* Gentoo [#v6913619]
いまさらですが firefox を更新。なかなか portage に落ちてこないので、
overlay のを利用しました。
#pre{{
e8400 ~ # layman -f -a mozilla
}}
/etc/portage/package.keywords に設定。
#pre{{
www-client/mozilla-firefox ~amd64
net-libs/xulrunner ~amd64
dev-libs/nspr ~amd64
dev-libs/nss ~amd64
}}
あとは emerge して更新。
#pre{{
e8400 ~ # emerge -av mozilla-firefox
}}
&ref(firefox3.png);
* お勉強 [#e8e6c645]
ICND1 は 4〜5章。WANはどうもよくわかりませんが、
そういうもんだと思うしかないかな。実感が沸きません。
実用新案法は1〜2節。このへんは特に問題なく。
* 8月終わり [#fa601189]
久しぶりに晴れたので、布団を干したり掃除したり。
掃除はいくらやっても終わりません。
どう片付けていけばいいのかもよくわからず。
掃除しながら左目をぶつけた。。何時間経っても視野がぼんやり。
大丈夫かなぁ。
* Gentoo で dynamips (続き) [#k7cbe44f]
[[dynagen:http://www.dynagen.org/]]
という設定ツールをインストール。
これは python の script なので、単に展開するだけ。
owner や permission をちょっと直しました。
#pre{{
e8400 ~ # tar xvpfzC dynagen-0.11.0.tar.gz /usr/local/
e8400 ~ # cd /usr/local
e8400 local # chown -R root:root dynagen-0.11.0/
e8400 local # chmod +r dynagen-0.11.0/dynagen
e8400 local # ln -s /usr/local/dynagen-0.11.0/dynagen /usr/local/bin/dynagen
}}
一般ユーザでもちゃんと起動することを確認。
#pre{{
sugimura@e8400 ~/dynamips $ dynagen
Dynagen management console for Dynamips and Pemuwrapper 0.11.0
Copyright (c) 2005-2007 Greg Anuzelli, contributions Pavel Skovajsa
=> ?
Documented commands (type help <topic>):
========================================
capture confreg cpuinfo export hist list py save show suspend
clear console end filter idlepc no reload send start telnet
conf copy exit help import push resume shell stop ver
=> exit
Exiting...
}}
次は [[GNS3:http://www.gns3.net/]] のインストール。
まずは README を見て、必要な環境を準備します。
#pre{{
* GNS3 dependencies:
- Qt 4.3 (or higher)
- Python 2.4 (or higher)
- Sip 4.5 (or higher)
- PyQt 4.1 (or higher)
}}
python は 2.5 が入っていたのでそのまま使います。
#pre{{
e8400 ~ # emerge -av qt PyQt4 sip
...
}}
あとは適当な場所に展開します。
スクリプト一式が必要なので /usr/local/bin/ には置きませんでした。
やりようはあるとは思いますが、とりあえず。
これはスクリプトをそのままシンボリックリンクしても動かなかったので、
ちょっと工夫。
#pre{{
e8400 ~ # tar xvpfzC GNS3-0.5-src.tar.gz /usr/local/
e8400 ~ # vi /usr/local/bin/gns3
...
e8400 ~ # chmod +x /usr/locla/bin/gns3
}}
一般ユーザでも起動できます。
この /usr/local/bin/gns3 はただの wrapper です。
#pre{{
e8400 ~ # cat /usr/local/bin/gns3
#!/bin/sh
/usr/local/GNS3-0.5-src/gns3 $*
}}
これで一般ユーザでも起動できるようになりました。
#pre{{
sugimura@e8400 ~ $ /usr/local/GNS3-0.5-src/gns3
}}
日本語にも対応しています。きょうはここまで。
&ref(GNS3.png,,50%);
----
#comment