きょうは予告して休みにしました。
願書に印紙や写真を貼ったり、準備して簡易書留で送付。
近所の郵便局から出しましたが、ほんと馬鹿すぎる。。
「領収書一枚のお返しです」と言うので帰ろうとしたら、 後から「書留の控えもあります」と。 知ってて帰るフリをしただけだったのでまぁいいんですけど、 知らない人だったらそのまま帰りますよ。
「これ一枚のお返しと言ったでしょ?」と言ってもヘラヘラ笑うだけ。 コンビニのバイト店員のほうがずっとマシ。
朝から腹立つなぁ。
たまにちょくちょく読んでいた本を読了。
読み始めたときはさっぱりだったものが、 いまは仕事で一つツールを作ったこともあって だいぶ理解が進んでいます。
もう一回読むとなじんでくるんでしょうね。 そんな時間はないですけど(苦笑)
朝からひどい頭痛。もうぐったり。
Rails で作って来たツールは何とか一応完成。 作り込みたいところはたくさんありますが、 長く使うものではないのでこれくらいでいいかなと。 だいぶ勉強になりました。
昼過ぎにロキソニンを投入しましたが良くならず、明日は休みにしました。 3月もこれで終わりか。。
まだまだ揺れてますねぇ。
きょうもRails。最低限の仕様は満たすものはもうとっくにできていて、 その処理結果を確認するための画面を作っているんですが、 どうもRailsの規約に乗れません。
「何でそう書けばそう動くのか?」がさっぱりわからず。
PCT終わり。国際調査や国際予備審査周りは難問ばかり。 PCT規則の細かいところまで手が回りません。
1h/2W/17M/86hours
Rails でモノ作りを再開。
どうも流儀がまだわかってません。Ruby の基本文法も怪しく。 もっと体系的に勉強した方が良さそうです。 Java はもう何十冊と読んだしなぁ。 だいぶ処分しましたが、それでもまだ20冊はあります。
今週も頑張ろう。
かなり疲れているところではありますが、PCTの続きを10問ほど。4枝間違えました。。
1h/1W/16M/85hours
羽生NHK杯 - 糸谷五段の決勝戦は羽生さんの勝ちで3連覇。
4筋放棄でどうするんだろうと思ってましたが、 駒得を重ねて飛車も封じてという感じで結果的には完勝でした。 あまりにも凄くてため息しか出ません。
受験票の写真を撮るため、散髪に行って来ました。
写真は自宅近くに500円のところがあったんですけど、 撤去されてしまったので仕方なく田端駅まで。しかも高いし。 しょうがないですね。
これであとは願書を出すだけになりました。
Yさんと待ち合わせて池袋へ。西口方面はあまり行かないのでちょっと迷いました。
晴れてはいましたが、風が強くて寒かったですね。3月下旬とは思えず。
買い替えた電子レンジ周辺を整理するため、 赤羽の ビバホーム へ買い物に。
いい感じのがあって良かったです。 これでスペースも無駄にならず。
Firefox 4 がリリースされたとのことで、 更新してみました。
確かに超高速。速いです。
ただ、JavaScript がちゃんと動かないものがあったり、何か変です。 試しにやってみた Skype のアカウント作成はできませんでした。 Safari では無事完了。
まぁ今後いろいろと対応してくるんでしょうね。
どうもあれやこれやと動かないので、3.6.16 に戻しました。 しばらく様子見。
疲れた。。今週は山場だったなぁ。
土日はちゃんと勉強しなくては。
仕様がどんどん膨らんで大変なことに。もっと早く言って。。
枯渇寸前の箱ティッシュはようやく買えました。 鼻がかめないと大変ですからねぇ。
職場のビルにあるスーパーで1箱250円くらいで買って来たんですけど、 帰りにコンビニに寄ったら113円でいくつか置いてあって。 もうちょっとだけ待てば良かったですね。
食べるものもまた放射線がどうのこうのと言われてますし、 困った世の中になったぁと思います。
