六段免状来ました。
日付が 2008/12/15 になっていたのはちょっと残念かな。。 申し込みしたのは 2009/01/01 ですからねぇ。 まぁあまり気にしないことにします。
サイン本も付いてきました。
谷川先生の詰将棋の本はうれしいかも。
六段になったとは言ってもまだまだ実力には程遠いので、 今後も精進していきたいものです。
マンマ・ミーア! を見てきました。久しぶりの映画館もいいもんですね。
移動の時間を利用して、「ハンドブック」をようやく読み終わりました。
次はセミナーの復習だな。。あと一週間。
10時くらいから雪が降ってきました。
いまの職場は東京ドームを上から見下ろすところなので、 屋根に積もる雪が机から見えました。 周りが大騒ぎになって、変な感じでしたね。
今月の仕事も終わり。早いですねぇ。
来月もまた忙しくなりそうですよ。
薬がないというだけで気分的なものかもしれませんが、 すっきり起きました。 出勤もいつもより5分くらい早く。
仕事は相変わらず異様に忙しいですけどね。何なんだろうか。
午前中は錦糸町の病院に行ってきました。
もう薬の副作用のほうが強くなっているのではないかとの診断。 5年ぶりに薬がなくなりました。
これからどうなることやら。 少しでも楽になれば。
忙しいですねぇ。やることがたくさんあります。
だんだん敗戦処理の様相を呈してきた感じが。
また頭痛ですよ。
忙しくて大変です。やることが多くて。。 頭が焼き切れそうです。
月曜から忙しいですよ…
帰ってきても何にもできませんよ…
忙しいというか拘束時間が長すぎですよ…
Suicaにチャージしようとしたら130円のキップが出てきました。
前の人がお金を入れずに立ち去ったらしく。 後でちゃんと返してもらいました。迷惑ですねぇ。
電車も激混み。京浜東北線はまだ混んでるなくらいだったんですが、 有楽町で有楽町線に乗り換えようとすると電車が止まっていて めちゃめちゃでした。急病人が出たんだとか。 データセンターについたときはもうボロボロでした。。
雨の日は何であんなに混むんでしょうね。 逆に晴れの日はみんな歩いてるのかと言いたいくらいで。
森内九段 - 渡辺竜王。森内九段の攻めに渡辺竜王の受け。 逆ですよ(笑)
見事即詰みに討ち取って森内九段の勝ち。 見応えのある将棋でした。
ずっと「管理&戦略ハンドブック」を読んでます。 受験生向けじゃないので条文番号があまり示されていないのが 難点ですが、一気に復習するにはいい本だと思います。 やっと半分くらい読みました。
夕方はNさんと銀座へ。
何度か行っている 雛鮨 西銀座店 にしました。
店員さんは一部アレなところもありましたが、 満足していただけて良かったです。 わたしも楽しかったです。いい一日でした。
23時まで仕事。ほんと大変です。。
朝からデータセンターへ。
「ごーっ」という音に加えて、乾燥した空気と独特の匂い。 ほんと疲れます。
ちょっと前までは自由にドアを出入りできなかったので、 それが楽になっただけでもだいぶ違います。 トイレに行くだけでも誰かと一緒じゃないと、というのは だいぶストレスでしたしね。
明日で一応一段落とはなりそうですが、 またこれからもしばらくこんな日々がありそうです。。
朝から一日中データセンターにこもって作業。
何か意味あるのかなと思いながらも、無心になってお仕事。
仕事はいろいろです。
頭が痛くなることばかり。実際に朝昼晩とバファリンを2錠ずつ。 ずっと痛いです。
ひどい頭痛。月曜火曜の朝に多いみたいです。 バファリンを飲んで水分補給して、落ち着いたら9時過ぎ。
休みにしました…
午後からやっと動けるようになったんですが、 せっかく休みを取ったということで試験を受けてきました。 試験会場にもよるんですけど、 当日に申し込みしても受けられるというのはいいですね。
新橋で受験してきました。無事 909 点で合格。 これで CCNP 認定です。。長かった。
「認定ガイド」と「黒本」の2冊を主に使って、 こんな感じで勉強してきました。
認定したよと Cisco からメールがあったので、 ロゴをもらってきました。
前の三角のやつよりいいですね。 Oracle とは違って、自分の Web サイトには自由に貼れるというのもいいです。
天気が良かったということもあって、帰りは新橋から東京駅まで歩きました。 30分くらいでしょうか。
日比谷公園や皇居の横を真っ直ぐ、 道路もきれいで歩きやすかったです。
秋葉原まで歩こうかなとも思いましたが、 力尽きたので丸善の本屋でちょっとまったりしてから帰宅。 いい運動になりました。
広瀬五段 - 佐藤NHK杯。
相穴熊でどうなるのかと思っていましたが、 何度も自陣に手を入れて攻めをすべて受け止めた佐藤NHK杯の勝ち。
すごい一局でしたね。
昼から新宿へ。どうなることやら。
もうそろそろ受けてもいいかなというところにようやくなりました。
土曜にとっくに受けていたはずなんですけどね。 ちょっとした1日2日が1週間に影響してしまうのが難しいところです。 何とか平日どこかで受けて早く終わらせられればとは思っていますが、 今週は外出の仕事が多そうなので予定がはっきりしません。
まぁすぐ忘れないように、知財の勉強と平行していければ。
毎月の睡眠の病院へ。
最近体重が増加傾向にあるもので、数値も悪化。 このままではいかん。
レーシックから半年ということで、定期検診。 土曜は手術も多いらしく、それなりに混んでました。
夜が見づらいということを言うと目薬が出されました。 いくらかでも改善すればいいんですが。
次は8月です。半年開いてしまうのはさびしいので、 どこかで目薬もらいに行くと思います(笑)
2月だというのに暑かったですね。23.9度まで上がったんだとか。 上着は全く要らなかったです。
あまり買う予定はありませんでしたが、 待合室での時間つぶしにということで。 1〜20を持っているから、という理由もあったり。
早めに帰宅して勉強しようと思っていたものの、 シャワーを浴びてテレビを見ながら将棋を指していたら つい熱が入って24時に。現実逃避も甚だしい。。
最近は終盤が冴えていて、直近の勝率は8勝2敗くらい。 自玉に必死が掛かっている状態で相手の15手詰めを読み切ったのは 我ながらしびれました。やっと9級に戻ったという棋力ですが(苦笑)
7級の人と指しても勝てたし、こんなところに留まっている場合ではないんですけどね。 ほんとみなさん強いです。24でいつか初段くらいにはなりたいものです。
忙しいですねぇ。
その反面、頼んでいるベンダーさんもだんだん気力が失われてきて、 メールの返事がなくなったり打ち合わせでも無言になってしまったり。
どうしたものか。
合間にいろいろ聞かれて答えてみたり。 どこかで検索してきたのをちょっと加工しただけですが…
#code(sql){{ col tablespace_name format a20 col used format 99.99999999 select
