は、当該外国語書面の日本語による翻訳文を提出し た後でなければ、当該特許出願の分割をすることができる場合はない。 }}
かなり困りました。青本やH18年改正本の特36条の2や特44条を何度読んでも理解できず。 実際に出願したことないからピンと来ないんだろうなと。
審査基準にちゃんと書いてありました。
第Ⅷ部 外国語書面出願(PDFです) 9.2 分割出願より。
#pre{{ 9.2.3 分割出願が可能な期間 外国語書面出願について出願の分割が可能な期間は、通常の日本語出願の場合と基本的に同様であるが、 外国語書面出願を原出願として分割出願をする場合、原出願についての翻訳文提出前は、分割の対象となる 原出願の明細書等が存在しない状態なので、この間に分割出願をすることはできない。 }}
外国語で出願したときには出願日は確定するものの 翻訳文を出さないと取り下げされてしまうので、 まずは翻訳文を出す必要があるんですね。 その後分割するときにまた外国語書面で出願することもできるということのようです。 そんな人いるのかと思ったりしましたが、いるんでしょうね。
国内優先権主張(特41条)のときは、 翻訳文を挟まないで外国語書面出願→外国語書面出願は認められるとのことです。 何でだろうなぁ。。
優先権の発生としては特41条に書いてある通り外国語書面出願で認められるということで、 その後の扱いとしては先の分割の場合と結局は同じで、 翻訳文を期間内に出さないと取り下げられる(特36条の2第3項)から、 特42条3項で優先権も取り下げられるだろうと考えるようにしました。ややこしいですね。
この70文字くらいの問題を解決するのに2時間。 5枝あるうちの1つですしねぇ。試験だと0.2点ですか。 まぁこんなに詰まるのもあまりないんですけども。
朝から出勤はしたものの、すでに疲労困憊。
昼過ぎから熱も出てきて、上司から帰宅指令が下されてしまいました。 最低限の仕事はしてきましたが、あまりにも弱すぎです。
過労な感じがあるとのこと。 鼻炎止めとアリナミンFを出されました。
鼻が詰まっていてCPAPがほとんど使えないというのも 疲れの原因かと思います。
Vol.1からずっと買ってきて、早いものでもう50冊目。
いつかこの雑誌にも記事を書きたいなと思ってたりしますが、 そんな余裕はどこにもありません。
#amazon(4873114047,left)前評判が良かったので予約していました。
すぐ使うということもないですが、 パラパラめくった感じでは面白そうです。
天気はいいですが風邪は良くならず。ずっと鼻かんでます。
定形外郵便でポストに入らないものということで持ち帰られていたため、 きょうようやく受け取れました。
折ったりしなければそのまま入れておいていいんですけどねぇ。
去年の短答をやってみました。初受験で32点だったやつです。
なんと28点でした。。この1年は何だったのか。。 同じ間違いをしているのも12点分ありました。泣きそうです。
雨の中、LECの全国短答公開模試 を 受けてきました。
3時間半というのはやはり厳しいですね。集中力が途中で切れます。 半分ほど解いたところで息抜きにマークシートを塗ったりして 切り替えながら何とか頑張ってきました。
帰宅して早速答え合わせ。
試験範囲 | 問題数 | 得点 |
特許法 | 20 | 7 |
実用新案法 | 2 | 0 |
意匠法 | 10 | 5 |
商標法 | 11 | 4 |
条約 | 8 | 2 |
著作権法 | 5 | 3 |
不正競争防止法 | 4 | 2 |
合計 | 60 | 23 |
かなり参りました。あと4週間でどこまで追いつけるか。。
「少林少女」がテレビでやっていたので見てみました。
んー。やっぱり映画は見ないほうがいいなぁ。 時間がもったいないというか、何というか。
風邪で一日中寝込んでました。 今週も5連勤が達成できず。悔しい。
完全に風邪っぽいです。ルルAゴールドを飲んで、 ふらふらになりながらデータセンターに直行。
乾燥した空気と閉じこめられた空間、 あとはテスト対象のシステムのあまりの出来の悪さに 体調もどんどん悪化。 こんな使いにくいシステムを作ってもらうために何億も払ってるんじゃないよと。
オフィスに戻ってからはひたすらダメだしメール。 なぜか最近 Oracle の初歩についても問い合わせが増えてきて、 ほんと疲れます。
移動中に ELEMENTS の著作隣接権のところを読み終わりました。 あとは問題を解きまくるだけだな。。
短答は321〜334。これで全部終わりました。約4週間で1周。 1日10問を目標にしていましたが、当初よりもペースアップできて良かったです。 これも難易度や分野で分冊して何度もやれるようにしようと 考えてます。
昼からデータセンターで作業だったんですが、 空気が乾燥しているからなのか急に鼻水が。
弱いなぁ。
合格発表がありました。不合格発表でした…
合格まで3点足りず。この難易度で80%とは厳しすぎですよ。
7月また受けます。ただ、対策の取りようがないのが何とも。。
名人戦第二局。羽生名人の負けで1勝1敗。
終盤ちょっとおかしかったような。 勝ちがあったのかどうなのかはわかっていませんが、 相矢倉の先手番で負けたのは大きかったですね。
