かなりフラフラなところなんとか出勤したものの、 きょうは「PCを暗号化する」とかでほとんど何もできず。 仕事は減らないので、ようやく取り掛かれたのが20時過ぎ。
Eclipse を起動するだけでも5分くらい掛かるし、 ものすごくストレスが溜まります。。
結局帰宅はまた23時。こんなはずではなかったのに。
昨日帰るときから気力を使い果たし、朝から強い頭痛が。。 無理してもしょうがないので、休みにしました。
今週の論文課題は難しくてどうしようかというところで 土曜に課題が届いてからはずっと頭の中をぐるぐる回って 焦りばかりがあったんですが、疲れがひどい中なんとか仕上げました。
今回はまるでダメだろうな。。 論文は復習が大事だと思うんですけど、 なかなかちゃんとやれなくて。もっと余裕が欲しいですねぇ。
帰宅は23時。もう嫌だ。。何にもできん。仕事多すぎ。
松坂のレッドソックスと、松井のロッキーズ。
6-0 のときは圧倒的に勝つのかと思いましたが、 松坂が降りてから打ち込まれて6-5に。 そこから10-5で逃げ切ったところはすごかったですね。
4時間も見ていましたが、面白かったです。 優勝を決めるゲームは平日になってしまうのが残念。
前期論文答練の講義。これは1時間ずつなので見やすいです。
まずは1回目の解説。いまから自分の答案を見ても、 ぜんぜん書けてなかったなと思います。 用尽説、侵害の構成要件、裁判で請求する事項など。
次は2回目。均等論、間接侵害、差止請求などについて。 それぞれ要件や適用時期、対象がいろいろとあるわけですが、 完全に頭に入ってないと合格答案にならないというのが 相当に厳しいです。
また自分でも書き直してみるくらいじゃないと ちゃんと身にならないとは思うんですが、 どこかでやらないとな。。
短答基礎講座2回目。
多少は正答率も上がったかな。。 まだまだ条文の読み込みが足りないようで、 あいまいなところが多かったです。
今回は33条34条38条、36条、65条など。 特許権の共有は短答で聞きやすいとのこと。 まぁパターンを押さえればなんとか。
や〜この土日は勉強しまくりでした。 このペースで来週もやれば、 もうちょっとで追いつけそうです。
DVDが5枚到着。どんどん増える。。
後期の基礎講座にようやく着手。2回分こなしました。 PCT (184条の3〜) はややこしいですね。とても覚えられません。
きょう返却された論文は初の50点到達。もっと頑張ろう。
ようやく読み終わりました。
JUnit のテストを中心としたいろんなツールが幅広く載っていて、 仕事にも役に立ちました。 先月まではほとんど JUnit を使ったことがなかったというのに、 いまはもうないと困るというようになっています。
この本の内容ではまだまだ入門的なところなので、 これから深められれば面白くなるかもしれません。
4話目。
まだ評価を下すのは早いのかもしれませんが、 話が弱いというか、甘いというか。。
登場人物も多すぎて、よくわかりません。かなり微妙です。
日本シリーズを見てから、基礎講座3回目。 補正、分割、変更について。
1日で3枚見ると大変ですね。約8時間。 こんなに勉強したことがかつてあっただろうかと。
さすがに消化不良かもしれません。
なんとか一つ片付けることができました。。 これってこんなに短期間でやるものなのかと。
もうそろそろのんびりしたいですねぇ。
短答の過去問を通勤時間にやっていたりしますが、 半分も当たりません。
7割は取らないといけないというのに、大丈夫かな。。
21:30まで働くとは。。 まだこれくらいならいいほうなのかもしれませんが、 さすがに頭が痛いですよ。
何がどうなっているのかさっぱりわからなくて、 ようやく見えてきたのが20:00過ぎ。 多少でもわかるところが出てきたのは良かったとは思いますが、 一日中わからないことだらけで。
出口はあるのか。
あまりに体調が悪いので、夜に通院する予定を変えて午前中に錦糸町へ。
混んでいて2時間以上待ってしまい、逆に具合が悪くなったり。 最近はどうもマイナスのスパイラルに入ってます。。 これではいかん。
次から次と仕事が降ってきて、なにが何だかわからず整理できていません。
どうすりゃいいのやら。
仕事はわからないことだらけで、無力感でいっぱいに。 かなり危ないです。もう開発者を名乗らないほうがいいんじゃないかなと思うくらいで。。
帰宅は21:30でしたが、今週の論文をなんとか2時間で仕上げました。 2問で7ページ。手が痛いですし、字もだんだん汚くなって。
1問目はいわゆる「(意|拒)補分変優放放取」で。 「特許法で」と聞かれているため、「変」は書きませんでした。 共同出願もからんでいるので、記述量が多いです。