tablespace_name, (1-sumfree.blocks/sumdat.blocks)*100 as used
from (
select tablespace_name, sum(blocks) as blocks from dba_data_files group by tablespace_name
) sumdat join (
select tablespace_name, sum(blocks) as blocks from dba_free_space group by tablespace_name
) sumfree using (tablespace_name) order by tablespace_name /
select
tablespace_name, (sumdat.blocks/(sumdat.blocks+sumfree.blocks))*100 as used
from (
select tablespace_name, sum(bytes_used) as blocks from v$temp_space_header group by tablespace_name
) sumdat join (
select tablespace_name, sum(bytes_free) as blocks from v$temp_space_header group by tablespace_name
) sumfree using (tablespace_name) order by tablespace_name / }}
実行例はこんな感じです。
#pre{{ TABLESPACE_NAME USED
SYSAUX 38.48750000 SYSTEM 35.37343750 UNDOTBS 90.24621212 USERS .06250000
TABLESPACE_NAME USED
TEMP 18.00000000 }}
きょう買ったもの。
HDDは足りなくなってきたのとLVMの実験をしたくて欲しいなと思っていたんですが、 どうせ買うならいいやつにしようということでこの機種を狙っていました。 普通の1TBなら7,000円程度で買えるんですけどね。 HDDでデュアルプロセッサというのが面白いなと。 ガンダム00みたいですよ。
T-ZONE〜TWOTOPと回って売り切れだったため、 ネットで見ていて在庫確認していたarkで買ってきました。 シリアル番号で確認すると5年間のRMA(返品保証)付きで良かったです。
DVD-Rのメディアは何となく。
帰りは上野まで歩きました。末広町あたりからだと、15分くらいでしたね。
新しいHDDはLVMが目的なので、早速構築開始。
まずは /boot だけを 100MB だけ切り出しました。残りは LVM 用。
#pre{{ e8400 ~ # fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x8bec8900
デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 14 112423+ 83 Linux /dev/sda2 15 121601 976647577+ 83 Linux }}
PV〜VG〜LVと順に作成。VGはこのディスク1台だけで。 せっかくの速いディスクなので、足を引っ張られたくないですしね。 気分的なものかもしれませんが。
1TB全部使い切っていないところがポイントです。 後でいろいろ実験したいなと。
#pre{{ e8400 ~ # pvs
PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sda2 WD1001FALS lvm2 a- 931.40G 317.40G
e8400 ~ # vgs
VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree WD1001FALS 1 6 0 wz--n- 931.40G 317.40G
e8400 ~ # lvs
LV VG Attr LSize Origin Snap% Move Log Copy% Convert data WD1001FALS -wi-ao 100.00G home WD1001FALS -wi-ao 200.00G root WD1001FALS -wi-ao 10.00G swap WD1001FALS -wi-ao 4.00G usr WD1001FALS -wi-ao 100.00G vmware WD1001FALS -wi-ao 200.00G
}}
この / パーティションは当初200GBで作っていましたが、 実は 10GB もあれば十分ということがわかりました。
早速縮小してみることに。
/ なので OS を止めずにやることは難しいため、 DVD から起動して VG を切り離します。
#pre{{
# vgchange -ay
5 logical volume(s) in volume group "WD1001FALS" now active
}}
ファイルシステムのチェック後に縮小。
#pre{{
# e2fsck -f /dev/WD1001FALS/root e2fsck 1.40.4 (31-Dec-2007) Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes Pass 2: Checking directory structure Pass 3: Checking directory connectivity Pass 4: Checking reference counts Pass 5: Checking group summary information /dev/WD1001FALS/root: 244604/26214400 files (0.2% non-contiguous), 1833700/52428 800 blocks
# resize2fs /dev/WD1001FALS/root 10G resize2fs 1.40.4 (31-Dec-2007) Resizing the filesystem on /dev/WD1001FALS/root to 2621440 (4k) blocks. The filesystem on /dev/WD1001FALS/root is now 2621440 blocks long. }}
LV も縮小します。
#pre{{
# lvresize -L10G /dev/WD1001FALS/root
WARNING: Reducing active logical volume to 10.00 GB THIS MAY DESTROY YOUR DATA (filesystem etc.)
