Oracle Databaseクイック・インストレーション・ガイド 11gリリース1(11.1) for Linux x86-64

を見ながらインストールしていきます。

環境

CentOS 5.2 は 64bit 版を使ってみました。 Oracle も 64bit 版であることを確認してから始めましょう。

#pre{{ [root@ora1 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS release 5.2 (Final) [root@ora1 ~]# uname -srmp Linux 2.6.18-92.1.6.el5 x86_64 x86_64 }}

パッケージ要件の確認と不足パッケージのインストール

次のパッケージが必要です。

#pre{{ binutils-2.17.50.0.6 compat-libstdc++-33-3.2.3 compat-libstdc++-33-3.2.3 (32 bit) elfutils-libelf-0.125 elfutils-libelf-devel-0.125 gcc-4.1.1 gcc-c++-4.1.1 glibc-2.5-12 glibc-2.5-12 (32 bit) glibc-common-2.5 glibc-devel-2.5 glibc-devel-2.5-12 (32 bit) libaio-0.3.106 libaio-0.3.106 (32 bit) libaio-devel-0.3.106 libgcc-4.1.1 libgcc-4.1.1 (32 bit) libstdc++-4.1.1 libstdc++-4.1.1 (32 bit) libstdc++-devel 4.1.1 make-3.81 sysstat-7.0.0 unixODBC-2.2.11(32 bit) unixODBC-devel-2.2.11(32 bit) }}

数が多いのでファイルに書いて確認してみました。

#pre{{ [root@ora1 ~]# cat pkgs binutils compat-libstdc++-33 elfutils-libelf elfutils-libelf-devel gcc gcc-c++ glibc glibc-common glibc-devel libaio libaio-devel libgcc libstdc++ libstdc++-devel make sysstat unixODBC unixODBC-devel }}

32bit と 64bit の区別が出てこないため、 2個表示されないものは 32bit が入っていないと判断します。

#pre{{ [root@ora1 ~]# cat pkgs | xargs rpm -q binutils-2.17.50.0.6-6.el5 パッケージ compat-libstdc++-33 はインストールされていません。 elfutils-libelf-0.125-3.el5 パッケージ elfutils-libelf-devel はインストールされていません。 gcc-4.1.2-42.el5 パッケージ gcc-c++ はインストールされていません。 glibc-2.5-24 glibc-2.5-24 glibc-common-2.5-24 glibc-devel-2.5-24 libaio-0.3.106-3.2 libaio-0.3.106-3.2 パッケージ libaio-devel はインストールされていません。 libgcc-4.1.2-42.el5 libgcc-4.1.2-42.el5 libstdc++-4.1.2-42.el5 libstdc++-4.1.2-42.el5 パッケージ libstdc++-devel はインストールされていません。 make-3.81-3.el5 パッケージ sysstat はインストールされていません。 パッケージ unixODBC はインストールされていません。 パッケージ unixODBC-devel はインストールされていません。 }}

yum でインストールしました。

#pre{{ [root@ora1 ~]# yum install compat-libstdc++-33 \ elfutils-libelf-devel gcc-c++ glibc-devel libaio-devel libstdc++-devel \ sysstat unixODBC unixODBC-devel Loading "fastestmirror" plugin Loading mirror speeds from cached hostfile ... Dependencies Resolved

=============================================================================

Package                 Arch       Version          Repository        Size 

============================================================================= Installing:

compat-libstdc++-33     x86_64     3.2.3-61         base              227 k
compat-libstdc++-33     i386       3.2.3-61         base              232 k

... Is this ok [y/N]: y ... Complete! }}

グループとユーザの作成

#pre{{ [root@ora1 ~]# groupadd oinstall [root@ora1 ~]# groupadd dba [root@ora1 ~]# useradd -g oinstall -G dba oracle [root@ora1 ~]# passwd oracle Changing password for user oracle. New UNIX password: ... }}

kernel パラメータの変更

/etc/sysctl.conf に下記の行を追加。 デフォルトで大きな値になっていたパラメータについてはコメントアウトします。

#pre{{

# for Oracle11g

#kernel.shmall = 2097152

#kernel.shmmax = 2147483648 kernel.shmmni = 4096 kernel.sem = 250 32000 100 128

#fs.file-max = 65536 net.ipv4.ip_local_port_range = 1024 65000 net.core.rmem_default = 4194304 net.core.rmem_max = 4194304 net.core.wmem_default = 262144 net.core.wmem_max = 262144 }}

その他のパラメータの設定

/etc/security/limits.conf に追加。

#pre{{ oracle soft nproc 2047 oracle hard nproc 16384 oracle soft nofile 1024 oracle hard nofile 65536 }}

/etc/pam.d/login に追加。

#pre{{ session required pam_limits.so }}

/etc/profile に追加。

#pre{{

# for Oracle 11g if [ $USER = "oracle" ]; then

       if [ $SHELL = "/bin/ksh" ]; then
             ulimit -p 16384
             ulimit -n 65536
       else
             ulimit -u 16384 -n 65536
       fi

fi }}

インストール先ディレクトリの作成

#pre{{ [root@ora1 ~]# mkdir -p /u01/app [root@ora1 ~]# chown -R oracle:oinstall /u01/app [root@ora1 ~]# chmod -R 775 /u01/app }}

oracle ユーザの設定

oracle ユーザの ~/.bash_profile に umask 022 を追加。

#pre{{

# .bash_profile

# Get the aliases and functions if [ -f ~/.bashrc ]; then

       . ~/.bashrc

fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH

umask 022 }}

X の表示

oracle ユーザでログインしなおすのが簡単です。

展開とインストール

いよいよ Oracle 11g のインストール。oracle ユーザで進めます。

#pre{{ [oracle@ora1 ~]$ unzip linux.x64_11gR1_database.zip [oracle@ora1 ~]$ cd database/ [oracle@ora1 database]$ ./runInstaller }}

Enterprise Edition にしてみました。 「初期データベースの作成」はチェックを外しています。

1.png

サマリーが表示されて、インストールが進んで root.sh を実行する、などは 10g までとほぼ同じです。

2.png

終わったら環境変数を設定しておきましょう。

oracle ユーザの ~/.bash_profile の該当個所を書き換えます。

#pre{{ ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/11.1.0/db_1 PATH=$PATH:$HOME/bin:$ORACLE_HOME/bin LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib NLS_LANG=Japanese_Japan.utf8

export ORACLE_HOME export PATH export LD_LIBRARY_PATH export NLS_LANG }}

再読み込みするかログインし直すなどで環境変数が有効になれば、 sqlplus が使えるようになるはずです。

#pre{{ [oracle@ora1 ~]$ sqlplus /nolog

SQL*Plus: Release 11.1.0.6.0 - Production on 火 8月 5 09:54:40 2008

Copyright (c) 1982, 2007, Oracle. All rights reserved.

SQL> quit }}

あとは netca 〜 dbca などで楽な道を進むか、 Platinum 試験のように手で設定していくかは それぞれ自由に頑張ってみましょう。



添付ファイル: file2.png 557件 [詳細] file1.png 570件 [詳細]

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-01-29 (土) 15:27:48