ほぼずっと寝ていました。 起きて動いたほうがいいとは思うんですけど、 ものすごく疲れてます。。
昨日買った文庫本は一気に読みました。 死刑もやるほうは大変なんだなぁということですね。
更新。
ml110 % uname -srm FreeBSD 6.2-PRERELEASE i386
狂画しんぼ というサイトを見つけました。
美味しんぼも1巻から長らく読んでますが、 最近のはどうもダメですよね。 しかし全部読んでないとこのパロディはわからないでしょう(笑)
品川で時間をつぶす必要があったので、駅の中で購入。
別に死刑になりたいわけでも関わりたいわけでもないですが、 なんとなく興味本位で。
4月に転職してようやく半年。 長かったような、あっという間だったような。
なんとか半年もったなぁという感じ。 夏も一応乗り越えたし。これからも頑張らないとなぁ。
朝太陽がまぶしいなぁと思っていたら、 いつのまにか就業時間を回っていました。。うう。
午前休になってしまったので、 家賃を払ったりなどいろいろと。
旧Macromedia の Flex2 をちょっと調べていました。
世の中は進化してるもんですねぇ。 だんだんついていけなくなってきました。
Excelでスケジュール管理 だそうな。
他にも 仕事に有用なソフトウェア がたくさん公開されています。 すごいもんですねぇ。。
スケジュール管理のをちょっと使ってみましたが、 使いこなすのに少々熟練が必要な模様。 でも使えれば楽そうですね。
第3戦。130手にて佐藤棋聖投了。羽生王座の15連覇。
6手目の△9五歩 と 18手目の△4三飛が勝因でしたかねぇ。。
それにしてもすごい強さですね。 相性という問題では片付けられないような。
3億円。素晴らしい判決だと思います。
飲酒運転で人を殺すかもしれない、というのは 子供でも知っているでしょう。
CF-W5が来ましたー
メモリも 1.5GB まで載るし。バッテリーは12時間だし。 欲しいなぁ。。
My Let's 倶楽部 だと、Core Duo とかメモリ2GBもできるんですね。 ほうほう。
ちょっと見積もってみました。
で 376,450円。 2台分の価格ですが、使いこなせば十分元は取れそうな。
金はないんですが、貯金を崩せば買えるんですよね。。 うーん。本気で検討しようか。
最近勝率がいいです。11級に一度落ちたんですが、 なんとか勝ち上がって9級が見えてきたところ。 R は 480 くらいから 2日間の10局ほどで 600 まで上がりました。
藤井システムもどきを使っています。 米長玉や左美濃に玉頭から殺到するというのは気持ちがいいですね。 飛車がどうも活用できていないような感じなので、 もうちょっとなんとかしたいところです。
中断を2回食らったのが残念でした。 投了するのがそんなに嫌なんでしょうか。。
ついこの間まで暑かったなぁと思っていたら、 涼しいを通り越して寒いくらいになりましたね。
帰りは雨風もひどく、完全に夏が終わったなぁと。 これくらいの気温のほうが調子はいいようです。
BIGLOBE が Outbound Port 25 Blocking を始めたため、 一時的にメールが送れず。~/.mew.el で次の設定をして解決しました。 びっくりした。。
("smtp-server" . "smtp.yasudakei.org") ("smtp-auth-list" . ("PLAIN")) ("smtp-user" . "xxxxxxxx") ("smtp-port" . "587")
ほぼ実話です。笑いをこらえるのが大変でした。
T1 プロセッサって、RSA/DSA の専用回路を積んでるんですね。
きょうお客さんのところで初めて聞きました。 不勉強でした。。
T1000/T2000ではもうSSLアクセラレータは要らないということですね。 こりゃすごい。
Sun の方の blog もありました。 こうやって生の情報をいろいろ公開してくれるのはうれしいもんですね。 他の方のもよくチェックしています。
ずっと探していた DDR の新作。 ようやく渋谷で見つけて踊ってみました。 3曲200円。もっと安いところもあるのは知ってますが。。
久しぶりなのに四分ばかりでなぜか楽だなぁと思っていたら、 BEGINNER になってました。。 EXPERT にしたつもりだったんですが。
3曲目にようやく EXPERT x6 で踊れました。 x6 というのが弱いですけど、 スーツを着てたし初めてということで。
もっと近所で踊れるところがあるといいんですけどね。
