2007/3/31 (土)

Oracle

10g Release 2 のインストールマニュアルを作っています。

すぐ必要になるわけではないのですが、 毎回教えて回るのも面倒ですし、一度作っておけばいいかなということで。

VMware + CentOS 4.4 にインストールしているんですけど、 ホスト側から scp でコピーすると異様に遅くて参りました。 逆にゲストからホストにアクセスして scp するのは大丈夫です。

Topic: Very slow network throughput Host->Guest but not Guest<-Host の件が当てはまるんですが、 ethtool を叩いても改善されません。

よくわかりません。Gentoo だからなんですかねぇ。 ここであまり気にしてもしょうがないので、 そういうもんだと思うようにしています。。(弱っ)


2007/3/30 (金)

異動

約1年過ごしたいまの部署を離れ、来週から異動になりました。

案件は同じで役割が変わるくらいなものなので、 まぁあまり実際のところはそんなに影響はないかとは思いますが。 でも一応区切りということで、感慨深いものがありますね。

なんとか1年間休職などせずに勤められたのは4年ぶりです。 なんだかんだ言われていますが、それなりにいい環境だったということでしょう。


2007/3/29 (木)

Gentooへ

メインマシンも Gentoo にしました。 2007.0 が出てからにしようと思いましたが、 特にリリースが出ても大きく違うということはなさそうなので さっさと移行してしまいました。

まだ環境整備に時間が掛かっているものの、一通りのことはちゃんとできそうです。 FreeBSD に近いのでわかりやすいですね。

m.mさんにコメントいただいた ccache も設定しています。


2007/3/28 (水)

一回休み

無理してもしょうがないかということで一回休み。

ぜんぜん疲れが取れません。よく寝てるはずなのですが。。 試験が終わって気が抜けたのかなぁ。

錦糸町

病院へ。

先週が祝日だったため、異様に混んでいました。 休みを取ったんだから早く行けばよかったです。

棋王戦

佐藤棋聖が森内棋王から 3勝2敗で奪取

佐藤さんはひたすらタイトルに挑戦という年でしたが、 これで棋聖・棋王の二冠ですね。NHK杯もあるし。

この第5戦の棋譜はまだ見れていないです。 ▲4七角までしか手に入りません。なぜ。


2007/3/27 (火)

休みたいですが

朝からレビュー。

内容があまりにも薄くしかできなくて、 非常に残念なレビューになってしまいました。

10日間くらい予定していた作業なのに、 実際に取り掛かれたのは4日しかないですし。 さすがのわたしもそれでは無理です。。

全文検索

Hyper Estraier を試してみました。

仕事でよくあるような深いディレクトリの下にあるドキュメントを探すのが目的だったんですけど、 Web インタフェースにすると日本語ファイル名と正しくリンクが張れなかったので、 DesktopHE を 使ってみました。 検索は少々遅いですが、一応ちゃんと使えるので良かったです。 なかなか便利。

きょう買ったもの

#amazon(4872802683,left)

浜松町「談」にて。1,680円。

またゆっくり読みます。


2007/3/26 (月)

超夜勤

24:00〜39:30。殺人的ですね。

28:30頃からの作業がうまくいかず、 34:30頃から客先に報告に向かいました。 37:00時に職場に戻って調査を行い、39:30頃に一段落して帰宅。

しかし39時って意味わかりませんね。24を引いてください(笑)

きょう買ったもの

新橋「キムラヤ」にて。

メディアは不足気味なので。シュレッダーは全くの衝動買いです。 ずっと欲しかったんですけど、 持って帰れそうな小さい感じだったのと、 値段も手頃だったので購入。


2007/3/25 (日)

地震

朝の石川県での地震のため、女流棋士の将棋が見れず。残念。

Gentoo

一通り X の環境を整えることに成功。

2日くらい make しまくったのは quickpkg で保存。 これでメインマシンに移行できるかな。

まだ使いこなしているとは言えませんが、 やっぱりFreeBSD風な使い方ができるほうが便利ですね。

夜勤

17:00〜22:00頃に寝て、これから出勤です。。 かなりだるい。。


2007/3/24 (土)