Rails で試行錯誤中。難しいなぁ。 暗くて寒い中で大変です。足下が特に寒い。
Ruby の環境が複雑なので rvm を普及しようとしているんですが、 かなり便利ですね。ディレクトリに .rvmrc を置いて rvm use 1.9.2 などと書いておくと、 そのディレクトリに cd しただけで有効になったり。 bash で hook してるんですね。こんなやり方もあるとは。
そのうち解説も書きます。例によって気が向いたらで。。
水曜なので病院へ。
きょうはちょっと出遅れたかと思いましたが待ち時間が思いのほか短く、 1時間ほどでした。19:30頃にはもう薬局も出ているというのはかなり早いです。 これくらいが楽でいいですね。
地震は大変でしたねぇというお話でおしまい。それはそれでいいのかなぁ。んー。
相変わらずモノがない。。どんどんなくなっているような。
全部ないです。
職場のビルの地下にもスーパーがあるんですが、ここには全部あるんです。普通に。 買って帰るしかないかなぁ。特に箱ティッシュは枯渇寸前です。
昨日の23時頃から腹痛とか、お腹が下ったりとか。
冷凍の野菜をチンしたときに加熱がちょっと足りなくてシャリシャリしながら食べてたんですけど、 それが悪かったのかなぁと。。 あとは5日くらい経って乾き始めたいよかんが悪かったかな。んー。
朝になっても良くならず、部屋も冷え冷えで寒気がひどかったため、 連休明けにも関わらず休みに。全くダメですね。
きょうもよく揺れましたね。。 もう大きいのは来ないと思いたいですが、わかんないですし。
ゴミを捨てただけですがだいぶすっきりしてきました。 相変わらず捨てたいものはたくさんありますが。。
久しぶりに短答速修講座。条約の1回目はパリ条約とPCT19条まで。
3h/3W/15M/84hours
今回はゴロ合わせがたくさん出て来ました。 横道にそれた話も多かったような。。でもかなりわかりやすかったです。
#pre{{ (4) (2)にいう最初の出願と同一の対象について同一の同盟国においてされた後の出願は,先の出願が,公衆の閲覧に付されないで,かつ,いかなる権利をも存続させないで,後の出願の日までに取り下げられ,放棄され又は拒絶の処分を受けたこと,及びその先の出願がまだ優先権の主張の基礎とされていないことを条件として,最初の出願とみなされ,その出願の日は,優先期間の初日とされる。この場合において,先の出願は,優先権の主張の基礎とすることができない。 }}
「同同閲権下げ棄拒優」と覚えるんだそうな。うーん。
「しごいてしめせ」は他でも聞いたことあります。
「しょめい がんじん はつ よう よう」だとか。これも覚えにくい。。
糸谷五段 - 丸山九段戦。39手とは。。
疲れが抜けず、一日ぐったり。明日こそは部屋の整理をしよう。
まだまだいろんなものがないです。全くない。
米はどうだったかなぁ。見て来なかったです。
PCT続き。きょうもほとんどできず。まるでダメ。
0.5h/4W/12M/81hours
電源コードの長さが足りず、冷蔵庫周辺を大幅に模様替え。 ちょっとこの連休で整理しよう。。いろいろスペースの使い方がまずいです。
早速使ってみました。当然ですが、全然大丈夫ですね。
震度3でもかなり怖いですよ。揺れる前は震度はわからないわけで。。
パリ条約終わり。PCTヘ。
あまり体調が良くなくて、10問くらいで切り上げ。 PCT はさっぱりわからん。。
四法対照はいまの 17版 ではなく16版を使い続けているため、 PCT規則は載ってないんですよね。全部これに情報を集約しているので、 ちょっと厳しい。
0.5h/3.5W/11.5M/80.5hours
一段落ついてしまったということでまったりと。
ちょっと間があいた Rails アプリの開発を再開したものの、ぜんぜん思い出せず。 最低限の機能は実装したので使えることは使えますが、 とても使いやすいものではないのでこのままリリースするわけには。。