Do you really want to reduce root? [y/n]: y
Reducing logical volume root to 10.00 GB Logical volume root successfully resized
}}
これで利用しない190GBほどがVGに返されました。
パーティションの拡張や snapshot バックアップを試したいと思ってます。
genkernelで作るときには注意が必要です。
#pre{{ e8400 # genkernel --menuconfig --lvm2 all }}
grub も LVM で設定します。kernelの行は1行で書きます。
#pre{{ default 0 timeout 30 splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Gentoo Linux 2.6.27-r8 root (hd0,0) kernel /boot/kernel-genkernel-x86_64-2.6.27-gentoo-r8 root=/dev/ram0 real_root=/dev/WD1001FALS/root dolvm init=/linuxrc initrd /boot/initramfs-genkernel-x86_64-2.6.27-gentoo-r8 }}
やー
「お金はおっかねぇ」ですね。下落激しく、 この2日間で追証金が25万も発生してしまいました。
強制決済で損切りされても困るし、もう底だろうということで 連続投入。後で必ず返してもらおう。。
給料日まであと2週間。なんとか乗り切らなくては。
最近帰宅が遅いことが多いので、定時で上がって来ました。
今週はまったり過ごそう。
「ハンドブック」は1級対策として。実務寄りなところがまとまっているということで良さそうかなと。
20年改正本はPDFでも入手できますが、500円で本になっていればそのほうが読みやすいですし。 誤植部分 は修正の紙が入っていました。
CPUの温度がどうも下がらないなぁと思って中を開けて掃除していると、 なんと火災報知器が作動。
あちこちがピーピー鳴って、ほんと大変でした。。
管理会社の方と相談してみたところ、 このホコリを飛ばすガスが原因らしいです。 空気よりも重いと書いてあって、しかも窓は開けっ放しだったんですけどね。 びっくりです。
ほんと焦りました。使いすぎには気をつけよう。
大騒ぎになっただけのことはあって(?)、 CPUは無事冷え冷えに。アイドル時45度くらいだったのが 33度くらいになりました。 高負荷を掛けても50度にもならず、ファンの速度も上がらなくて安心です。
黒本問題集をようやく終了。
なんか頭に入ってないような感じ。。また見直さないと。
先週に続いての 知的財産管理技能検定1級対策セミナー でした。 きょうは最後の3日目。
実施権の契約や権利行使など。 先生ともインタラクティブなやりとりがあって、 実技試験を意識した内容になっていました。
あまり寝ていないこともあって体調は良くないところでしたが、 何とか一日頑張ってきました。
CCNPを早く終わらせて、こちらの復習を始めたいところです。
ひたすら打ち合わせ。
帰宅は24:30でした。ふー
んー
帰りが遅いと何もできん。。
「バックアップを取るから大丈夫です」とあちこちでよく聞きますが、 「じゃあどう使って復旧するの」と聞くとあたふたした答えが帰ってくるのは 世の常のようで。
問題集9章。3割くらいは間違えます。。
何もなく終了。
帰りにビックカメラでストレス発散の買い物をしようと思いましたが、 買うものがなく。エアーダスターが安かったので買ってきたくらいです。
問題集7〜8章。11日頃の受験を目標にしました。
疲れが取れず、休みにしました。最近帰りが23時続きだったり、 土日も一日中セミナーだったりで無茶でしたからねぇ。。
休みといって寝ているのはもったいないので、 きょうから受付開始とのことで、 願書請求 しました。
あとは写真と特許印紙を用意すれば準備完了です。
というわけで印紙を買ってきました。 近くの郵便局ではもう今年で在庫を持たないそうです。 このへんの特許事務所がなくなるとかそういうことみたいで。
早いものでもう2月。今年ももう8%ほど終わってしまったとは。
きょうも新宿でセミナー。
海外の特許制度ということで、こんな内容でした。
初めの3つがメインということで、あとはさらさらと。 PowerPoint のスライドでは250ページほど。多すぎです。
弁理士の勉強では各国の細かいところまでは聞かれないので よく知らないんですが、この1級では25%ほど出るらしく、 ちゃんと押さえておく必要があるみたいです。
疲れました…