なんか風邪でだるくなってきたところですが、 勉強はやらないとということで。
ELEMENTSは6〜8節。もうすぐ終わりです。
短答は304〜320。これももうすぐ終わり。 著作権法は難しくてぜんぜん当たらないという印象があったんですが、 やってみると案外正解率が高いです。 ちょっとは自信がついてきました。
ひたすら打ち合わせ。
いくらかでも何か決まるというだけで かなり前進した感じになるのは、他があまりにもダメだから。
ELEMENTSの著作権法3〜5節。権利が多い。。
Oracle の Statspack について調査。
いまさら知ってどうするという感じではありますが、 AWR とか ADDM とかを使うにはオプションのライセンスが要るんですね。 同じようなことをやろうとすると 定期的に statspack.snap() を呼び出して後でレポート出力したりなど、 なかなか面倒です。グラフにするのもいろいろ加工しないといけないし。
不正競争防止法の後半ということで291〜303。 不競法は正答率80%ほどでした。まずまず。
Sunを買収だとか。
MySQL → Sun → Oracle ということは、 MySQL はどうなるんでしょう。
Java/Solaris/SPARC/OpenOffice.orgなど、 これからどうなるのかいろいろ気になりますねぇ。
Tさんに誘われて昼頃にお出かけ。
まずは日比谷公園のオープンテラス(?)みたいなところで昼。 昼間っからビールでした。。
その後は神楽坂へ。古民家をカフェにした感じのところで、 女性客ばかりでした。97%くらい女性客の中で落ち着かず。
いろんなお店があるもんですね。よく知ってるなぁ。
ELEMENTS著作権法の1〜2節。著作権法は深すぎてわけがわかりません。 いくらやっても効果が薄いので、 半分は捨てる気持ちでさっさと四法に戻ろうと思ってます。
23時〜13時。寝過ぎです(笑)
久しぶりにさっぱりと。あとは試験まで切りません。 たぶん。
5月号をもらいました。
以前2回ほどログの記事を書いたことがあるんですが、 CD-ROM に収録されたからでしょうか。 3年分の記事が入っていて、なかなかお得です。
もう買うことがなくなってしばらく経ちますが、 バランスWiiボードやWiiリモコンを使うAPIの紹介とか、 なかなか面白い記事もありました。
短答251〜275。TRIPS協定などですが、なかなか当たりません。 半分以上間違えてます。難しいなぁ。
続いて不正競争防止法に入って276〜290。 15問で2つ間違えましたが、このへんは大丈夫そうです。 誰もが正解する問題は取りこぼさないようにと Wセミナーの先生も言ってましたし、得点源としたいですね。
不眠だったり発熱したりなどわけのわからないこの3日ほどですが、 きょうも休むわけにはいかないということで ますます緊張して眠れず。
朝になってしまいました…
何とか出勤。12時間働いてきました。。しんどい。
Statspack の取り方や見方をちょっと説明したり。 Platinum 試験でちょっとやったくらいなもので、 あまり覚えてないんですけどね。 環境作って出力させることくらいはさくさくと。
他にもいろいろレビューしてきましたが、 まだまだ Oracle って難しいんですねぇ。 設計書のほぼ全ページにダメ出ししてきました。 もう構築終わってるんですけどね。^^;;
CentOS 5.2 (64bit) で 10g と 11g を併存させてみたり。
また Oracle の仕事が増えてきたので、 自由に検証できる 10g が必要になってきました。
#pre{{ We grant you a nonexclusive, nontransferable limited license to use the programs only for the purpose of developing, testing, prototyping and demonstrating your application, and not for any other purpose. }}
このライセンス文書で言うと developing か testing になるんですかね。 いろいろ試してドキュメント書いたりなどしています。
短答214〜250。昔の問題はえげつないのが多いですね。 PCT規則の細かいところとか。知らん(笑)
ELEMENTSの不正競争防止法8〜11。 2条1項各号と適用除外はなかなか覚えられません。 問題やるしかないですね。。
昨日帰宅後に疲れがひどく危ない感じがしていましたが、 きょうはやはり全く起き上がれず。休み。
悔しいですね。。
午後からようやく起動。
錦糸町に行く日ということもあって、 新宿の整形外科のほうもハシゴしてきました。
マイクロ波で温められてきました。楽になったような、 そうでもないような。
帰りに新宿駅でよそ見したじじいを避け損なって、 また肘を痛めてしまったり。あまりにも痛いので 蹴り倒してしまいたいほどでしたが、さすがにそこまでは。
中央線快速と総武線を乗り継いで錦糸町へ。 毎日ちゃんと仕事に行けていないというのは問題ですが、 あとは気分的な問題も特になく、薬もなし。 次回は5/27になりました。
