#topicpath
----
[[技術文書/Oracle/CentOS3.8にOracle10gR1をインストール]] とほぼ同じですが、独特な設定がいくつかあるので注意してインストールしていきます。
#contents
* 必要なもの [#b81aef67]
yum --baseinstall Base でインストールした状態から、
Oracle に必要なものを追加します。
[root@ora1 ~]# yum install gcc
[root@ora1 ~]# yum install openmotif21
* OS名をごまかす [#x56d70c7]
CentOS 4.4 (Red Hat Enterprise 4) は対応していないので、
/etc/redhat-release を変えます。
[root@ora1 ~]# cd /etc
[root@ora1 etc]# cp redhat-release redhat-release.orig
[root@ora1 etc]# cat > /etc/redhat-release << EOF
> Red Hat Enterprise Linux AS Release 3 (Taroon)
> EOF
* カーネルパラメータの設定 [#l7d51c53]
/etc/sysctl.conf で設定します。
kernel.shmmax = 2147483648
kernel.sem = 250 32000 100 128
fs.file-max = 65536
net.ipv4.ip_local_port_range = 1024 65000
再起動すれば有効になりますが、
すぐ有効にしたければ sysctl -p します。
[root@ora1 ~]# sysctl -p /etc/sysctl.conf
* グループとユーザの作成 [#e1401f0f]
グループは oinstall と dba、ユーザとして oracle を作ります。
[root@ora1 ~]# groupadd oinstall
[root@ora1 ~]# groupadd dba
[root@ora1 ~]# useradd -g oinstall -G dba oracle
[root@ora1 ~]# passwd oracle
* ディレクトリの作成 [#p0ae2baf]
- /u01/app/oracle (Oracle ベースディレクトリ)
- /u02/oradata (Oracleデータファイルディレクトリ)
の2つを作ります。
[root@ora1 ~]# mkdir -p /u01/app/oracle /u02/oradata
[root@ora1 ~]# chown -R oracle:oinstall /u01/app/oracle /u02/oradata
[root@ora1 ~]# chmod -R 775 /u01/app/oracle /u02/oradata
* シェルの制限の設定 [#y9e3af77]
/etc/security/limits.conf に下記の行を追加します。
oracle soft nproc 2047
oracle hard nproc 16384
oracle soft nofile 1024
oracle hard nofile 65536
/etc/pam.d/login に設定を追加します。
session required pam_limits.so
/etc/bashrc の先頭に oracle ユーザのための設定をします。
Oracle のマニュアルには /etc/profile に書くようになっていますが、うまくいきません。
# System wide functions and aliases
# Environment stuff goes in /etc/profile
# for Oracle 10g
if [ x$USER = "xoracle" ]; then
ulimit -u 16384 -n 65536
fi
* SELinuxを無効にする [#l5427633]
/etc/selinux/config で SELinux を無効にします。
SELINUX=disabled
* ホスト名の設定 [#xbab2d74]
/etc/hosts を確認します。自ホストは必ず登録しておきましょう。
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
192.168.1.11 ora1
* インストール [#g0647654]
基本的な設定が終わったら、
runInstaller を起動してインストールしていきます。
OTN からダウンロードして来たファイルを展開します。
[oracle@ora1 oracle]$ gunzip ship.db.lnx32.cpio.gz
[oracle@ora1 oracle]$ cpio -idmv < ship.db.lnx32.cpio
runInstaller でインストーラを上げて、
あとはメニューに従ってインストールしていきます。
ここでは Xen の domU に入れるので、
X の画面を dom0 の 192.168.1.2:0 に出すようにしています。
X サーバにも CentOS 4.4 + GNOME を使う場合、
普通に runInstaller を起動すると下記のように怒られてしまいます。
Exception in thread "main" java.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using '192.168.1.2:0.0' as the value of the DISPLAY variable.
at sun.awt.X11GraphicsEnvironment.initDisplay(Native Method)
...
なかなか気がつきにくいのですが、
/etc/X11/gdm/gdm.conf にて少々設定が必要です。
これがないと DISPLAY を向けても画面が出ません。
DisallowTCP=false
この設定をして X を再起動して、dom0 側では xhost + しておきます。
いよいよインストーラを次のように実行します。
[oracle@ora1 oracle]$ export LANG=ja_JP.eucJP
[oracle@ora1 oracle]$ export DISPLAY=192.168.1.2:0
[oracle@ora1 oracle]$ DISK1/runInstaller
注意する点はこのあたりです。
- Oracleホームを /u01/app/oracle/product/10.1.0/Db_1 に変更
- 初期データベースの作成は行わない
- openmotif などがインストールされていないと警告が出るが無視する
* インストール後の設定 [#j7e4868c]
oracle ユーザの .bash_profile に環境変数を設定しておきます。
ORACLE_SID=ORCL
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/Db_1
PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib
LANG=ja_JP.eucJP
export ORACLE_SID
export ORACLE_HOME
export PATH
export LD_LIBRARY_PATH
export LANG
DBソフトウェアのインストールはここまでで完了です。
----
#comment