#topicpath [[技術文書/Oracle/CentOS5.3(64bit)にGridControl10gR3をインストール]] とほぼ同じですが、 既存のDBを 10gR1 で構築してインストールしてみます。 10gR3 → 10gR5 としていきます。 * 参考文献 [#ebed0683] - [[Oracle Enterprise Manager Grid Control インストレーション・ガイド 10gリリース5(10.2.0.5.0):http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oem10/1020/generic/B53906-02/toc.htm]] * DBCA で DB を作成後 [#g4996707] DBCAではEnterpriseManagerの構成をせず、 REDOログを100MBにして作ります。 ここではDB名をemrepとしてDBを作成しました。 このマニュアルにあるように 初期化パラメータを設定します。 その他、インストーラの途中で言われますが dispatchers を消しておきます。 #pre{{ [oracle@em1 ~]$ cat initemrep.ora *.background_dump_dest='/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/admin/emrep/bdump' *.compatible='10.1.0.2.0' *.control_files='/u02/oradata/emrep/control01.ctl','/u02/oradata/emrep/control02 .ctl','/u02/oradata/emrep/control03.ctl' *.core_dump_dest='/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/admin/emrep/cdump' *.db_block_size=8192 *.db_domain='' *.db_file_multiblock_read_count=16 *.db_name='emrep' *.db_recovery_file_dest='/u02/oradata/flash_recovery_area' *.db_recovery_file_dest_size=2147483648 *.job_queue_processes=10 *.nls_language='JAPANESE' *.nls_territory='JAPAN' *.open_cursors=300 *.processes=150 *.remote_login_passwordfile='EXCLUSIVE' *.undo_management='AUTO' *.undo_tablespace='UNDOTBS1' *.user_dump_dest='/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/admin/emrep/udump' job_queue_processes=10 timed_statistics=TRUE session_cached_cursors=200 aq_tm_processes=1 log_buffer=1048576 statistics_level=TYPICAL _b_tree_bitmap_plans=false pga_aggregate_target=256M db_cache_size=384M shared_pool_size=128M sga_target=524M }} 一時表領域を100MBにします。 #pre{{ SQL> alter database tempfile '/u02/oradata/emrep/temp01.dbf' resize 100M; データベースが変更されました。 SQL> select tablespace_name,bytes from dba_temp_files; TABLESPACE_NAME BYTES ------------------------------ ---------- TEMP 104857600 }} 次はDBMS_SHARED_POOLパッケージをインストールします。 まず入っていないことを確認します。 #pre{{ SQL> select count(*) from DBA_OBJECTS 2 where object_name='DBMS_SHARED_POOL'; COUNT(*) ---------- 0 }} インストールと確認。 #pre{{ SQL> @?/rdbms/admin/dbmspool.sql パッケージが作成されました。 権限付与が成功しました。 ビューが作成されました。 パッケージ本体が作成されました。 SQL> commit; コミットが完了しました。 SQL> @?/rdbms/admin/utlrp.sql TIMESTAMP -------------------------------------------------------------------------------- COMP_TIMESTAMP UTLRP_BGN 2009-09-15 01:27:08 PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。 TIMESTAMP -------------------------------------------------------------------------------- COMP_TIMESTAMP UTLRP_END 2009-09-15 01:27:11 PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。 PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。 SQL> select count(*) from DBA_OBJECTS 2 where object_name='DBMS_SHARED_POOL'; COUNT(*) ---------- 2 }} あとはemrepを再起動して準備。 * Grid Control 10gR3 の runInstaller を起動 [#p6ad157f] runInstaller を起動してインストールしていきます。 #pre{{ [oracle@em1 Disk1]$ ./runInstaller -noconfig }} 最後の設定のところは全部skipされます。 警告が出ますがそのまま終了。 opmn は止めておきます。 #pre{{ [oracle@em1 ~]$ cd /u01/app/oracle/product/oms10g/opmn/bin [oracle@em1 bin]$ ./opmnctl stopall opmnctl: stopping opmn and all managed processes... }} * 10gR5 のインストール [#lfdb3d64] zipを展開します。 #pre{{ [oracle@em1 ~]$ mkdir GC10gR5 [oracle@em1 ~]$ cd GC10gR5 [oracle@em1 GC10gR5]$ for i in ../arc/gc_x86_64_10205_part* > do > unzip $i > done Archive: ../arc/gc_x86_64_10205_part1of2.zip ... [oracle@em1 GC10gR5]$ unzip p3731593_10205_Linux-x86-64.zip ... }} runInstaller を実行します。今度も設定は skip で。 #pre{{ [oracle@em1 GC10gR5]$ cd 3731593/Disk1/ [oracle@em1 Disk1]$ ./runInstaller -noconfig b_softwareonly=true }} インストール先は oms10g にかぶせていきます。 ここでは /u01/app/oracle/product/oms10g にしました。 プルダウンから選べます。 終わったら agent10g 側にもパッチを当てます。 同じ runInstaller を起動します。 #pre{{ [oracle@em1 Disk1]$ ./runInstaller -noconfig }} * インストール後の設定 [#ee26dcbd] 無事ソフトウェア部分のインストールが終わったら、 各種Assistantを起動して設定を進めていきます。 #pre{{ [oracle@em1 ~]$ export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/oms10g [oracle@em1 ~]$ export PERL5LIB=$ORACLE_HOME/perl/lib/5.6.1 [oracle@em1 ~]$ $ORACLE_HOME/perl/bin/perl $ORACLE_HOME/sysman/install/ConfigureGC.pl /u01/app/oracle/product Base Directory: /u01/app/oracle/product Starting ito execute Configuration Assistants: Running the configuration assistants using the following command: ... }} 2時間近く掛かりました。 エラーがあればプロセスをきれいにしてやり直します。 エラーがなければ、上のコマンドはこんな感じで終わります。 #pre{{ ... perform - mode is starting for action: patchsetConfigure perform - mode finished for action: patchsetConfigure You can see the log file: /u01/app/oracle/product/oms10g/cfgtoollogs/oui/configActions2009-09-15_03-38-40-PM.log 10.2.0.5 OMS patch configuration done }} * 動作確認 [#xd756a79] http://em1:4889/em にアクセスしてログイン画面が出てくればOKです。 ---- #comment