電子レンジを置くところを確保。
冷蔵庫の上に置いていたんですがまだ余震は続いていますし、 冷蔵庫も上が塞がっていると水が出て来て池のようになっているので、 ちょっと整理しようかなと。
空間が空いてしまうとそれだけスペースが他に影響してしまうわけで、 どうしたものかというところです。 ゴミもたくさんあるしなぁ。捨てるのも大変です。
長い間2人で作って来たものがようやくリリースできそうなところに。 開発環境から持って行って動かすというのもまた大変ですね。 商用環境は日々動いているわけで、他の止められないサービスやアプリもありますし。
17:00過ぎになって、停電の恐れだそうで一斉退社。 駅もすごいことになっているところがありました。 ホームに降りられないように規制していたりとか。
できるだけ電気を使わないようにということで、 帰宅してからも暖房はつけず。ずっと布団にくるまってます。寒い。
きょうもパリ条約。
ほとんどの問題が条文通りなので、答え合わせをすると「ああそうだった」というのがたくさんあります。 条約は言い回しが独特なこともあって、微妙なところが頭に入らないことも。 何度も回すしかないですね。
1h/3W/11M/80hours
日本赤十字社 に義援金の寄付をしてみました。
こんな記事も見たもので、確かにそうだなぁと。3日分よりはちょっと多めにしてみました。 自己満足に近いですけどね。何もしないよりはマシでしょう。
行きの山手線が異様にガラガラでびっくり。 立っている人さえもまばらという。8時台でなくてもあり得ないです。
帰りは普通に満員でした。ちょっと安心。たまたまだったんでしょうね。
まだまだ揺れてますよ。
被災地ではこれだけ時間が経っても救出されている方々がいるとのこと。 東京よりずっと寒いというのに、すごいもんです。
久しぶりに再開。パリ条約の読み込みと、過去問。
すっかり条約は苦手科目に。。枝も10%ほどあいまいです。
2h/2W/10M/79hours
電気もつけず、暗い中でお仕事。気持ちまで暗くなりますね。
電車は行きは激混みでしたが、帰りはちょっと余裕がありました。 本数も 70% くらいには回復しているそうな。
勉強はさっぱり手に付きません。これではいかん。
今度は静岡とは。。風呂入ってました。全く無防備。東京でも震度3。
立て続けに 東北→新潟→長野→静岡 こんな感じですか。怖いですよ。
筋肉痛や捻挫っぽいところもあってあまり歩けず。 電車もあまり動いていないため、自宅待機になりました。
電子レンジが壊れたので ヨドバシAkiba に買い物に。
ある程度下調べはしていて Panasonic のが良さそうということで見に行きましたが、 店員さんがあまり詳しい人でなかったのは残念でした。 食パンを焼くのも10分くらい掛かると言っていたり。 あとでカタログを見ると5分30秒となってます。だいぶ違いますよ。
まぁこういう時期なのでしょうがないです。売ってくれるだけで十分です。
単一・単二電池は売り切れ。懐中電灯やラジオも売り切れてました。 電車は山手線・京浜東北線ともに15分に1本。 明日から通勤できるんだろうかと。。
田端に帰って来てからはマルエツに。 地震の後からもずっと営業していて頭が下がる思いですが、 きょうはさすがに物がなくなってました。 果物や野菜は半分以下、トイレットペーパーや箱ティッシュ、電池はすべて売り切れ。 パスタの乾麺も売り切れ直前でした。わたしが買った500gのがそのとき最後。
しばらくはこんな感じで過ごすことになりそうですね。
ずっと頭痛がひどく、筋肉痛も治らないためほぼ一日中寝てました。 布団を干したり洗濯したり。天気は良かったですね。
まだ何度か揺れたりしていますが、古い友人とも無事連絡が取れて一安心です。
体力はだいぶ回復してきたようには思いますが、 高々2万歩程度でここまでダメージを受けるとは弱いものです。 普段から歩かないとダメですね。
