渡辺竜王が勝って、2-2のタイに。 タイトル戦がたくさん見れるのはいいですね。
水を飲むだけでも激痛が。。 歯医者に行けるのは来年かなぁ。
11月も末だというのに、暖かいですねぇ。 月曜火曜と着込んで失敗したので普通にスーツだけで行きましたが、 ぜんぜん大丈夫です。スーツは夏用しか持ってないんですけど(笑)
病院へ。最近は特に問題もなく。
1日目終了。帰宅してから追ってみましたが、 馬をやすやすと作れてしまっても簡単には勝ちに結び付かないもんですね。
竜王戦中継ブログ で興味深い解説が。
藤井九段「馬の価値を仮に千円とすれば、手持ちの角はそうですね…900円ぐらいあります。生角と手持ちの角は大違いで、変なところに手放してしまうと一気に500円ぐらいになってしまいます」
明日も楽しみ。2-2 に追い付いてほしいですね。
浜松町「談」にて。図書カードが大量に手元にあるので、 現金を使わなくて済むのはとても助かっています。
今回はSOAについて。一度やってみないとわかりませんねぇ。。
なんか忙しくなってきました。 自分で仕事を増やしているような気がしますが。 まぁ暇よりはいいんですかねぇ。
朝から大雨。電車も混んでいるし遅れるしで、大変です。
湿度が高いと汗が止まらなくなるんですよね。。 気温がこれくらいでも一人で汗かいてます。困ったもんだ。
新宿西口ビックカメラにて、3,960円。
amazon だと 2,857円 なのはわかってるんですけど、 すぐ欲しかったので。。
マーケットプレイスで古本を出してみたところ、 早速2冊売れました。 送料を抜くとタダみたいなもんですが。。
少しでも部屋を広くしようとは思ってるんですが、 ただ捨ててしまうのはもったいなくて。 多少手間が掛かっても売れるものは売ったほうがいいかなと。
毎日乗ってますが、混みすぎですよね。
「体が触れあい、相当圧迫感がある」では済まないときもよくあります。 時差通勤できればいいんですけど、早起きが苦手だからなぁ。。
同僚が受けるというので、先に取ってみようかなと。
Level1 なら楽勝でしょう。 スキルチェックミニテスト や LPICフリークの暇つぶし問題 をやってみましたが、80%以上は固いなというところです。
Linux は相変わらず大嫌いなのですが、 仕事を取ってくるときにはまず資格が入口になったりしますし、 取っておいてもいいかなということで。
IT試験ドットコム楽天支店 より購入。すぐチケット番号が送られてきました。 早速試験の申し込みをして、12/2 に受けることになりました。
落ちたら恥ずかしいな。。
去年も戦っていましたが、今年もひどいです。
去年神経を抜いた隣の歯。 歯医者に行ったほうがいいんでしょうが。。 年末は土曜でも忙しいだろうしなぁ。
起きてみるとやはり体のあちこちが痛いです。。 もうちょっと寝よう。。
土日は掃除・洗濯と売却の日。
きょうも CD/DVD を25本売却。3,170円でした。 100本以上売ったとは思いますが、 これでようやく床に置くものがなくなったというところです。。 まだ棚には大量にあります。どう整理をつけていくかが悩みどころ。
高田馬場にて、職場の面々と3人でボウリング。
待ち時間ができたのでDDRしてみましたが、 EXPERT x8 で投了。一応完走しましたが、もうクラクラしていました。
ボウリングはかなり久しぶりな感じ。 足がフラフラで体の軸も安定せず、レーンも読めなくて さっぱりスコアが伸びません。3ゲームで144-130-135でした。
14ポンドはもう辛くなってきたのかもしれません。 13だと指の穴が入らないんですよね。。体を鍛えないと。
打ち上げは「ひもの屋 網十」にて。行くのは2度目なんですが、 きょうも美味しかったです。
たまにはこういう発散の仕方もいいですね。
日本語が出ないということで困っていたのですが、 参考になるページがありました。
まず kochi-ttfonts を入れます。このフォント決め打ちみたいです。
ml110# portinstall ja-kochi-ttfonts
次に /usr/X11R6/lib/X11/fs/config にてフォントの設定をします。catalogue の行に下記のように追加します。
ml110# cat config # font server configuration file clone-self = on use-syslog = off catalogue = (長いので省略),/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ error-file = /var/log/xfs.log # in decipoints default-point-size = 120 default-resolutions = 75,75,100,100