Gentoo を試してみる

いま使っている openSUSE はいろいろと不満が大きいので、 FreeBSD に最も近いと思われる Gentoo をサブ機で試しています。

ひたすら make するのは特に気になりません。ports と一緒ですし。 でもまだ emerge の使い方がよくわからなくて。USE とか。

2007.0 が出たらメイン機でも使ってみようかな。

夜勤に備えて

日曜の夜から月曜の朝に掛けて夜勤というか早朝作業なので、 きょうは夜更かし。

gentoo は一日中 make しまくっています。 パッケージ数は 500個 くらい。 たまに見ているくらいですが、多少は理解してきました。

3:00頃に食料調達のためコンビニに行ってきたんですけど、 強い雨風が。天気が悪いのは寝てる間だけならいいんですが。


2007/3/23 (金)

2日目無事終了

シナリオ5〜8の2日目。

最後の Data Guard はやはり失敗してしまったんですが、 他はほぼ満点。それぞれ30分以上時間が余りました。 まぁ合格間違いなしでしょう。

Data Guard は悔しいなぁ。。 あんなに練習したのに、まだやっていない機能が。 後で勝手にリベンジします。

試験官の方に終わってから聞いたのですが、 合格のときは点数が出ないそうです。発表が楽しみですね。

開放

これで無事 Oracle の苦しみから開放されました。。 今年に入ってからずっと「オラ狂う」状態でしたからねぇ。

こんなに勉強したのは久しぶりだと思います。 希少価値な資格だけでなく、こういう経験もどこかで役に立つはず。


2007/3/22 (木)

1日目

Platinum 10g へリベンジ開始。

かなり練習して臨んだので、ほぼパーフェクト。 1問だけどうしてもわからないのがありましたが、 あとは大丈夫だと思います。

どのシナリオも時間は半分くらい余る感じで、 とても余裕がありました。 うまくいかなくて焦ることもいろいろあったものの、 冷静に判断して対処。気持ちよかったです。

マテリアライズドビュー周りはあまりよくわかってなくて。 データベースリンクも使うんだっけ? というくらいなレベルだったので、 慌ててドキュメントを見て Grid Control の GUI でいろいろ設定。

更新可能なマテリアライズドビューは マルチマスターレプリケーションだったというのが まったくわかっていなくて、DBMS_REPCAT を一から勉強しようとしても もはや手が出ず。

前回は DWH のシナリオは 40% もいかなかったのも納得。 まったくわかってませんでしたね。

よくまとまっているページがありました。 なるほどなぁ。

Data Guard

Data Guard を練習。 設定から2度のスイッチオーバーまで 30分でできるようになりました。

まだ自信はないですが、 本番は75分ですし、間違えなければなんとかなるはず。

緊張

かなり緊張してほとんど眠れず。 4〜5時間は寝たように思いますが、 あまり寝た気がしないまま出陣。

一日終わってみるとホッとしました。明日は気楽にやろう。


2007/3/21 (水)

Oracle

鬼門の Data Guard を練習。

制限時間は75分なので60分を計ってやってますが、 なかなかちゃんとできません。

dgmgrl の使い方を覚えたほうが早いかなとも思ったりするものの、 試験直前でそれは危険かもしれないというのもあって。

将棋

渡辺竜王 - ボナンザ の歴史的対局。実況で見ています。

ボナンザの PC スペックは こんな感じ だそうな。 100万くらいするんじゃなかろうか。。

無事112手で渡辺竜王の勝ち。某所より棋譜をもらってきました。

開始日時:2007/03/21 13:30:00
持ち時間:各2時間(チェスクロック使用)
棋戦:大和証券杯特別対局
場所:品川クラブeX
手合割:平手
先手:ボナンザ
後手:渡辺明竜王
開始時間:2007/03/21 13:30:00