渋谷の ブックファースト にて。 マイルがよく貯まります。 なんと来月は100円3マイルだとか。 買いたい本を考えておこう。
#amazon(4872802594,right)ドキュメンテーションについて。 基本的なところではありますが、わかりやすくまとまっていて なかなか良いです。
「ITアーキテクトは『リスク・ドリブン』で行動せよ」 という連載が始まりました。 まずはUPの説明まででしたが、これからが楽しみです。
OSSの特集はもうちょい。 NRIの「オープンソースマップ」くらいかな。
駒大苫小牧の田中は楽天ですか。 パ・リーグはテレビに映らないからなぁ。。
まぁあまり興味はないんですけれども。
コンタクト用の目薬を無くして困っています。 いっしょにクリーニングに出してしまったかと思ったら、 引き取り時に見つからず。
それで新しいのを買うと、すぐ見つかるんだろうな。。たぶん。
ヤフオクに出していた RD-X1 を発送。 4年間お疲れ様でした。
思っていたよりかなり高く売れてしまって、 とても恐縮しています。
昨日買った囲碁の本を一通り読みました。
少々難しい定石や詰碁もあったりはしましたが、 この形だけをとりあえず覚えておけば十分、という書き方なので、 最初は丸暗記でも良いのかもしれませんね。
あやや登場。
だんだん本性が出てきたというか、 20歳になって出せるようになってきたというか。
しばらくあややコンには行ってませんが、 いまはどんな感じなんでしょうね。
たまには囲碁の本もいいかなと。 まだパラパラめくったくらいですが、かなりわかりやすいです。
将棋は最近指している四間飛車。 浅川書房の本がどんどん増えていきます。
職場で部長も交えて半期ごとの振り返り。 本音がちゃんと言える雰囲気っていいですね。
11月号が来ました。
Platinum 10g の受験レポートがいいですね。 とても参考になりました。
あややとミキティの GAM が登場。 これは録画するんだった。。
最近チェックをサボり気味なんですよね。 昨日の「とくばん」は撮ってもまだ見てないし。
映画は 9/30 からみたいですね。へぇ。
かなり気分が落ちていて、ほとんど眠れず。 なんとか一日働いてきました。。
カード作ってしまいました。
秋葉原で10戦ほどやりましたが、1回しか勝てず。 やりこむ暇はないし、上達しそうにありません。
どうもゲーセンはタバコ臭いですね。 なんでみんな吸ってるんだろう。。
水曜なので。
文庫本も2冊ほど買ってきました。
錦糸町からはいつもは総武線で秋葉原から乗り換えてくるんですが、 たまにはバスに乗ってみようかと。
都08 にて日暮里まで。
日暮里からは歩いてきました。西日暮里まで 新交通 日暮里・舎人線 沿いに歩いて、西日暮里からは東北本線沿いの慣れた道で。
日暮里周辺はあまり歩いたことはないんですけど、 日本人よりあちらの方々のほうが多いんじゃないかと。 ちょっと怖かったですね。大丈夫ですが。
先月末に外耳炎になってから、両耳で軽く再発しています。 眠れなくなるほど痛いということはないんですが、 聞こえが悪くなったような。 こもっているような感じがします。。
PlaggerとオーディオPCについて。
Plagger はかなり面白いですね。 今後も注目したいです。
#amazon(4774128783,left)1,659円。SOAについてなど。
O型は刺されやすい、とか職場の人に言われたりしたんですが、 打ち合わせしていても刺されまくっています。
なぜか右半身ばかりなんですよね。 右腕だったり、右足だったり。かゆい。。
ひたすら掃除と洗濯。 ジメジメして暑く、汗だくになりながらやってます。
掃除をいくらやってもあまりきれいにならないのは モノが多すぎるからだとは思うんですが、 なかなかすっきりと減らせません。。
RD-X1 はようやくヤフオクに出せました。 他にも売れるものは売っていかないとなぁ。
土曜に続いて、CD/DVD を30枚売却。4,830円。
もう100枚以上売ったとは思いますが、まだまだあります。。 残しておきたいものもたくさんあるんですけど、 どこかで線を引かないとキリがなくなるので。
ほとんど寝ていたような。 例によってハロモニ。を見たくらいなもので。 雨だと外出する気も起きません。
CCNA の勉強もしてますが、WAN は実感がなくてよくわからないですね。 シミュレーションを鍛えなくては。。
昔買っていたハロプロ系のDVDを40本売却。 定期的にまとめて売ってます。 ほとんど封も切ってないものばかりでもったいないんですけど、 見ることもないだろうなということで。