これで日本語が出るようになりました。
確認したのは棋譜再生ソフトの KiFLA です。 上で HRTさん が書かれているような sony.jp で固まるという不具合はありますが、 普段見るサイトではないですし、特に気にしないようにします。
一人鍋。
白菜やキノコ類、鶏肉などをいろいろ買ってきて 小さい手鍋で煮込んだだけ。
かなり量が多くて、食べるのが大変です。食べすぎて腹が痛い。。 どう保存するのがいいんだろう。
DB2 には BEGIN 文がないというのにショックを受けてました。。
毎回分離レベルを設定してロックを掛けつつトランザクションを立てていくとは。。 ROLLBACK とかしてもどこに戻るのかもあいまいな感じがするし、 ものすごい違和感が。
もっと修行すればわかりやすくなっていくのかもしれませんが、 ここまで違うとわけがわかりません。 読み取り一貫性がどうなっているのか不安になります。 ちゃんとなってるんでしょうけど。
Oracle について教える機会がよくあるんですが、 もちろん普通の人よりはよく知ってると思うんですけど、 人に教えるほどには詳しくないんですよね。 例えば FreeBSD/Linux や Java/C/C++ と比べると、 半分も知らないんじゃないかというくらいで。
でもこれくらいのレベルでもそれなりに需要はあって、 あちこちで話をしています。
収入が上がるわけでもないのに。。
図書カードをたくさんもらったので、 迷っていた本を買ってきました。
#amazon(459405174X,left)日本語ネタは結構好きだったりします。
きょうのテレビ放送も見ていました。 「トリビア」がなくなってからはジャポニカロゴスですね。
#amazon(4757303912,left)受けるかどうかというよりは、 そういう世界もあるのかという程度から。
電車混みすぎ。京浜東北線が田端に来た時点で超満員。 山手線も来ないし仕方無く乗りましたが、 上野で身動きが取れず。 東京でかなり降りたのでちょっとは楽になりましたが、 それでも普通は満員だろうなぁと。
職場に着いたときはもう体力がなくなっていました。 雨の日はいつも混むように思うんですけど、 彼らは普段は電車使ってないんですかねぇ。謎すぎ。
GC のログをどう解析しようかということで、 いろいろ悩んでいました。
最初は GC Portal を試してみようと思ったんですけど、 インストールが異様に難しくて断念。 DB接続するくらいまでならまだ許しますが、 JSPからログ読み込み用の設定ファイルを生成するのに 外部コマンドの awk や perl を使うなんて。。 しかもバグがあるようで Tomcat 4.0.x 以外は動作しないらしく、 手元にあった JavaEE 5 付属の Sun Java System Application Server Platform Edition 9.0 でもうまく動かず。
IBM の JDK のログだったため、 結局 GCCollector を使いました。 やはり真っ正面から攻めないとちゃんと見つかりませんね。
久しぶりに Java とたわむれていますが、 ちょっと動かしてみるだけでも楽しいですね。
わたしも 2,500円 を毎回取られています。 継続なら 560円 なんですね。 領収書も従来のものと同じでした。
これまで利用していたのは エースコンタクト 王子店 です。 二度と行きません。
ラーメンを食べに「神座」に行ってきました。あとは本屋とか。
Bunkamura に行くという目的もありましたが、 50分待ちということで断念。
本屋で買ったもの。
次は池袋へ。CD屋にて K.626 のスコアを購入。
#amazon(4276905656,right)20年ほどずっと探していたんですが、機会がなくて。 ようやく手に入れました。
FreeBSD + Oracle 10g XE の SQL*Plus にて。
SQL> select table_name from tabl^H
削除できなくて「あああ。。」と思うときがありますよね。
ml110 % stty erase2 ^H
で解決できました。erase は ^? になってます。 erase2 なんてあるんですね。
JALの株主優待が来ました。株をやっていて良かったです。
早速年末の帰省を予約。半額はかなり大きいです。 チケットレスでは買えないのがちょっと面倒ですね。
ポイントをひたすら貯めて、10,000円分の図書カードをもらいました。 1年半くらいでしょうか。GOLD会員の会費は6,300円なんですけど、 ちゃんと使っていれば元が取れてしまうんですよね。