▲7六歩    △8四歩    ▲6六歩    △3四歩    ▲6八飛    △6二銀    ▲4八玉    △5四歩
▲3八玉    △4二玉    ▲2八玉    △3二玉    ▲7八銀    △5二金右  ▲1八香    △5三銀
▲1九玉    △3三角    ▲6七銀    △2二玉    ▲2八銀    △3二金    ▲5六銀    △4四銀
▲4六歩    △8五歩    ▲7七角    △4二金右  ▲3九金    △1二香    ▲4五歩    △5三銀
▲4七銀    △1一玉    ▲3六銀    △2四歩    ▲2六歩    △2二銀    ▲5八金    △2三銀
▲4八金寄  △1四歩    ▲2七銀引  △2二金    ▲3八金寄  △3二金右  ▲6五歩    △7七角成
▲同 桂    △4二金    ▲6六角    △3二金右  ▲7五角    △4二角    ▲5六歩    △7四歩
▲5七角    △3三角    ▲4六角    △8三飛    ▲6七飛    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲9一角成  △8九飛成  ▲4四歩    △同 銀    ▲4七飛    △9九龍    ▲6四歩    △3五銀
▲3六歩    △4六香    ▲3七飛    △2六銀    ▲同 銀    △4九香成  ▲6三歩成  △3九成香
▲同 金    △2五歩    ▲同 銀    △2七歩    ▲同 飛    △2六歩    ▲同 飛    △1五金
▲2四歩    △2六金    ▲2三歩成  △同金右    ▲2四歩    △2七歩    ▲2三歩成  △3九龍
▲2二と    △同 角    ▲3九銀    △2八金    ▲同 銀    △同歩成    ▲同 馬    △2七歩
▲同 馬    △同 金    ▲3九銀    △3八銀    ▲2八金    △同 金    ▲同 銀    △2七歩
まで112手で後手の勝ち

角金交換を癖とするのが有名なので誘ったとのことなのですが、 なぜかボナンザは指さなかったと。

詰みまで指さずに投了というのはコンピュータなのにすごいもんです。 わたしはさっぱり勝てません。

Oracle 続き

明日の範囲を一通り復習。

などなど。特に DWH のところはまだできてないところがありますが、 90% を目指して頑張ります。


2007/3/20 (火)

将棋

羽生王将が永世王将に

端攻めしたときから勝ちにつながったということは、 そもそも角を打たせたのが悪かったんだろうということで。 すさまじいもんですねぇ。。


2007/3/19 (月)

きょう買ったもの

まぁ毎月買っているので。

飲み

12月〜2月までやっていたプロジェクトの打ち上げ。

かなり飲みました。。無事帰ってこれて良かったです。


2007/3/18 (日)

将棋

佐藤棋聖 - 森内名人の決勝戦。

凄まじい応酬で最後までどうなるかわかりませんでしたが、 佐藤棋聖の優勝。

ほんとにうれしそうな顔をされてましたね。 あんな佐藤さんを見るのはなかなかないかも。

囲碁

趙十段 - 結城九段。

趙十段がやはりわけのわからない戦いから3目半勝ちで優勝。 ずっと見てますが、とても理解できません。 あちこちに時限爆弾を仕掛けておくかのような。 最初に壁を作らせて後で攻めるのも意味がわからなかったです。

タイトルは70個目なんだとか。 結城九段のがっくりした感じがなんとも。。

Oracle

RMAN や外部表の復習。

RMAN はもう大丈夫だとは思いますが、 試験中のいつ起こるかわからない障害にいつでも対応できるかというと まだ少々不安が。 試験では普通のコールドバックアップにしておこうかなぁ。

外部表は sqlldr から create table 文を生成する方法を練習しました。 なるほどねぇ。EXTERNAL_ONLY=GENERATE_ONLY で作って、後は少々微調整して流せば OK です。

あとは DataGuard と FGA。


2007/3/17 (土)

Oracle

Grid Control のインストール。

Grid Control は試験では満点だったので問題はないんですが、 Grid Control を使った Data Guard をやりたいので ちゃんとインストールできないと先へ進めません。

VMware Server に2つOSを作って、DBも準備。 こんな構成でインストールしていきます。

試験環境とのバージョンの違いなのか、 CentOS 3.8 + Grid Control 10.1.0.3 はどうも一筋縄ではいかず。 次の設定が必要でした。

Oracle 続き

ようやく Grid Control の環境が作れたわけで いよいよ本題の Data Guard に取り掛かっているわけですが、 なかなかうまくできません。

Data Guard で physical standby データベースを作ろうと ウィザードを立ち上げて進んでいくと、

RemoteOperationException: ERROR: NMO not setuid-root (Unix-only)

