#topicpath
----
#contents
----
* LAMP環境 [#o7384274]
CentOS5.2 (64bit) にて、お手軽にLAMP環境を作ります。
- Linux
- Apache
- MySQL
- Perl/PHP/Python
動作検証のために、
[[MovableType 4.21:http://www.ecbuyers.com/b2c/catalog/default.php?cPath=28_127]]
を入れてみます。
* インストールの指針 [#h0cee977]
それぞれ必要そうなパッケージを探し、要るものをインストールします。
* Apache [#z8951d87]
#pre{{
[root@localhost ~]# yum search httpd
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.oss.eznetsols.org
* updates: ftp.oss.eznetsols.org
* addons: ftp.oss.eznetsols.org
* extras: ftp.oss.eznetsols.org
httpd-devel.i386 : Development tools for the Apache HTTP server.
httpd-devel.x86_64 : Development tools for the Apache HTTP server.
httpd-manual.x86_64 : Documentation for the Apache HTTP server.
httpd.x86_64 : Apache HTTP Server
mod_ssl.x86_64 : SSL/TLS module for the Apache HTTP server
system-config-httpd.noarch : Apache configuration tool
mod_dav_svn.x86_64 : Apache server module for Subversion server.
httpd.x86_64 : Apache HTTP Server
}}
インストールします。
#pre{{
[root@localhost ~]# yum install httpd httpd-manual mod_ssl
...
Transaction Summary
=============================================================================
Install 3 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 2.0 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): httpd-manual-2.2.3 100% |=========================| 832 kB 00:02
(2/3): mod_ssl-2.2.3-11.e 100% |=========================| 85 kB 00:00
(3/3): httpd-2.2.3-11.el5 100% |=========================| 1.1 MB 00:02
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Installing: httpd ######################### [1/3]
Installing: mod_ssl ######################### [2/3]
Installing: httpd-manual ######################### [3/3]
Installed: httpd-manual.x86_64 0:2.2.3-11.el5_1.centos.3 mod_ssl.x86_64 1:2.2.3-11.el5_1.centos.3
Dependency Installed: httpd.x86_64 0:2.2.3-11.el5_1.centos.3
Complete!
}}
* MySQL [#ed0b3bf3]
同じように探します。
#pre{{
[root@localhost ~]# yum search mysql
...
}}
必要なものをインストールします。
他のモジュールとの連携をすることも考慮して選択しましょう。
#pre{{
[root@localhost ~]# yum install mysql mysql-server perl-DBD-MySQL php-mysql MySQL-python
...
}}
* Perl/PHP/Python [#xb89fcef]
これも同様です。
Perl や Python はインストールされているままで使い、
さらに追加で次のパッケージをインストールしました。
#pre{{
[root@localhost ~]# yum install php php-mbstring
...
}}
* 動作確認 [#tce5d944]
それぞれ起動してみます。
** MySQL [#w3bd45db]
設定ファイルは /etc/my.cnf にあります。
内容を一応確認してから、起動スクリプトを実行してみます。
#pre{{
[root@localhost ~]# cat /etc/my.cnf
[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
# clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
old_passwords=1
[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
}}
#pre{{
[root@localhost ~]# /etc/init.d/mysqld start
MySQL データベースを初期化中: Installing MySQL system tables...
OK
Filling help tables...
OK
To start mysqld at boot time you have to copy
support-files/mysql.server to the right place for your system
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h localhost.localdomain password 'new-password'
See the manual for more instructions.
You can start the MySQL daemon with:
cd /usr ; /usr/bin/mysqld_safe &
You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl
cd mysql-test ; perl mysql-test-run.pl
Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script!