2問目は36条の出願について。最初はあまり書くことがないかと思ってどうしようか悩んでいましたが、 手を動かす間に3ページ埋まりました。
これでもまだ点数は半分に満たないんだろうな。。 恐るべし弁理士試験。
朝から37度。出勤しようと準備をしていましたが、 動けなくなってダウン。。弱いなぁ。
夕方までずっと寝込んでいました。
短答基礎講座の1回目。最初に問題を解いてから見るんですが、 半分くらいしか正解できず。29条、29条の2、39条などなど。 こんな基礎でも半分とは。奥が深いですね。
最近遅れが目立ってきて、危ない状況になってきました。
起きたのは昼過ぎ。囲碁をちょっと見たくらい。謝さん残念でしたね。
あとは掃除、洗濯、買物。 終わったら疲れて寝ていました。 勉強を進めようと準備もしていたのに、結局1つもこなせず。
というわけで情報処理試験は受けませんでした。。 受験料がもったいないですが、しょうがないです。
CPAPは付けて寝てるんですけど、どうも調子が上がりません。 もっと早い時間に寝れればいいんですが、最近忙しかったし。
明日から多少は楽になるといいなぁ。
中国に仕事で1年間行っていたK.N.氏が帰国されたということで、 慰労会ということにて4人高田馬場に集合。朝10時。
わたしはWセミナーに寄って教材を受け取ってから参加。 しばらく足を運んでいませんでしたが、受付が広くてきれいになっていてびっくり。 経営が変わってから良くなったというイメージを付けたいからでしょうか。
麻雀は16半荘。21時くらいまでやっていたでしょうか。-305も負けてしまって、 もう最後のほうは自分でも笑けてしまうほどでした。 まぁ主賓のK.N.氏は+250くらいでしたし、 結果として接待になったということで(苦笑)
その後は「ひものや網十」で打ち上げ。 今度は負けません。
明日の試験はパスすることにしました。 勉強を1秒もしていないし、弁理士講座のほうも きょう3枚DVDが来ているし、課題もあるし。
2日連続で24時帰宅だと、休みがなくなるのはつらいですしね。 しょうがないです。
今週から始まった人間関係の問題はなんとか修復。 これくらいで済んでまだ良かったと思うようにします。。
Servletを書くのは4年ぶりだったりしますが、 案外忘れてないなと。
しかしやることが多くて。帰宅は22時。 全然勉強が進みません。。
日曜の情報処理試験は飛ばすかなぁ。 5,100円と貴重な休みの両天秤ですね。うーん。
Doja というのを使って、初めてのiアプリ。
携帯すら持っていないというのに、開発側に回るとは。 携帯の操作は au ならちょっとだけ持たされていたことがあるので なんとなくわかるんですけど、Docomo はまた全然違うんですね。
10日間くらい関わるだけですし、まぁあまり身にならないでしょう。
夜はいろいろ打ち合わせ。最近困った問題が多くて。
きょうも朝からがーがーと無駄な説教。
もう意味が分からないんですけど。 感情的に強く言えば何でも従うと思ったら大間違いです。
ひたすら打ち合わせ。働くようになって9年目ですが、 これまでで最長かもしれません。10:30〜16:30。 会議があまり上手くない人たちだなーという感覚はあったものの、 内容が内容だけに短くもならず。 難しいもんです。
答練3回目。独占的通常実施権とか、通常実施権の後に専用実施権がかぶさって設定されたときとか。
なんとか格好は付けましたが、自分で読み返してもよくわからない答案になってしまいました。。
ずっと腹立つことばかりで。もう何なんだという。
とっとと忘れるようにしよう。。
今週の課題に取りかかろうとしていますが、 頭がこちらに向かなくて。ずっとイライラして。
なんとか答案構成だけやりました。 明日答案用紙に書き出すということで、 期限には間に合いそうです。
働きながら勉強するというのは大変ですね。 かといってずっと休職なり無職なりというのは リズムを自分で作るのも別な苦労がありますし。
TCP/IPのプロトコルに当てはめてみると面白いのではないかという 某所で出た話題。以下引用。(出典を明示できないので引用になってませんが)
【TCP型コミュニケーション】 ・相手が話を聞く用意があるかを確認してから、話し始める ・相手に話が伝わっているかを確認しながら話す ・話が伝わっていない場合は再度伝え直す
【UDP型コミュニケーション】 ・相手の体勢は無視して、とりあえず要件を話し始める ・話が伝わっているかどうかは、特に考慮しない ・一通り自分の話が終わったら、そこで終了
なるほどなぁと。よくUDP型のアタックを受けるような気がします。 こちらは何も返せず。