と言われて先に進めずにいます。。

google で検索してみると「root.sh を実行してないんじゃないの?」というのが多いんですが、 そういうこともなく。

インストールしたときにネットワークの設定が済んでなかったからかなぁ。。またやり直しか。。


2007/3/16 (金)

設計

金曜は進捗報告なのですが、2つの部に半々ずつ属しているような状態なので両方出なければならず、 結構な時間を取られます。橋渡し的な役割なので手も抜けず。 4月からは完全移籍なのでだいぶ楽にはなるはずですが。

Enterprise Architect で設計してるんですけど、 思いがすぐ図にできるのはいいですね。 Visio だとこうはいかないだろうと思います。 図の右上から線を引っ張れる機能はよく思い付いたもんだなぁと。

なんとか周りにも広めたいものです。

飲み

同期のうち5人集まって新宿で飲み。

久しぶりに会う人も居て楽しかったです。 同期とは言ってもみんな中途でいろいろなバックグラウンドを持っているわけで、 それぞれ話を聞くだけでも面白いです。

これまでいた会社はあまりこういう人のつながりはなかったんですけど、 大事にしたいですね。

Linux

いま openSUSE なわけですが、FreeBSD から移るには Gentoo が一番わかりやすいんじゃなかろうかと思い始めていたりします。

いろいろ目移りするのが Linux の一番困ったところでしょうね。 どれも一長一短ですし。

FreeBSD で VMware が普通に動けばまた戻るかもしれないんですが。。


2007/3/15 (木)

寒い

きょうは寒かったですねぇ。 体調も崩してしまい、午後から出社となりました。。

openSUSE

なんで「寒い」が変換できないんだろう。。

SCIM + Anthy なのは FreeBSD のときと同じだと思うんですけど、 どうもあちこちダメなところがありますね。

日本語変換以外でも、Firefox でファイル添付のダイアログを開くと100%落ちたり。

Linux 用に書かれているソフトだから Linux では安定するんだろうというのは 大きな間違いだったようです。

Oracle

シナリオ0 と シナリオ1 の復習。

remote_login_passwordfile = exclusive

を忘れそうになります。

数分で思い出したので良かったですけど、 また試験のときの悪夢がよみがえりそうになりました。。

次は Grid Control と RMAN。2つずつやろう。


2007/3/14 (水)

Oracle 再開

ようやく Oracle の勉強を再開。 いちいち PC を切り替えなくて済むのはやはり楽なもんです。

勉強しないといけないのはこんな感じかな。

後はほぼ問題ないはず。

openSUSE

acroread を実行すると、次のように言われます。 実行は問題なさそうですが、気持ち悪いですね。

sugimura@ml110:~> /usr/X11R6/bin/acroread: line 493: [: -ge: unary operator expected

https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=197929 に載ってるんですけど、 パッチ を探すのが大変でした。Linux クオリティだなぁ。。(偏見ですが)

VMware + CentOS での日本語キーボード

"_" が入力できなくて困っていましたが、解決法がありました。

VMware Server 1.0.2 を使っているので、 この設定は /etc/vmware/config に書きます。

xkeymap.usekeycodeMapIfXFree86 = true
xkeymap.keycode.211 = 0x073

2007/3/13 (火)

鳴った!!

#amazon(B000BO9ME0,left)

しょうがないので帰りにUSBスピーカを買ってきました。 技術者としては弱すぎだと思いますが、もう時間がもったいないので。

渋谷のさくらやで 2,780円 でした。

いま CentOS 4.4 になっている環境に挿してみると、無事認識して音が鳴りました。

さて。ディストリビューションは何にするかな。。

openSUSE 再び

音が鳴って落ち着いたということで、また入れてみました。 X の設定もなんとかできて、一応は使えています。

Gnome がどうもちゃんと起動しないため KDE で使っているんですが、 これはまぁ大した問題ではありません。

後は生活環境をちゃんと整えれば問題なさそうです。


2007/3/12 (月)

きょう買ったもの

#amazon(4062117797,left) #amazon(4819703854,left)

本屋で見つけて良さそうだったので、amazon から購入。

将棋のほうは初段程度の基礎編ではありますが、 どうも弱くなっているような気がするので。 このシリーズは全部持ってますけど、これで完結のようです。

囲碁は「必ず2目強くなる」ということで。 これも読むのが楽しみです。

音が鳴らない!