仕事が終わってから新橋に集まって麻雀。
打つのはかなり久しぶりです。 カンを取り戻すまではそう時間は掛かりませんでしたが、 なかなか勝ちきれず。
進みも遅く、10時間で8半荘。結局トップ1回の +1 でした。 弱すぎ。
帰ってきたのは朝の5:30。たまにはこういうのもいいですね。
初心者に Oracle の講座をやってました。 dbca とか案外難しいもんですねぇ。
普段は何か起こっても手が動いてトラブルシューティングしてしまうもんですけど、 人に説明するのはなかなか大変です。
JALカード が CLUB-A から CLUB-A GOLD になりました。
気がつけばたくさんGOLDを持ってます。 下2つは違いますが(笑)
あとはお金があれば。。
会費は高いですけど、ポイントやマイルがたくさん貯まったり いろんな保険に入っていたりするので、まぁいいかなと。
某案件失注。どうなることやら。。 わたしのいまの立場では様子を見守ることしかできなかったのが 悔やまれるところ。
病院へ。薬もだいぶ減りました。
帰りは大雨。折りたたみを持っていて良かったです。
第3局。佐藤棋聖の猛攻をしのいで、最後は即詰みに。
これで1-2ですね。免状申請をしている身としては、 不謹慎にも名前が変わってくれたほうがと思ったりもしますが(笑)
ずっとだるくて大変でした。。 歩くのもつらい。。
きょうは早く寝よう。
きょうから入口と階段が仮設に変わりました。 新駅舎は2008年に完成予定なんだとか。 写真撮っておくんだったかな。。
フロアの引っ越しがあって、きょうから違う席に。
どうも狭くて息苦しい。空気も悪いような気がします。 これはまだ段ボールがあちこちに転がっているからでしょう。
二段の免状申請の書類を出してきました。 届くのが楽しみです。
コンタクトを買うため、王子へ。
受付終了は18:30 と書いてありますが、18:00なんだとか。
着いたのは18:25だったので、ゴネてなんとか受付。 わざわざ定期で行けないところに行くこともないので、 もう別な店を探そうとは思います。
診察はたったあれだけで2,500円というのは高いなぁと。 ボロ儲けですねぇ。
東武ストアの2Fのゲーセンへ。
機動戦士ガンダム 戦場の絆 が長蛇の列になっていました。 とても入れる雰囲気ではなかったんですけど、 これは流行るのもよくわかります。かなり面白そうでした。
DDRが復活していたのはうれしかったかな。 曲がわからないのと、しばらく踊ってないのとで ボロボロでしたが。。2曲で即死でした。
VF5 はなぜか勝ちまくって二段に。勝率は65%くらい。 VF4evo とは違うところが多くて、さっぱり技が入らず。 投げ抜けしても不利になるところもあったり。 なんかぐにゃぐにゃした動きがまだ慣れません。
最後はバッティング。ストレスが溜りすぎていてイライラしていたからか、 120km/h でもさっぱり芯に当たらず。 逆にストレスを溜めてきました。。
ずっと寝たきり。疲れが取れません。。
コンタクトレンズを買いにいこうと思ってたんですが、 やむなく断念。
最近ハルシオンも飲まなくなってきたというのに、 なんでこんなに眠いんだろう。。
動かしたという人を見つけたので、うちでもやってみようかと。
/sys/compat/linux/ 周りへのパッチが3つほどありますが、 実際にファイルを比較してみると、 いまは取り込まれていて意識する必要はないようです。
手順はこんな感じ。非常にあっけなく終わりました。
ml110 % uname -v FreeBSD 6.2-PRERELEASE #6: Mon Oct 23 22:08:34 JST 2006 root@ml110.xxxxxxxxxxx:/opt/obj/usr/src/sys/GENERIC
ml110 % cat /usr/compat/linux/proc/version Linux version 2.4.2 (des@freebsd.org) (gcc version 3.4.6 [FreeBSD] 20060305) #4 Sun Dec 18 04:30:00 CET 1977
これは省略します。
Fedora Core 4 のlibaio を取ってきて入れます。
ml110# rpm --root=/compat/linux --ignoreos --ignorearch --nodeps -ivh libaio-0.3.104-2.i386.rpm
ただファイルを入れるだけというインストールをするのが コツです。