TCP型の話でもわたしはACKを返すばかりになってしまうことが多く、 どこかでRSTを打ちたくなることもしばしばあります。 ちゃんとFINで終わるようにするのは実はなかなか難しいですね。 一定時間パケットが流れなくなってのタイムアウトとして FIN〜FIN+ACKとなっているような感じがします。
UDP型では話の筋道がなくバラバラというのも特徴としてあるように感じています。 緊急性を要しないものはただストレスになるだけのものが多いので、 なるべく右から左へ受け流すようにしたいものです。
他には
などなど、考え出すと面白いですね。
羽生二冠-中川七段。
見始めたのは11:30頃からだったんですが、 大差で羽生さんの負けかという形でした。
11:57頃に放った▲9八角から一気に逆転して、 最後は持ち駒を全部使って詰み。
解説の加藤一二三九段も「歴史に残る頓死」と言うくらい、 恐ろしい勝負強さを見ました。
昨日のこともあって気力もないところですが、 少しでも進めないとということで論文ブリッジ14回。
今年の特許法・実用新案法第1問についての解説でした。 国際出願や優先権をからめたもので、かなり複雑。 いまのわたしでは半分も答えられず。。
さらに15回もやりました。これは意匠と商標の本試から。 なかなか項目を挙げられません。 意匠の類否判断は難しいですね。
これで論文ブリッジ講座は終了。 あとは問題をたくさんやるしかないなぁと思いますが、 まだまだ頑張らないと。
2週間前の答練第1回の採点が来ました。40点と44点。 最高点の人が62点くらいだったので、 1回目としてはまぁこんなもんでしょう。
今月給与改定なんですが、かなりげんなりする結果に。 またこの会社でも戦うのかと思うとやりきれないです。
とりあえず給与査定不服審判の請求(?)をしてみました。
参考に特許法121条。まぁ内容や目的はぜんぜん違いますが。
(拒絶査定不服審判) 第121条 拒絶をすべき旨の査定を受けた者は、その査定に不服が あるときは、その査定の謄本の送達があつた日から30日以内に 拒絶査定不服審判を請求することができる。
「アド街」で取り上げられていました。 録画しつつ見て保存。
上のほうはぜんぜん知らないです。 駒込から歩いてみたのも今年の5月が初めてですし。 いろいろ面白いお店がたくさんあるんですね。 今度探検してみよう。
相変わらずひたすらテスト。これで一段落としたいところですが、 予定していたところは全部こなせず。どんだけあるんだよと。
21:00頃にようやく開放されて、 21:30頃にD氏と巣鴨で待ち合わせ。
別に麻雀にも誘われたんですけど、そちらは断念。
先週からひたすらテストケースを書くというところをやっているんですけど、 どうもいまいち。
環境はいいんですが、仕様がちぐはぐでテストができません。 慣れるまでも時間が掛かりそう。
論文ブリッジ13回目。疲れてはいますが、やらないと進まないので。
「定義」「理由」「要件」「当てはめ」「結論」の流れで書いていくのが ちょっとずつ理解できてきたように思いますが、 実践あるのみですね。
朝方苦しくなってCPAPのマスクを外してしまいました。 付け方は大丈夫だったように思いますが。。 昨日からちょっと変だな。
頭が重くてつらいため、休みにしました。 ほんと弱い。。
何とか夕方に起き出して錦糸町へ。 いつもの薬なので特にどうということもなく。
明日は元気になるといいんですが。
CPAPで寝ての初めての出勤。
口の渇きがひどかったです。一日中声が枯れている感じ。 マスクの付け方が悪かったのかもしれません。 寝るときからずっと違和感があって大変でした。
眠気はあまりなかったんですけど、 気を抜くとやはり眠いですね。 朝もすっきりと起きれなくて。もうちょい。
夜は新宿へ。 もっとゆっくり話をしたい人もたくさんいるんですが、 時間的な制約もあってしょうがないです。
帰宅は23:30頃。週の初めからこの時間はきついですねぇ。
22時くらいにCPAPを付けて寝たんですが、 夜中に何度も起きてしまいました。 どれだけ寝ても朝にならない、という感じで。
6時頃にようやく起きたんですけど、 普段はこの時間に起きるということがないのでかなり変ですね。 ちょっと早く寝すぎたかな。。
もうだいぶ前に買った本ですが、 今月になってテストに関わるようになったので読んでみました。
「〜入門」というタイトルの通りでそれ以上のものではないんですけど、 一通り幅広く説明されているのは勉強になりました。
あとは実際に使ってみてというところですね。
昨日に続いて論文ブリッジ講座11回。 商標法3条1項など。これはまだわかります。
昼から12回。商標法4条。19号まであって複雑なんですが、 場合や目的に応じて使う条文を語呂合わせで覚えるという。。