慣れている CentOS 4.4 にもしてみましたが、 やはり音が鳴りません。

FreeBSD で簡単に使えるデバイスが Linux で使えないというのは 正直意外なのですが、まるでダメなんですね。

なんともできないのが非常に悔しいです。 かなりイライラしますね。時間の無駄。

19:00から24:00過ぎまでいろいろ検索したりやり直したりしていますが、 まったく解決しません。

せめて Oracle の試験が終わってからやるんだった。。 こんなに何日も無駄にするとは思ってもいなかったし。 何が悪いんだろう。。


2007/3/11 (日)

将棋

森内俊之名人 - 窪田義行六段。

窪田さんの四間飛車と森内名人の左美濃。 振り飛車党としてはとても参考になるところがありました。

さんざん攻めさせて金銀4枚で受け切ってしまうのは さすがに「鉄壁の森内」だと。 最後は大差で森内名人の勝ち。ラオウかと思いました(笑)

決勝は佐藤棋聖と。強烈な攻めと強靭な受けという戦いになりそうですね。 いまやっている 棋王戦 と同じカードになりましたが、 佐藤棋聖が好調のようです。

囲碁

趙治勲十段 - 依田紀基九段。

二人ともぼやきがすごいです。 将棋だとああいう対局はまず見れませんし、面白すぎでした。

依田さんが投げたときも趙さんは「えっ黒勝ってるんじゃないの」と。 趙さんはまだまだいい勝負だと思っていたようですが、 実際に調べても依田さんの負けだったようです。

趙さんの碁はとても理解できません。 一眼もない石があちこちにあるのに、結局全部生きていたり。 すごいもんだ。。

openSUSE

ML110 に openSUSE 10.2 のインストールにチャレンジしていますが、 nVidia のビデオカード周りでかなりやられました。

インストーラでは X はちゃんと上がっているのに 最後の設定で固まるし。 テキストモードでインストールしてから Xorg のパッケージを入れて、nVidia のドライバをインストールするという流れで なんとか X は使えるようになったものの、 画面の設定を YaST から確認しようとしたらまた固まりました。

もう10時間くらい戦っていますが、非常に時間の無駄です。。 サブマシンでうまくいったのでメインで使えるかと思ったんですが、 こんな落とし穴があるとは。

FreeBSD のほうがインストールは10倍は楽ですね。 OS 部分とか X とか、それぞれコンポーネントごとに固めていけるのがかなり良いです。 openSUSE はいろいろ統合されている分、 関係ないところで足を引っ張られて全体としてうまく使えない というのはかなり嫌な感じですね。

というわけで Ubuntu も試してみることにしました。。

Ubuntu

いろいろ問題はありましたが、これはちゃんとインストールできました。

音が鳴らないのと、ja_JP.eucJP ではなく ja_JP.UTF-8 なのが 困っているところですが、 そのうちなんとかなるでしょう。

これでしばらく使ってみることにします。

クライアントPCとして

Ubuntuは確かによくできているような気はするんですけど、 FreeBSDのほうが圧倒的に簡単ですね。

よく慣れているからということではなくて、 ほとんどが設定ファイルを数行書き換えるだけでちゃんと動くというのは すごいことだろうと思いました。

きょう戦った Linux ではビデオカードの設定や音の設定で こんなに困ることになるとは、まったく思っていなかったです。

mplayer の codec でも悩んでいます。 FreeBSDの簡単さと比べると、「ほんとにみなさんこれで使えてるの?」と疑問に感じます。

1台で VMware Server も入れて日常環境とOracleの勉強を共存したいというのが目的なのですが、 なかなか一筋縄ではいかないようです。


2007/3/10 (土)

蒲田〜上野

京急蒲田の 大田区産業プラザPIO と 上野の 東京都美術館 でやっている 創玄展 というものに行ってきました。

書はよくわかりませんねぇ。 たまに見に行くのはいいのかなとは思いました。

上野公園では桜が咲いていました。 天気が良くて外出日和でしたね。

きょう買ったもの

#amazon(B000A397ME,left)