きょうは 9,400円 にもなりました。 これで給料日まではなんとか持つかな。。
王座戦第2局。羽生王座-佐藤棋聖。
ライブ中継 でずっと見ています。
一手指すのにすごい時間掛かりますよね。 いったい何をどれくらい考えているのやら。。
17:00から動画中継も始まりました。 考えている姿がずっと映ってます。 22:00過ぎに佐藤棋聖の投了。羽生王座の勝ちとなりました。
ライブで見ると面白いですね。 またやってくれるといいなと思いました。
9日に受けた健康診断 ですが、 早くも1週間で結果が郵送されてきました。
特に問題ないということで一安心。
6月からやってきた仕事が一段落。
わたし以外にもう一人担当がいるんですが、 言われたこと以外はほとんどしない人なので困っています。 暇なときは寝てたりするし。やることを探すのならともかく。。
これからどうなるのかなぁ。
浜松町「談」にて。 別な本を探すのが目的でしたが、ふと目に止まったので。 1,365円。
「通説破り」とはありますが、 軽いわたし程度の日本史マニアでもすでに知っていることが多いです。 もうちょっと踏み込んで意外性が欲しかったかな。
さらさらと読んでしまいました。
Solaris 10 x86に関するページ を参考にして、 zone を作ってみました。
まず、ファイルシステムは zfs から切り出します。
# zfs create zfspool/zone1 # zfs set mountpoint=/export/zone1 zfspool/zone1 # zfs set quota=10G zfspool/zone1 # zfs list NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT zfspool 156K 66.4G 24.5K /zfspool zfspool/home 35.5K 66.4G 35.5K /export/home zfspool/zone1 24.5K 10.0G 24.5K /export/zone1
zoneの作成。
# zonecfg -z zone1 zone1: そのような構成済みゾーンはありません 'create' を使用して、新しいゾーンの構成を開始してください。 zonecfg:zone1> create zonecfg:zone1> set zonepath=/export/zone1 zonecfg:zone1> set autoboot=true zonecfg:zone1> add net zonecfg:zone1:net> set address=192.168.1.101 zonecfg:zone1:net> set physical=rtls0 zonecfg:zone1:net> end zonecfg:zone1> verify zonecfg:zone1> commit zonecfg:zone1> exit
まず雛型を作ってからインストールするんですね。 ここまでではまだ設定が済んだだけです。
# zoneadm list -vc ID NAME STATUS PATH 0 global running / - zone1 configured /export/zone1
次は中身のインストール。
# zoneadm -z zone1 install Preparing to install zone <zone1>. Creating list of files to copy from the global zone. Copying <2471> files to the zone. Initializing zone product registry. Determining zone package initialization order. Preparing to initialize <1061> packages on the zone. Initializing package <290> of <1061>: percent complete: 27% ... Initialized <1061> packages on zone. Zone <zone1> is initialized. The file </export/zone1/root/var/sadm/system/logs/install_log> contains a log of the zone installation.