DB Magazine の定期購読キャンペーンで、本をもらいました。 毎年2冊ずつもらってます。読むのは当分先になりそうですが。
#amazon(4798119156,left) #amazon(479811183X,left)ELEMENTSの不正競争防止法1〜7節。移動中や待合室で読んでいました。
昼から打ち合わせ7時間。もうちょっと何とかなるような気がするんですが。。
もうぐったりです。
ELEMENTSはTRIPS協定。パリ条約19条の特別な取極ではないながらも 1〜12条と19条は遵守するとか、実用新案や著作者人格権は含まないとか、 なかなかややこしいことになっています。
短答は13問ほど。201〜213。1時間ではこれくらいが限界。 もっと時間と体力がほしいですね。
右ひじがずっと痛いということで病院からもらった湿布を貼ってるんですが、 テープでかぶれてしまいました。。
だいぶ良くなったような気はするものの、まだちょっと痛いですね。
ひたすら打ち合わせ。。やることも多いし。終わりがぜんぜん見えないんですが 大丈夫ですかねぇ。どうなるんだろう。
ELEMENTSはマドプロ。次はTRIPS協定です。
条約は短答の過去問をやる感じだと、 ある程度絞り込みやすいかなという感じはしています。 はまりやすいポイントがわかりやすいというか。
かといって出来がいいわけでもないんですけどね。
3382が大幅下落。前日比 -115円。 追証を免れるためにやむなく損切りで -20万。参った。。
今月もあと2週間、頑張って乗り切らなくては。
ELEMENTS の条約はパリ条約とPCT。短答は13問しかできず。
あと6週間です。
テレビでやっていたので見ました。
三国志を多少は知っているだけに、なんだかなぁと思うところがちらほら。 スケールが大きいのは面白かったですけどね。 partII もやっているようですが、テレビでやれば見るかなというくらいです。
睡眠の病院へ。
無呼吸は減ってはいるものの、圧力は増加傾向に。 ダイエット食のカタログをもらいました。 こういうのが病院と提携してやってるというのはなかなか新鮮ですね。 検討はします。
高田馬場で会社の仲間と集まって麻雀。 いつかやろうと言っていたので、まずは実現できて良かったです。
あとは試験までは参加できないなというぎりぎりな感じな日程ですし、 たまにはいいんじゃないかなと。
帰りは飲みにも行って楽しかったです。
昨日からちょっと手伝っているOracleの問題についてなんですが、 パフォーマンス・チューニングガイド を読みながらそれなりに助言。
役に立ったのかどうなのかはわかりませんが、 30分くらい帰ってこないSQLが1秒にはなりました。
普段からOracleの仕事をしているわけでもないですし、 経験値もあまりないんですよね。 一応 Platinum 資格者というのを見せつけることはできたのは良かったです。
名人戦始まりましたね。第一局は羽生名人の勝ち。
こんな事件もあったようで、腹立たしいです。 郷田九段もやりづらかったでしょう。
他チームのOracleの問題を手伝ったり。 お金は下がるのに仕事は増えるというのはいまの働き方には合わないんですが、 わたしも自由気ままにやらせていただいているところもあるので お付き合い。勉強にもなりますしね。
短答は商標法が終了。マドプロ周り(68条の2〜68条の39)は 例外だらけでわけわかんなくなりますね。
ELEMENTS の条約も平行して読んでいるので、 問題集もそのまま条約に突入していきます。珍しく予定より先行。 その分何度もやれるから、進み具合は早いほうがいいです。
いつもはあまり花を見てどうこうということもないんですが、 今年は何となく写真をあちこちで撮ってみました。
きょうも具合が悪くて、午前中は休み。昼からは頑張って行きます。。
何かいろんなことに焦っているような感じがしています。 仕事はもちろんちゃんとやらないといけないんですが。
ELEMENTS の商標法を終了。 マドプロ周りは「そういえばそういう規定もあった」というのは 復習して思い出すものもいくつかありました。
ようやく勤務先近くで整形外科がありましたが、 受付に行ってみると「火曜の午後だけです」とのこと。
都内の山手線沿いに住んでいて、 こんなに病院を探すのに手間取るとは…
ちょうど夕方に新宿で打ち合わせということで、 駅周辺で探して帰りに寄ることができました。
なかなかの老舗(?)らしく、設備は古かったものの対応は良かったです。 変な看護師もいましたが、まぁそれは。
レントゲンでも異常はなく、腱が張っているということではないかとのこと。 大したことがなくて良かったです。 温熱療法も10分くらいされて、気分的なものもあるんでしょうがいくらか楽になりました。
薬は湿布と痛み止めが出ました。痛み止めのソレトンというのは初めてですねぇ。
X の update は無事終了。
/etc/portage/package.mask に
#pre{{
x11-base/xorg-server-1.5.0.0 }}
を追加して、古いのが入らないようにすることもポイントでした。
