技術文書/Oracle/CentOS3.8にOracle10gR1をインストール とほぼ同じですが、独特な設定がいくつかあるので注意してインストールしていきます。

必要なもの

yum --baseinstall Base でインストールした状態から、 Oracle に必要なものを追加します。

[root@ora1 ~]# yum install gcc
[root@ora1 ~]# yum install openmotif21

OS名をごまかす

CentOS 4.4 (Red Hat Enterprise 4) は対応していないので、 /etc/redhat-release を変えます。

[root@ora1 ~]# cd /etc
[root@ora1 etc]# cp redhat-release redhat-release.orig
[root@ora1 etc]# cat > /etc/redhat-release << EOF
> Red Hat Enterprise Linux AS Release 3 (Taroon)
> EOF

カーネルパラメータの設定

/etc/sysctl.conf で設定します。

kernel.shmmax = 2147483648
kernel.sem = 250 32000 100 128
fs.file-max = 65536
net.ipv4.ip_local_port_range = 1024 65000

再起動すれば有効になりますが、 すぐ有効にしたければ sysctl -p します。

[root@ora1 ~]# sysctl -p /etc/sysctl.conf

グループとユーザの作成

グループは oinstall と dba、ユーザとして oracle を作ります。

[root@ora1 ~]# groupadd oinstall
[root@ora1 ~]# groupadd dba
[root@ora1 ~]# useradd -g oinstall -G dba oracle
[root@ora1 ~]# passwd oracle

ディレクトリの作成

の2つを作ります。

[root@ora1 ~]# mkdir -p /u01/app/oracle /u02/oradata
[root@ora1 ~]# chown -R oracle:oinstall /u01/app/oracle /u02/oradata
[root@ora1 ~]# chmod -R 775 /u01/app/oracle /u02/oradata

シェルの制限の設定

/etc/security/limits.conf に下記の行を追加します。

oracle   soft  nproc  2047
oracle   hard  nproc  16384
oracle   soft  nofile 1024
oracle   hard  nofile 65536

/etc/pam.d/login に設定を追加します。

session required pam_limits.so

/etc/bashrc の先頭に oracle ユーザのための設定をします。 Oracle のマニュアルには /etc/profile に書くようになっていますが、うまくいきません。

# System wide functions and aliases
# Environment stuff goes in /etc/profile

# for Oracle 10g
if [ x$USER = "xoracle" ]; then
    ulimit -u 16384 -n 65536
fi

SELinuxを無効にする

/etc/selinux/config で SELinux を無効にします。

SELINUX=disabled

ホスト名の設定

/etc/hosts を確認します。自ホストは必ず登録しておきましょう。

127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
192.168.1.11 ora1

インストール

基本的な設定が終わったら、 runInstaller を起動してインストールしていきます。

OTN からダウンロードして来たファイルを展開します。

[oracle@ora1 oracle]$ gunzip ship.db.lnx32.cpio.gz
[oracle@ora1 oracle]$ cpio -idmv < ship.db.lnx32.cpio

runInstaller でインストーラを上げて、 あとはメニューに従ってインストールしていきます。

ここでは Xen の domU に入れるので、 X の画面を dom0 の 192.168.1.2:0 に出すようにしています。

X サーバにも CentOS 4.4 + GNOME を使う場合、 普通に runInstaller を起動すると下記のように怒られてしまいます。

Exception in thread "main" java.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using '192.168.1.2:0.0' as the value of the DISPLAY variable.
at sun.awt.X11GraphicsEnvironment.initDisplay(Native Method)
...

なかなか気がつきにくいのですが、 /etc/X11/gdm/gdm.conf にて少々設定が必要です。 これがないと DISPLAY を向けても画面が出ません。

DisallowTCP=false

この設定をして X を再起動して、dom0 側では xhost + しておきます。

いよいよインストーラを次のように実行します。

[oracle@ora1 oracle]$ export LANG=ja_JP.eucJP
[oracle@ora1 oracle]$ export DISPLAY=192.168.1.2:0
[oracle@ora1 oracle]$ DISK1/runInstaller

注意する点はこのあたりです。

インストール後の設定

oracle ユーザの .bash_profile に環境変数を設定しておきます。

ORACLE_SID=ORCL
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/Db_1
PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib
LANG=ja_JP.eucJP

export ORACLE_SID
export ORACLE_HOME
export PATH
export LD_LIBRARY_PATH
export LANG

DBソフトウェアのインストールはここまでで完了です。



トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-01-29 (土) 15:27:48