昨日の帰りにマルエツで買って来た食糧は電子レンジが必要で、 もう壊れて使えないため食べることができず。。
ガスも止まっていましたが、復旧ボタンを押して何とか復旧しました。 何とか湯煎して食べて一段落。
体中が筋肉痛で、自宅でじっとしていることくらいしかできません。 余震も続いています。
普段カップラーメンはまず食べませんが、電子レンジが使えないとなると お湯を沸かして食べるものくらいしかできないということで、 いくつか買って来ました。 ほとんど売り切れに近い状態でしたが。。
なるべく電気も使わないほうがいいそうで、布団にくるまっています。 きょうと明日は何とか乗り切れそう。
amazonでだいぶ前に注文していましたが、こんな中でも無事届きました。
品薄らしく、定価より高い値段がついているみたいですね。 ちょっと待てば普通にちゃんと買えます。
仮想マシンのイメージが付いていて、自分で動かして実感することもできるというのは かなり丁寧でいいですね。まだ中身をパラパラめくったくらいですけど、 具体的でわかりやすそうです。
余震なのと別な地震なのといろいろあるみたいですが、 結局一日中揺れてましたね。
筋肉痛もあって全く動けず、ずっと情報収集して終わった一日でした。 きょうはちゃんと眠れるといいんですが。
地震からは全く仕事にならず。23時でもまだ揺れてます。M8.8とは。
普段からよく歩いて道を知っていたのは良かったです。 帰りながらも特に不安もなく、距離感や疲労感の見積もりがちゃんとできていました。
自宅ではモノが散乱。 電子レンジは全壊、Sun Ultra80 のキーボードも一部壊れました。 テレビも50cmほど落下していましたが問題ないようです。傷も見つかりません。
携帯はさっぱり繋がりません。帰宅途中でも公衆電話に長蛇の列をよく見ました。 職場で持たされたのか、白いヘルメットをかぶっている人とか、 黄色いリュックを背負ってる人もたくさんいましたね。
あの阪神淡路大震災のときも大変な思いをしましたが、 今回はまだ職場だったのが幸いしました。一人だったらかなり心細かったと思います。
東北のほうにもいろいろ知り合いはいますので、無事かどうかとても気になってます。
海外メディアからも写真が出ています。ものすごい。
地震の直後からそうだったんですが、 Twitter の情報が一番早いようです。 JR では帰れないというのも Twitter で知りました。 こういう写真の記事も紹介されています。
間違いやデマもあるのは要注意。
ちょっと心が折れそうですよ。 あと一日、頑張ろう。。
鼻水がずっと止まらず、軽いめまいや目のかゆみもあって。
去年もこんな感じだったような気がしないでもないですが、 とうとう花粉症になってしまったんですかねぇ。嫌だ。。
厳しい状況が続いていますが、あともうちょっと頑張れば。。
病院へ。相変わらず約2時間待ち。疲れすぎて何を話したらいいのかわからなくなり、 ただ行って来たという感じ。
きょうはきつかったな。。
人に頼んでもいいということでちょっとずつ分けてるんですけど、 成果がいまいちなのでほとんど全部やり直し。 その人が悪いわけではなくて、伝え方が難しいだけなんですが。
弁理士受験新報 74 を30分ほど。きょうは厳しい。
0.5h/3W/8M/77hours
寒気や頭痛がひどく、休みに。。昨日からなんですけど、風邪ではないと思うんですよ。 暖まって来たら動けるし。んー。
3月だというのに雪ですよ。寒くて大変です。 自宅の暖房が弱くて、PCをいじっていても手がかじかんでいたり。
雪の中ずっと自宅にいても寒くてつらいですし、 王子の 北とぴあ まで確定申告に行って来ました。
何人か書類を作っている人はいましたが、わたしは提出するだけなので待ち時間はなく、 一瞬で終わり。あっけないです。
商標法の過去問終わり。
審判や異議申立はややこしいですね。いまだに結構間違えます。