短答もいくらかでもやらないということで、8問ほど。 商標法ももうちょっとで終わりです。
朝から具合が悪く、休み。どうも火曜日はダメです。。 早く克服しなくては。
もう1ヶ月くらい右ひじが痛いので病院に行きたいんですが、 自宅周辺には整形外科がなく、 荒川区の 小泉クリニック というところを見つけて行ってみると、 どこにも見あたらず。
更地になってました…
短答は136〜167の32問。1日ではこれくらいが限度です。。
ほぼ毎日 update してますが、きょうはこんなメッセージが。
#pre{{
* IMPORTANT: 1 news items need reading for repository 'gentoo'. * Use eselect news to read news items.
}}
なんだなんだということで見てみると、X の大量更新周りについてなんですね。
#pre{{ e8400 ~ # eselect news list Unread news items:
2009-04-06-x_server-1_5 Migration to X.org Server 1.5
Read news items:
(none found)
e8400 ~ # eselect news read 2009-04-06-x_server-1_5 2009-04-06-x_server-1_5
Title Migration to X.org Server 1.5 Author Remi Cardona <remi@gentoo.org> Author Christian Faulhammer <fauli@gentoo.org> Posted 2009-04-06 Revision 1
A lot of changes regarding device recognition and use by the X server have been introduced in the 1.5 update. As that version is going stable on all architectures, users should read the upgrade guide [0] before actually updating the package.
[0] http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.5-upgrade-guide.xml }}
Xorg 1.5 Upgrade Guide を読みましょうということでしたが、 ちょっと試してみても emerge の blocks を解決できず、 よくわからないのときょうは眠いので見送り。
ベンダーさんに宿題を出して、年を越して、4ヶ月も待って、出てきたのがA4で1/3くらいの内容。 呆れるというか笑っちゃうというか。これまでわたしがいろいろ言ってきたのはいったい何だったのかと。
わたしより年上の方ばかりですが、「出直して来い」と言いましたよ。 言うほうもつらいんです。
ELEMENTS の 20〜21章。取消審判は商標法特有でややこしいですね。
「使用によって信用が蓄積する」「不正な使用は排除する」というのを まず押さえて、後は条文を正確にして「主体」「客体」「時期」「手続」「効果」でしょうか。
今年は矢内さんが聞き手。手がちゃんと見えるので議論になっていいですね。 千葉さんのときのように「解説より強いんじゃないか」と思わせるくらいなのを期待してます。
商標法の短答の続きを30問ほど。 本番では3.5時間で60問だというのに、 答え合わせして条文や参考書を見て確認とやっていると結構な時間が掛かります。。
Jさんと待ち合わせて花見。神田川沿いに花見かなと考えていたのが、 桜があまりないということで神田明神へ。
花見もまた難しいもんですねぇ。混みすぎているのも嫌だし、 よくわからないところに行くのも当たり外れがあるし。
ELEMENTSは18〜19章。ちょっと遅れ気味ですが、 頑張って挽回しなくては。
田町駅で人身事故とのことで、山手線が動かず。 京浜東北線も混雑のためほとんど進まないため、 西日暮里からの振り替え輸送を利用することに。
いつも田端〜秋葉原〜水道橋なんですが、 田端〜西日暮里〜新御茶ノ水〜お茶の水〜水道橋という形で移動。 思ったより速かったです。
朝からぐったり。疲れました…
ひたすら打ち合わせ。自席にいたのは1〜2時間くらいかな。。 その間にも資料を作ったりメール対応したり。
また来週もこんな日々が続くと思うとげんなりします。
たまたま歩数を見て。ご苦労さんです。
8時にやっと起きて、8時半に何とか自宅を出発。 9時出勤にぎりぎりでした…
なんか疲れて仕事も半分くらいの感じでした。
ELEMENTSの15〜17章と、商標法の短答を92〜102。 あまりに疲れていたので、喫茶店で本を読んでました。 自宅だと寝てしまうかもしれなくて。
添削も出そうとは思って答案用紙も買って用意してるんですが、 全く手をつけられません。 論文も一緒にやらないと理解が深まらないというのは よくわかってるんですけどね。