ml110# rpm --root=/compat/linux --ignoreos --ignorearch --noscripts --nodeps -ivh oracle-xe-univ-10.2.0.1-1.0.i386.rpm
/usr/lib/oracle じゃなければいけないようなので、 リンクを張っておきます。
ml110# ln -s /compat/linux/usr/lib/oracle /usr/lib
上のサイトにある install.sh を実行します。 install.sh
ml110# sh install.sh
Application Express のためのポート番号や、 SYSユーザのパスワードを聞かれます。
最後に、自動起動のための /usr/local/etc/rc.d/oraclexe.sh を 書いておきます。 oraclexe.sh
http://localhost:8080/apex/ にアクセスして確認できます。
環境変数を設定します。
ml110 % setenv ORACLE_HOME /usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server ml110 % setenv ORACLE_SID XE ml110 % setenv PATH $PATH\:$ORACLE_HOME/bin
設定ができたら、sqlplus でアクセスできます。
ml110 % sqlplus hr/hr SQL*Plus: Release 10.2.0.1.0 - Production on Sat Nov 11 17:30:13 2006 Copyright (c) 1982, 2005, Oracle. All rights reserved. Connected to: Oracle Database 10g Express Edition Release 10.2.0.1.0 - Production SQL> select table_name from tabs; TABLE_NAME ------------------------------ REGIONS LOCATIONS DEPARTMENTS JOBS EMPLOYEES JOB_HISTORY HTMLDB_PLAN_TABLE COUNTRIES 8 rows selected. SQL>
同じビル内ですがフロアの引っ越し。
ついちょっと前にも移ったような気がしますが、 慣れた頃にまた元のフロアに戻ることに。 ほんと引っ越しが好きですねぇ。
いつも身軽なので一瞬で終わりますが、 なんでもため込んでいる人は大変ですね。 わたしなんて仕事関係の書類は厚さ5cmもありません。
いまの職場の方々と初めての飲み会。
飲んでいるときは全く普通でしたが、 帰ってからかなり回ってきました。
ちょっと飲みすぎたかなぁ。。
なんと。
ほぼ毎日ログインしている 将棋倶楽部24 ですけど、 とうとう将棋連盟のものになったんですね。
これまで一人の有限会社で運営されていたものですし、 広告収入だけでなくいろいろな発展を考えているということでしょうか。 いい方向に向かうといいですね。
先日取得した二段 の申請ですけれども、 きょう書類が来ました。 来週早々に申し込もうと思っています。
それにしても暇な一日でした。。 やることを見つけようにも、ここまでネットから遮断されていると厳しいです。
まぁ休みみたいなもんでしたね。 無駄に有給減らなくて良かったです。
昼は鰤大根だったんですけど、午後はあちこちかゆみが止まらず。 そこで魚を食べるのは初めてで、ちょっと「あれっ」という感じもありました。 気のせいだとは思いますが。。
ちょっとしたことがすぐ体調に影響してしまうのは困ったものです。
要件定義などで人の話を聞かなければならないことがありますが、 ずっとこちらがしゃべっていると相手は話してくれなくなるんですよね。 「ちゃんと伝わっていないかもしれない」と思ってさらに口数が多くなり、 悪循環に陥ることもよく見ています。
仕事ができない人ほどよくしゃべる、とも言います。 部下でもなければ直接そんなことは言えませんし、 どう言ってあげればいいんだろうと考えています。
また、必ずしも会話がもっとも効率のよいインタフェースじゃない場合もあるんですよね。 書類を出させるとかホワイトボードに書いてもらうとか、 別な手段を提供したほうがよく聞き出せることがあります。
いつまでもこんなグルグル同じところを巡っている仕事をしていても何の問題もないんでしょうから、 わたしのいまの立場でどうこうということもないんでしょうが。