例えば「後発的無効理由(46条1項5号)に対応するのは 4条1項1(ヒ)・2(フ)・3(ミ)・5(イ)・7(チ)・16(ロー)号」 だとか。こんな組み合わせが10個もあるんですけど、 いわゆるベテランの方々は完璧なんでしょうか。。
論文答練の2回目。 毎週火曜にやる予定なんですが、 明日は帰宅が遅くなりそうなのできょう頑張って書いてみました。
今回は特許権の均等論や侵害とみなす行為について。 2問で5ページも書きました。。 案外書けるようになったなぁとは思いますが、 まだまだ覚えていないところがたくさんあります。 要点集が頭にちゃんと入ってなくて、 均等論は何度も見直しました。
100%自力で書ければいいんですけどね。
睡眠時無呼吸症候群の治療ということで、CPAPの機器を付けての入院。
初めに 先月 の 詳しい結果をもらったんですが、 なかなか過激な数字が出ていました。
睡眠にはREM睡眠とnonREM睡眠があるというのは一般常識としてありますが、 REM睡眠が全くなかったそうです。 あまりの数字にもう笑うしかないという感じ。
今回はCPAPの機械を付けて同様の睡眠ポリグラフィーの検査。 104.2回/時が5回/時まで減ったのと、 REM睡眠もほんの少しですがあったということで、 効果はあるということになりました。
というわけで機械をお持ち帰り。 毎日鼻マスクをして寝るということになりました。。 かなり大変なことになってしまいましたが、 これで睡眠が改善できて、 他の面も良くなっていけばいいなと思っています。
CPAPの機械はこんな感じ。
これは鼻マスク。口で息をして寝てはいけないとのこと。
髪も伸びたということで切ってきました。 毎日ヘッドギアを付けるので寝ぐせにもなるし。
論文ブリッジ講座の9回目、10回目。 遅れているので急いで進めないと。
今年の意匠法の本試験が解説されていましたが、 異様に難しいですね。わかるようになるんだろうか。。
たまにあるんですが、寝たり起きたりを繰り返して、 結局動けるようになったのは16時になってしまいました。
きょうは睡眠の病院に行く日なんですけど、 こんなに寝てしまって夜寝れるだろうかと心配です。
土曜ということで新しい教材が来ました。 今回から短答の講座が始まり。 課題提出はないのでちょっと安心。 「後でやればいいや」では溜まる一方ですけどね。
この連休で多少は追いつけるようにしよう。
新シリーズ。なんかWっぽいですね。
泥縄ですが。さすがに勉強しないと追いつきません。 何から手をつけるかと考えて、上の3冊を amazon で注文しました。
いまの職場は今週から行っているわけですが、 こんなに充実している開発環境は初めてかも。 いつもわたしが一から構築することが多くて、 一人でやるには限界がありますしね。
Subversion+Tracのアカウントももらって、 ようやく本格的に開発に参加できそうというところです。 まさか着任5日間で400ものテストケースを書くことになるとは。
ひたすらテストケースを作成。250個くらい。。 仕様がちょっと奇妙で、単純に生成できないのがきついところ。
明日も大変なことになりそう。まだ4日目なのになぁ。
この気温だというのに暑くて、窓を全開にしなければ眠れません。 さすがにエアコンは不要になりましたが、 一日中汗が止まらないのはきついです。。
あまり眠れないからか仕事が忙しいからなのか、頭も痛くて。 なんとか仕事はやってますけどね。
Eclipse + WTP, Hibernate, JUnit など、 いろいろ覚えないといけないことがたくさんあります。 4月から Java を使ったプロジェクトにいたつもりですが、 技術的にはほとんど軽かったので、いまのほうがずっと厳しいです。
仕事は何でも大変だなぁ。
いまさらではありますがJUnitに本格的に取り組み始めています。
これまであまり触ったことがなくて、 ちょっとテストを書いてあとは他の人に頼むということばかりだったこともあって、 100個ほどテストデータやテストメソッドを作ってみるというのは なかなか新鮮でした。
前期論文答練の1回目の課題。
なんとか2問を書けるだけ書きましたが、 それぞれ1ページずつくらいにしかならず。
これで何点もらえるのかはまだわかりませんが、 かなりしんどいですね。。
芝公園での勤務初日。
何がなんやらさっぱりわからないので、 言われていることを理解するのが精一杯。 IDカードもまだないので一人で行動できないし、 非常に疲れました。
通勤も田端〜巣鴨〜芝公園というようにしてみたんですけど、 三田線はかなり混んでますね。山手線のほうが楽です。 田町から歩くかな。。