早いもので社会人11年目になってしまいました。
いまの会社も4年目に突入。 会社の状態も給料もいまいちですけど、 これまで転職してきた中では在職期間が最長になっています。
やっぱり会社は人だということなんでしょう。
いろいろ手続きや事情などあって、 年度始まりにも関わらず休みにしました。
午前中に終わってしまったので昼から行けないこともないですが、 今週はかなり疲れているので全休にしました。 まったり勉強します。。
短答は意匠法を終了。69〜92。 3日ほどで一周回してみての正答率は50%くらい。 試験前には完璧にしないと。
ELEMENTSは商標法の8条/5条/5条の2/6条/補正/独占権・禁止権あたり。 商標法は創作を保護するものではないので四法の中では異質なんですが、 それだけに「似ているけど違う」という制度がややこしいです。
日本語入力にストレスが溜まるので、買ってしまいました。
/etc/portage/package.keywords におまじない。 (下記の行を追加)
#pre{{ app-i18n/atokx3 ~amd64 }}
早速インストールしようとすると、エラーに。。
#pre{{ e8400 ~ # export CD_ROOT=/home/sugimura/arc/ATOKX3/ e8400 ~ # emerge -av atokx3
These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies... done! [ebuild IN ] app-i18n/atokx3-3.0.0-r2 0 kB
Total: 1 package (1 new, 1 interactive), Size of downloads: 0 kB
Would you like to merge these packages? [Yes/No] yes
...
* Messages for package app-i18n/atokx3-3.0.0-r2:
* atokx3 requires /lib32/libwrap.so to work on amd64. * # ABI=x86 emerge -B1 '=sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8' * # tar xpvf /usr/portage/packages/sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8.tbz2 -C / ./lib32 ./usr/lib32 * * ERROR: app-i18n/atokx3-3.0.0-r2 failed.
... (以下略) }}
まずは x86 の stage3 を展開。
#pre{{ e8400 ~ # mkdir gentoo32 e8400 ~ # cd gentoo32 (stage3 を入手) e8400 gentoo32 # tar xvpfz stage3-i686-20090325.tar.bz2 }}
libwrap 関係を取り出してコピー。
#pre{{ e8400 gentoo32 # find . -name "libwrap*" | xargs ls -l lrwxrwxrwx 1 root root 12 2009-04-01 20:39 ./lib/libwrap.so -> libwrap.so.0 lrwxrwxrwx 1 root root 16 2009-04-01 20:39 ./lib/libwrap.so.0 -> libwrap.so.0.7.6
ここまで進めて、ダウンロード版はあらかじめ展開しておく必要があることがわかりました。
#pre{{ e8400 tmp # tar xvpfz /home/sugimura/arc/ATOKX3/atokx3.tar.gz }}
あとは emerge すれば通りました。
#pre{{ e8400 ~ # export CD_ROOT=/tmp/ATOKX3 e8400 ~ # emerge -av atokx3 }}
最後は環境設定です。 これまで uim+anthy なのでその設定を消して、 ATOK の設定を追加します。 Emacs からも普通に使えました。
いまは .xsession や .xinitrc はファイルも消してしまいました。 .xprofile がいいみたいですね。
/.xprofile†
#pre{{ export LANG=ja_JP.utf8 export LC_ALL=ja_JP.utf8
. /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh }}
/.dmrc (これは ATOK とは無関係ですが)†
#pre{{ [Desktop] Session=gnome Language=ja_JP.utf8 }}
なかなか大変です。力尽きたのでやり方はまた。。 下記のサイトを参考にしました。ありがとうございます。
でもまだキーバインドがなじみません。慣れるのかな。。
注文していたDVDが届きました。 いつ見れるかなぁ。