#amazon(4861302196,right)そういう意味で、昨日本屋で見つけたこの本は ちょっと読んでみようかなと思ったりしています。
わたしが理解したところで、周りをどう説得できるかは また別問題だとは思いますけどね。
朝からひどい吐き気。
たまに起こるんですよね。。6:30頃から苦しみまくっていました。 吐ければ苦労しないんだろうなとは思いますが、 そうもいかず。
昼はいつも定食なんですが、麺類がやっと。 仕事は打ち合わせばかりだったので、 なんとか気を紛らわせてきました。
Java のコードを見てもわけがわからなくなってきました。
いつでもできるようになっておかないといけないとは思ってるんですが、 こうも仕事が離れてしまうと難しいです。
インストール → PSR(Patch Set Release) → CPU (Critical Patch Update) という流れで パッチを当てる実験をしていました。
CPU って小さい割に案外時間が掛かるもんですね。PSR 並かも。
要件も決まっていないのにサイジングとか。
現状どうなのか? とかこれからどう使われるのか? というのは 情報がなく。肝心なそのへんの話し合いが薄いまま、 具体的な機種選定ばかりが先走って。
何ヶ月も同じところをぐるぐるめぐっていることに なぜ気がつかないんだろうか。。
まぁIT業界なんてそんなものか。
今月の将棋世界で見つけたのですが、 Yahoo! でも認定を受けられるんですね。
早速1000円払って初段〜三段の認定試験を受験したところ、 8問正解で二段に認定されてしまいました。
また金が掛かってしまいます。。 あちこちで「金がない」とは言っていたりしますが、 付き合いも減ってきたし、 まぁこれくらいならなんとかなるでしょう。
この3連休はほとんど何もしませんでした。
寝ていて風邪気味になったり、ずっとイライラしていたり。。 まぁいいかなぁ。
firefox 2.0 ですが、突然 segmentation fault で落ちたりなど 動作自体も不安定なので、しばらく様子見になりました。 1.5 は www/firefox15 になったので、そちらを入れ直し。
それにしてもやることがないです。 やることがないというよりは、やる気が起きないという感じ。
Oracle の勉強もやらないといけないんですけど、 もういいやくらいに思っているところもあって、悩ましいです。
ずっとぼーっとしているのもどうかと思い、 久しぶりに走ってみることに。
1kmくらい走ってみてどっと疲れてしまい、 あとは散歩モードになってしまいました。
なんかダメな連休だなぁ。
昨日長らく人としゃべっていた疲れが出たのか、 ずっとぼーっとしていました。
久しぶりに Yahoo! で囲碁をやったり。 レートは 850 くらいだったのが、1000 くらいまで上がりました。 そんなに強くなった気はしませんが、初段を取ったのが 多少後押ししてるんでしょう。
最近よく見ているような。 きょうは猫特集でした。やっぱり猫はいいですね。 実家の猫ともまた遊びたいです。
日本テレビ「モーツァルト生誕250年目の真実」を見て。
脳科学の側面からはすでに何度も語られたように思うので いまさらの感がありますが、以前見た番組とは違って 比較的普通の人を取り上げていたのは見やすかったですね。
Mozart の人生についてはもっと掘り下げたほうがいいような。 対象をマニア層にするのか初心者向けにするのかが あまりはっきりしていなかったように思います。
ports が更新されて、Firefox を 1.5 から 2.0 にしました。
起動するとこんなエラーが。
% firefox GConf エラー: 設定サーバ (gconfd) の起動に失敗しました: 子プロセスを起動できません "/usr/local/libexec/gconfd-2" (Invalid argument)
これが原因ではないかとは思いますが DNS timeout もよく起こって、少々不安定です。
出る杭は打たれる。
杭を埋めておいたとしても、おそらくは堀り返して燃やされるでしょう。 それならばまだ出て打たれたほうがマシだと思いますが、 良く思わない人間もいるようで。
18:00頃に落ち合って、F氏と雛鮨へ。 その後喫茶店にも行って、気がつくと23:30。
帰りの電車は逆方向でしたが、北方面はものすごい混雑でした。 JRはなんとかしようと思ったことはないんでしょうか。。
暖かいですねぇ。11月ですよ。
錦糸町へ。いつもと違う先生だったんですが、 たまにはいいですね。
第2戦 が終わって、 佐藤棋聖の2連勝。今回もすごい戦いでしたね。
どの手がダメだったのかさっぱりわからず。。 49-51くらいの差だったような。