The latest information about MySQL is available on the web at
http://www.mysql.com
Support MySQL by buying support/licenses at http://shop.mysql.com
[ OK ]
MySQL を起動中: [ OK ]
}}
起動したということで、動作確認してみます。
ここにも書いてありますが、ちゃんと使うにはパスワードを設定してからにしましょう。
#pre{{
[root@localhost ~]# mysql
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 2
Server version: 5.0.45 Source distribution
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| test |
+--------------------+
3 rows in set (0.00 sec)
mysql> \q
Bye
}}
** Apache + PHP [#dadc72ea]
PHP の設定ファイルは /etc/php.ini です。
日本語のため、mbstring 周りを設定します。
下記の行について先頭の ";" を外して有効化しました。
#pre{{
[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
mbstring.func_overload = 0
mbstring.strict_encoding = Off
}}
Apache httpd から読まれるのは /etc/httpd/conf.d/php.conf ですが、
これは特に変更の必要はありません。
httpd を起動します。
#pre{{
[root@localhost ~]# /etc/init.d/httpd start
httpd を起動中: [ OK ]
}}
正しく起動したら、ブラウザからアクセスしてみます。
&ref(httpd.png,,50%);
PHP についても確認してみましょう。
確認用に phpinfo.php を1行書きます。
#pre{{
[root@localhost ~]# cat /var/www/html/phpinfo.php
<? phpinfo(); ?>
}}
同様にブラウザからアクセスします。
http://(IPアドレス)/phpinfo.php です。
&ref(php.png,,50%);
設定された環境が表示されるので、一通り確認します。
mbstring の日本語周りや、MySQL のドライバなどを見ましょう。
確認できたらこの phpinfo.php は消しておきます。
* MovableType 4.21 [#v8922740]
まずインストール先として、
httpd で /cgi-bin/ として設定されているディレクトリを探します。
#pre{{
[root@localhost ~]# grep ^ScriptAlias /etc/httpd/conf/httpd.conf
ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"
}}
ダウンロードしてきたMTを展開し、cgi-bin/mt として設置します。
#pre{{
[root@localhost ~]# unzip MT-4_21-ja.zip
...
[root@localhost ~]# mv MT-4.21-ja /var/www/cgi-bin/mt
[root@localhost ~]# chmod 755 /var/www/cgi-bin/mt
}}
/etc/httpd/conf.d/mt.conf を編集して、
CGI として動かすための設定をします。
このディレクトリに置けば httpd の起動時に httpd.conf から読み込まれます。
#pre{{
[root@localhost ~]# cat /etc/httpd/conf.d/mt.conf
AddHandler cgi-script .cgi
Alias /cgi-bin/mt/ "/var/www/cgi-bin/mt/"
<Directory "/var/www/cgi-bin/mt">
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
}}
httpd を再起動して、ブラウザから http://(IPアドレス)/cgi-bin/mt/ にアクセスします。
#pre{{
[root@localhost ~]# /etc/init.d/httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [ OK ]
}}
&ref(mt-1.png,,50%);
しばらく経つと画面が切り替わります。
&ref(mt-2.png,,50%);
ウィザードを進めていくと、MySQL のデータベースを用意する必要があることがわかります。
MT用のデータベースと、接続用のユーザを作成します。
#pre{{
[root@localhost ~]# mysql
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.0.45 Source distribution
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql> CREATE DATABASE mt CHARACTER SET ujis;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> GRANT all ON mt.* TO mtuser IDENTIFIED BY 'mtuser';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> exit
Bye
}}
- データベース : mt
- 接続ユーザ : mtuser
- パスワード : mtuser
として作成しました。接続できることを確認します。
#pre{{
[root@localhost ~]# mysql -h localhost -u mtuser -p -D mt
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 7
Server version: 5.0.45 Source distribution
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql>
}}
この情報を元に、MT に設定を入力します。
&ref(mt-3.png,,50%);
設定が終わったら mt-config.cgi が生成されるので、
/var/www/cgi-bin/mt/mt-config.cgi として書き込み、
実行権限をつけます。
#pre{{
[root@localhost ~]# vi /var/www/cgi-bin/mt/mt-config.cgi
...
[root@localhost ~]# chmod +x /var/www/cgi-bin/mt/mt-config.cgi
}}
ブログを作成する設定に進んだら、必要なディレクトリを作ります。
#pre{{
[root@localhost ~]# mkdir -p /var/www/html/my_first_blog
[root@localhost ~]# chown apache:apache /var/www/html/my_first_blog
}}
その後データベースなどの設定が進み、ちゃんと終了すれば
MovableType が使えるようになりました。
このように記事を書いていくことができます。
&ref(mt-4.png,,50%);
正しく運用するには画像表示のためのディレクトリへの設定など、
他にも httpd で必要なものもあります。
/etc/httpd/conf.d/mt.conf で設定していきましょう。
----
#comment