ヨドバシカメラ上野店にて。

10,000円でした。しかも 20% ポイント還元なので、 実質 8,000円 ですね。

安すぎるのは逆に心配な感じもしますが、 まぁいつも電源入れておくわけじゃないからいいかなということで。

バックアップやデータ移行に使おうと思っています。 VMware のイメージを置くとか。

FAT32 で 235GB というフォーマットがされているんですが、 普通に作ろうとしてもできない大きさみたいなんですね。 そのせいなのか FreeBSD からは mount できず。 Windows 機から Samba 経由で読み書きすることになりそうですが、 それはめんどくさいですねぇ。UFS2 でフォーマットすると Linux 機から読めないし。微妙すぎ。

NAS のほうが良かったのかなぁ。 まぁ使い方を工夫すればなんとか。32GB ずつ切るとか。。 やりませんが(笑)

HDD

Oracle 練習機の Linux からはどうしても EHCI でつながらず、 USB 2.0 ではあるものの 12Mbps にしかなりません。 異様に遅いので実質的に使えません。。 M/B は太古の Intel D850MV です。 セカンドマシンに退いたとは言え、まだまだ現役。

FreeBSD 機の ML110 では当然 EHCI で使えています。 Linux 機のほうは ICH2 なので対応していないのか、 そもそも Linux が悪いのか。いろいろ切り分けしないと。

FreeBSD からでも ext3 でフォーマットできるんですね。 sysinstall で fdisk しておいて、/compat/linux/sbin/mkfs.ext3 でうまくできました。

これで両方で読み書きできるディスクになったわけですが、 Linux 機に挿して使えないのはちょっと痛いです。 めんどくさいなぁ。

HDD 続き

1CD Linux である INSERT を ML110 で起動してみて、 この USB HDD が EHCI でアクセスできることを確認しました。

古いマシンの ICH2 のほうが問題だったのかもしれない、 ということになります。 後で FreeSBIE でも 見てみましたが、やはり UHCI になっていました。 12Mbps では 250GB はとても無理だということですね。

まぁ ML110 の ICH7 ならちゃんと使えそうで、 買ってきて良かったです。

Linux にするか?

外付HDD を買ってきたのは Oracle のために古い別マシンを使い続けるのは もったいないなぁということがあって、 ML110 にうまく集約したいという目的だったりします。

最近は openSUSE 10.2 を 試していたりしますが、普段やる作業はだいたいできそうですし、 FreeBSD から移行してもいいかもしれないと検討していたりします。

CentOS は Oracle 環境にはいいんですが、 メールや Web、動画とか音楽とかには向かないですよね。 Ubuntu が流行っているようですけど、 RPM しかよくわからないので。

しかし10年以上使い続けている FreeBSD を捨てるのかというのは かなり悩むところで、長考に沈んでいます。。 何と言っても Linux はファイルシステムが怖いです。 これは FreeBSD のほうが圧倒的に良いでしょう。


2007/3/9 (金)

Oracle

結果出ました。

  1. Database and Network Configuration 73.96%
  2. Enterprise Manager 10g Grid Control 100.00%
  3. Managing Database Availability INVALID
  4. Data Warehouse Management 38.71%
  5. Data Management 67.62%
  6. Performance Management 74.26%
  7. Deploying Real Application Clusters 100.00%
  8. Implementing Data Guard INVALID

平均すると56%くらいということで、残念ながら不合格。

次は最速でいつ受けられるかを問い合わせたところ、 3/22〜23が1席空いていました。早速申し込み。

3. の RMAN のところはほぼ完全に復習したし、 1. も大丈夫なはずなので、今度こそは合格するはず。 もちろん DataGuard もちゃんとできるように時間を測って練習します。

4. の DWH が思いのほか悪かったのも残念。 何が悪かったのかあまり見当がついていません。


2007/3/8 (木)