2.5h/2.5W/7.5M/76.5hours
そういえば、ということで模試を申し込み。
日程は新宿エルタワーで 4/24(日) と 5/1(日) にしました。 土曜にしたいところですが、4/23 が出勤日ということになっていて仕方なく。
寒くて震えていたら頭痛もひどく、一日ずっと寝込んでいたような。。
外には一歩も出ずに引きこもっていました。
羽生NHK杯 - 渡辺竜王 は矢倉の定跡形からで面白かったです。 竜王戦の感想戦じゃないかというくらい指し手が早く、 端から攻めてそのまま押しつぶしたという感じでした。 最近は渡辺竜王には分が悪いので、ああいう勝ち方を見るのはうれしいものですね。
棋王戦 は棋譜だけ見ました。 久保棋王の寄せが凄かったです。見ていてため息が出ますね。
準備が遅れてやっと書類を作りました。還付金は20,286円。結構大きいです。
医療費はCPAPだけで年7万近いので、すぐ10万超えちゃいます。 何とか減らしたいところですが年々増えて行くのはもうしょうがないんでしょうか。。
商標法の過去問。あと残りは15問ほど。
1.5h/6W/5M/74hours
午前中行く予定でしたがあまりにも眠く、夕方に予約を変えてもらいました。
ちょっと混み気味で、待ちきれなくて帰ってしまう人もいたり。 ここの病院では珍しいです。
主に電車の中で読んでましたが、やっと終わり。
全体的にはいい本だと思いますが、細々と間違いが目立ちます。 勉強が進んでいれば読んでいてわかるので問題はないんですけどね。 一年目の人にはお勧めできないなと思いました。
1.5h/4.5W/3.5M/72.5hours
疲れたなぁ。モチベーションが維持できず。
帰宅してもぼーっと過ごしてます。土日で回復しなくては。。
ひたすらテスト。「何でこのチームはテストばかりしてるんだろうね」と同僚に愚痴られたり。 んー。何ででしょうねぇ。わたしもそう思いますねぇ。
仕様がはっきりしないというか仕様書がないもので、 いろいろ叩いてみないと何がどう動くのか誰も説明できないというのがどうなのかと。
これで何万人もの人に使ってもらってるんだもんなぁ。ある意味すごいです。
昨日録画したA級順位戦の最終日一斉対局を見ました。森内九段ですか。 渡辺竜王でなくて良かったと思ったり。 最近の羽生名人は渡辺竜王にかなり分が悪いですからね。。
なんでああいうアナウンサーという人種は何かしゃべってないと落ち着かないんでしょうね。 「○○手まで進みました」「これに勝てば挑戦となります」と何度言うのか。。 番組を見る人は何を期待しているのか、まるでわかってないんでしょう。
解説されている手についても、全部をいちいち大盤で動かすよう指示しなくてもいいです。 見てる人は全員有段者に決まってます。
トップ棋士があれだけ集まって真剣勝負を見せてもらえるのは 年に一度しかないんですから、もっと深いところを知りたいですよ。
京大は入ってからのほうがずっときついのに。。
全く放っておかれて自律に任されるというのは本当に大変でした。 いまでも入試の方がずっと楽だったと思ってます。
結局朝に。こういうのは久しぶりだな。。
仕事は昼からにしました。 忙しいのは相変わらず。余裕もぜんぜんなくて、かなりイライラしてます。 良くないですね。
商標法の過去問をきょうも1時間ほど。
更新登録の申請周りで商20条3項の期間には効力の制限がない、などなど。
知識の細かい網目を塞いでいるとまた他から漏れる、という感じ。
1h/3W/2M/71hours
ものすごく忙しい。。無理。
手伝ってもらうにしてもそのための情報共有にかなりの難があって、 結局その部分はやらないことになりそう。そんなんでいいのかと。
商標法の過去問。
前はもうちょっと得意だったような気もしないではないんですが、 10%ほど間違えます。いろいろと忘れてることが多いですね。
1h/2W/1M/70hours