これでインストール完了。 起動してみます。
# zoneadm -z zone1 boot
コンソール接続して、言語などの設定。
# zlogin -C zone1 [ゾーン 'zone1' コンソールに接続しました] ... Select a Language 0. English 1. Japanese Please make a choice (0 - 1), or press h or ? for help: ... (などなど)
hostname などの設定も行って、プロンプトが出てきました。
SunOS Release 5.10 Version Generic_118855-15 32-bit Copyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. Use is subject to license terms. Hostname: zone1 zone1 console login:
コンソールを ~^D で抜けて global zone から確認してみると、 ちゃんと上がっていることがわかります。
# zoneadm list -vc ID NAME STATUS PATH 0 global running / 2 zone1 running /export/zone1
これで zone ができました。
global zone ではこんな感じ。
# hostname solaris10 # zonename global # ifconfig -a lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1 inet 127.0.0.1 netmask ff000000 lo0:1: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1 zone zone1 inet 127.0.0.1 netmask ff000000 rtls0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2 inet 192.168.1.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255 ether 0:7:40:1f:63:ca rtls0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2 zone zone1 inet 192.168.1.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
zone1 では。
# zonename zone1 # hostname zone1 # ifconfig -a lo0:1: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1 inet 127.0.0.1 netmask ff000000 rtls0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2 inet 192.168.1.101 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
作るだけならすごい簡単でした。
あとはユーザを作ってログインできるようにしたり。 なかなか面白いですね。
急に気温が下がったからかもしれませんが、頭が痛くて。
なんとか仕事はしてきました。。
王位戦、 羽生が王位防衛 通算12期 。
手を殺し合うというのがすごい。大迫力の棋譜でしたね。
「とりあえず謝っとけ」というのは好きではないんですが、 中身はともかくとして「謝っとけ」というのは 有効な場合は多いようですね。
お互いに「じゃあ次はこうします」というのがないと 意味がないし何も変わらないとは思うんですけど、 そうでもないようで。
機嫌を損ねてはいけない人というのを見極めれば それで十分かな。
登録してからもう何年になったか忘れましたが、 いつのまにか SNS なサイトになってたんですね。
何年かぶりにログインしてみましたが、 懐かしい名前もありますね。みんな33歳なんだもんなぁ。
職場に行っても特にやることもなく。
いったい何をやってるんだろうかと。。
4月に転職してから急降下していた総資産高ですが、 ようやく前月比でプラスに転じました。 円安ユーロ高な傾向がかなり有効に作用しています。
ただ、ハロプロ関係に行かなくなったのが一番大きいですね。 まだ行っても楽しめるとは思うんですけど、 生活のために趣味を失うというのは寂しいもんです。。
昨日の夕方からずっと寝たきり。 きょうも「ハロモニ。」を見たくらい。
暑いせいもあるかもしれませんが、 何にもやる気が起きません。空しい。。
DVD-R にバックアップを取る方法をちょっとまとめてみました。 ISO イメージの作り方はまぁいいとして、 growisofs の使い方を忘れるなぁということで。
新しいファームウェアが出ていた ので、 更新してみました。CD-RW に焼いて再起動するだけで、 とても簡単です。
最新リビジョンのIntelプロセッサのサポートを追加しました。
というのは、PentiumD 915/945 でしょうね。 CeleronD 326 でも十分ではあるんですけど、 そのうち 945 は買うと思います。
ちょっと遠いですが、横浜東口クリニック へ行ってきました。
ほとんど待ち時間はなく、全部一通り終わるまで30分程度でした。 途中で待ったとしても1分くらい。 健康診断に特化した病院なんですね。 駅からも近いし、おすすめです。
更新。
ml110 % uname -a FreeBSD ml110.yasudakei.info 6.1-STABLE FreeBSD 6.1-STABLE #2: Sat Sep 9 14:22: 40 JST 2006 root@ml110.yasudakei.info:/opt/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