鼻血

11時頃、いきなり鼻からドボドボと出血。

生まれてこの方34年近くになりますが、 鼻血が出た記憶は数回しかありません。 中学以降は皆無だったはず。

しかし今月はもう2度目です。左の鼻なんですが、 何か深く傷つけたのかも。

急に血が出ると怖いですね。かなり苦手です。

DB2

DB2 9 Express-C で開発を始めたんですが、 Oracle との違いが大きくてかなり困っています。

マニュアルも非常に使いにくいし。 エラーが出てもコード番号しか出てこないので、 さっぱりわかりません。

慣れの問題なんですかねぇ。

新宿へ

新しい仲間が増えるということで定例の歓迎会。

どんどん人が増えるのはいいことですね。 辞める人はほとんどいないし。

23:15頃に抜けて帰ってきました。みなさん元気だなぁ。


2007/3/7 (水)

プロトタイピング

DB の仕事が一段落して、某システムの方式設計へ。 今後はこれがメインの仕事になりそうです。

オンラインとバッチがあって、両方がお互いにリソースを圧迫しないようにしたり、 たくさんあるシステム間の連携方法をうまく考えたり。

プロトタイピングを始めて簡単な非同期通信モジュールを作ってみましたが、 やっぱり動く物ができると楽しいですね。 いろいろ肉づけして機能を増やしたり、 コードをきれいにして洗練させていったりという 育てる楽しみもあるし。

いまさらですが、Eclipse のリファクタリング機能は かなり便利ですね。名前を最初からバシッと決められるとは限らないし、 後からいろいろ作って整理したら名前を変えたくなることもあるんですよね。 Eclipse だとものすごく楽です。

錦糸町

病院へ。

いつもの先生がいなくて違う方になり、すぐ終わりました。 血圧や脈拍を測られたのは良かったかな。

帰りは日暮里までバスで来て、田端まで2駅歩いてきました。 2駅とは言ってもこのへんは近いもので、 日暮里のバス停前から田端のマルエツまで15分くらいです。

健康のためには少しでも運動しないと。。


2007/3/6 (火)

ヤフオク

一つの出品で「悪い」を2つ食らうことになるとは。

落札した人がいつまで経っても連絡をよこさないので削除して「悪い」を付けると、報復されたのがまず1件。 そういうのはなぜか素早いのがこういう人種の特徴ですね。

そして次点落札を聞いてみると無事応じてくれたので 取り引きを開始したのですが、嫌々買ってやるみたいな感じになって、送っても着いたとの連絡もないから「着きましたか」と聞くと これも「悪い」を付けられました。

ほんと意味がわかりませんね。 「悪い」が多い人にはそれなりの理由があるもんだと思いました。

Oracle

リカバリカタログがないと制御ファイルにバックアップ情報を書きますが、 制御ファイル全損のときは困りますね。 対応はできるんですけど、なかなか難しいです。

一番困ったのは、一度 alter database open resetlogs; で上げた後に 表領域をデータファイルごと削除したとして、 前の incarnation の状態に戻したいときに戻せないというのがありました。

任意のバックアップセットを対象としてリストア/リカバリできるといいなと思うんですけど、 その情報が対象のデータベースの制御ファイルに書かれているため、制御ファイルを戻すとうまくいかないんです。

もうちょっと勉強すればうまくできるようになるかもしれませんが、 難しいですね。 Platinum 試験の範囲はもう超えてしまっているわけですが、 どんな場合でもリカバリできるようになりたいもんです。


2007/3/5 (月)

お仕事

Oracle の初心者のためのドキュメント書き。

簡単なことは自分で勉強しろよーとか思ったりもしますが、 最初のとっかかりくらいはちゃんと教えてあげたほうが 後で自分が楽できるだろうなということで、 しっかり書いてます。

DBCA や NetCA の画面キャプチャも張ったこともあって 100ページを超えてしまったんですが、 1日で書く分量じゃないなぁと。

しかしこれをプロジェクト内だけで眠らせるにはあまりにも惜しいので、 うまく展開できるようにはしてみたいですね。

雨風

帰宅時にものすごい雨風。雨よりも強風がきつかったです。 寒くはないのがまだ救いでしたが。。

京浜東北線が田町駅で信号故障があったようで、 帰りの山手線は強烈に混んでいました。

JR はこの脆弱なシステムを直す気はあるんでしょうか? どれだけ迷惑なのかわかってるんでしょうか。 10円くらい値上げしても構わないから、 私鉄や地下鉄のように少しは工夫してほしいもんです。


2007/3/4 (日)