flash7 plugin がうまく動きません。。 いまは追いかけられないしなぁ。
いまの若者は漢字が読めないらしいです。 本も映画もふりがななしでは理解できないそうで。
携帯の普及が原因の一つとのこと。 やはり携帯は有害ですね。とても持つ気は起きません。
DB2 Express-C 9.1 をインストールしてみました。
バックアップやリカバリ、JDBCからの接続を試してみたり。 簡単にさくさくできるもんですね。
まださっぱりわかってませんが、 DB2 が使えるようになればだいたい有名ところは一通り触ったことになります。
JDBC接続のためのメモ。
クラスパス | db2jcc.jar, db2jcc_license_cu.jar |
ドライバクラス | com.ibm.db2.jcc.DB2Driver |
接続用URL | (例) jdbc:db2://127.0.0.1:50000/SAMPLE |
Oracle JDeveloper からも接続できました。 Eclipse じゃないところはちょっとひねくれていますね(笑)
立替金の精算手続きにこちらの不備があったとかで 3,000円ほどが支払われず、 顧客からはしっかり受け取ってしまうとのこと。
事務屋の言い分としては、 「正しく請求してないんだから当り前で、 後になって言われても払えない」んだそうな。
民法を調べてみると立替金の請求時効は1年らしいですが、 争うような額でもないので泣き寝入りになる模様です。
わたしも悪いんですけど、腹立ちますねぇ。 こうやってモチベーションや帰属意識を低下させることが 会社の不利益になるというのは、 たぶん考えたこともないんでしょう。
少々大きな提案案件をやっているんですが、 納品間近ということでレビュー。
ずいぶん薄いなぁと最初は思っていたんですけど、 印刷してみると100ページ。 整合性を取るだけでも大変ですねぇ。。
購読を始めた 将棋世界 が来ました。
かなりマニアックですね。ここまでとは。。
病院へ。
最近はあまり良くもなく悪くもなくという感じなので、 少々雑談して終了。
2/2 の日記に comment spam が来てから、 削除してもずっと上に上がってくるようになりました。 更新はしてないんですが。。
VMware に入れていた CentOS を 4.4 にしてみました。 yum upgrade 〜 yum install でできるんですね。
[root@centos ~]# cat /etc/redhat-release CentOS release 4.4 (Final) [root@centos ~]# uname -sr Linux 2.6.9-42.0.2.EL
まぁいまは特に用途はないんですが。 Oracle の勉強を再開したらまたいじるかなと。
CCNA の勉強を再開。しばらく放置してあったので、 忘れていることも多いみたいです。 やる気のあるうちにとっとと取らないとダメですねぇ。
どうもやる気が続きません。
あまりクリエイティブな仕事でもないしなぁ。
帰りに新橋で夕食。
WING新橋にあるラーメン屋に入ったんですが、 客が少々入っていたから安心だと思ったら大間違い。
ひどく不味かったです。 好き嫌いとかの好みの問題ではないと思いました。 店の中の臭いが悪いのかもしれません。 特に、スープは一口が限度でした。あり得ん。。
9連休の後の出勤。
ちょっと早めに15分前くらいには着く予定でしたが、 電車が止まって5分前に。 職場のメールサーバは月初はものすごく重くて、 一通り追い付くのに午前中いっぱい掛かってしまいました。
もっと浦島太郎状態かなと思っていましたが、そうでもなく。
4期に分けて払う住民税ですが、3ヶ月ごとじゃないんですね。 見直してみると6月、8月、10月、1月でした。
8月分は4日ほど遅れてしまったことになりましたが、 特に延滞金は発生しないようです。
それにしてもかなり高いんですけど。。 内訳を見ると、年寄りと子供のために半分を使っているんだとか。 偏ってると思うのはわたしだけなんですかねぇ。
よく母からPCについて聞かれるわけですが、 電話ではどうなっているのかさっぱりわからないので 携帯で写真を撮って送ってもらうことに。
なんだこりゃ(笑)
とりあえず最大化してもらってしのぐことにしました。 なにをどうやったらこんなことになるのか。。
わたしのサイトも comment spam を食らうようになりました。。
左の「最新の5件」を見ればすぐ対処できるのでいいんですけど、 うっとうしいですね。
初段の免状が来ました。 木の箱に入っていて、結構立派です。
これで一応は「将棋をちょっとやってます」と言えるかなと。
かなり伸びていたので、散髪へ。 暑苦しいのが多少はさっぱり。
写真をまとめてみました。-- 2006/09/03
猫の5歳は人間で言うと40歳くらいなんだとか。 白いのが6歳、黒いのが5歳なんですけど、 とてもそんな風には見えません。
やはり趣味は何か持っていないと。 ハロプロにあまり行かなくなったということで、 将棋に力を入れつつあります。
自転車で20〜30分ほどを往復してきました。
あさひかわラーメン村 の あたりなんですけど、観光バスも来てものすごい混雑でした。 ラーメン村には特に興味はないので、 普通に服とかお土産を買い物。
朝は長袖のトレーナーを着てちょうどいいくらいでしたが、 昼間は半袖Tシャツだけでも暑くて。気温の差が激しいですね。
20:20に旭川発のJAL1114便に乗り、23:30頃に無事帰宅。
東京は暑いですね。気温というよりは、湿度だと思います。 冷房の使い方も旭川とは違うなと。 旭川のほうが暑がりが多いということなんですかね。 かなり冷えています。
服装も旭川のほうが薄着。 体質が違うとしか言いようがないなと思いました。
きょうから9月。旭川は寒いです。 特に何もせず。