将棋

佐藤棋聖 - 野月七段。

△8五飛戦法はさっぱりわかりません。。 先手の佐藤棋聖の勝ち。優勝したとの噂もありますが、決勝戦も楽しみです。

Oracle

Grid Control の復習をしていると、 VMware で使っている領域が足りなくなったり、 OS の設定が思ったよりも複雑で困ったり。

VMware はディスクだけでなくメモリのイメージをファイルで持ったりするんですね。 またパーティションを切り直さないと。。

試験についても振り返ってまとめ直してみました。 反省点がいくつか浮き彫りになってきたので、 お金が関係なければ合否に関係なくもう一度受けたいという気分です。 受かっていればもちろん自分の環境でやりますが(笑)

暖かい

きょうは暖かかったですね。完全に春。 上着を着て外出すると暑くて大変でした。

暖房をつけずに一日過ごしたのは久しぶりかも。


2007/3/3 (土)

掃除

試験は終わったのにテンションが高く、 土曜なのに8時過ぎに起床。

Oracleはしばらく忘れようと思って 昨日届いた「将棋世界」を読んでたりしますが、 どうもいろいろ気になって。

PL/SQL で alter index 文を書くにはどうするのか? とか Data Guard を Grid Control からやると早くできるのか? とか。。

もう終わったことはしょうがないので、 掃除したり洗濯したりで気分を紛らわせていました。

トイレ掃除は滅多にやらなかったんですが、 ちゃんとやると気持ちがいいですね。 使うのがもったいないくらいです。

DVD-RAM

ヤフオクに出していた DVD-RAM 5.2GB のメディアですが、 5本組3つが全部売れました。1件はまだ連絡が来なくて不安ですが。。

まだ25本くらいあるので、きょうは8本ほど整理。 DVD-R に焼き直してるんですけど、 保管スペースが大きく削減できるのは大きいです。


2007/3/2 (金)

2日目

最後のDataGuardで砕け散りました。 75分では時間が全然足りないです。

PCが遅いのでデータファイルをコピーするのに10分くらい掛かるんですが、 スタンバイ用の制御ファイルを作った後にコピーしないといけないということに気がついて またコピーし直すということになってしまい、貴重な10分をロス。

2回スイッチバックしないといけないんですが、 1回目のスイッチバックの直前で時間切れ。 DBはopenにはしてきましたが、ほとんど得点にはならないでしょう。

1日目のネットワークのシナリオでのトラブルさえなければ 合格したと思うのに。。悔やんでも悔やみきれません。

結果は1〜2週間ほどで届くそうです。 もう一回受ければ確実に合格できるはずなので、 高い模擬試験を受けたと思うようにします。 そうでなければやってられません(苦笑)

全9つのシナリオの中では、RACだけは完璧でした。 どこから見ても減点の付けようがないように仕上げることができて、 改めて自信になりました。 しばらくOracleの仕事はなさそうですが。。

受験した6人のうち、2人と名刺交換しました。 Oさんという方は9iPlatinumを2回受けてダメで、 今回10gにチャレンジしてみたとのことです。 また受験会場で会うかもしれませんが、 早く離脱したいものです。。


2007/3/1 (木)

1日目

Oracle Master Platinum 10g 試験の1日目。

30分以上前に会場に入るつもりが、 「線路への人の立ち入り」というのが二度もあって、 結局着いたのは5分前。 毎日山手線に乗っているのにこんなことは滅多にありません。 朝から散々。

問題では「そりゃないよ」という困ったことが何度もあって、 もう泣きそうでした。 「必要に応じて○○のサンプルからコピーして使ってください」と書いてあるので 素直にコピーして使うと、なぜかうまくいかず。 後で聞いたら改行コードが違うんだとか。。 ぜんぜんOracleと関係ないと思うんですが、 そのシナリオは0点。

あとはシナリオの最後にバックアップを取るときに あまりにも時間が掛かりすぎてopenで上げられず、 3分ほど足りなかったようです。 採点スクリプトがいつ動くのかは知りませんが、 これも0点でしょう。PCが想定よりずっと遅かったです。 中身はちゃんと出来ているのに採点されないというこの悔しさ。 投了間近です。

明日も頑張ればまだ合格の目はあると思うので、 まだ望みは捨てずに。。



トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-01-29 (土) 15:27:46