風邪で動けず、休み。休んでばかり。。
風邪薬でも買いにいこうかと自宅を出ると、 自宅前が大勢の人だかり。 向かいにある古い喫茶店で撮影をしているようでした。 女優さんっぽい人も出入りして雰囲気もものものしく。 誰だかわからなかったですけどね。
朝から夜まで延々とやってます。何なんだろう。
Mozart特集に続いて、 去年の年末にあった Beethoven の第九も見てました。
このスコアは中学のときに買ったのをいまも大事に持っています。 当時は消費税もなく、1,000円でした。
曲を聴くのも久しぶりで、朝の眠い時間帯でも楽しかったです。 明るくなったし、寝るか(笑)
短答基礎講座14回目。条約。
この4つですが、特にパリ条約は理解が足りないなぁと。 マドプロやTRIPSは多少はマシです。
PCTは難しすぎ。実務では絶対必要だとは思いますが、 PCT規則まで押さえるとなると無理です。。
motoyukiさんのお話 を読んで。
わたしは FreeBSD を使わなくなってからもう1年が過ぎました。 FreeBSD を仕事とすることができないということと、 VMware や Oracle が動かないので Platinum 10g の試験勉強に 使えなくなったという限界を感じたからというのがありました。
最近 NetBSD の仕事を数ヶ月やりましたが、 組み込みでは需要があるんですよね。 FreeBSD は仕事としてのターゲットになりにくいようです。
jp.FreeBSD.org としての活動では ただでさえ人が少ないというのにいろんな攻撃を受けて モチベーションがなくなるというのを見てきましたし、 わたし自身も体験してきました。 FreeBSD は技術的にも相当に面白いものがたくさんあるんですけど、 使い続けることができなかったのはとても歯がゆいです。
10年以上 FreeBSD を使っている中で、 多くの素晴らしい方々と出会いました。 もうしばらくお会いしていませんし、わたしから何も還元できるものもないんですけど、 FreeBSD を通して得た人のつながりは大事にしたいとは思っています。
論文答練10回目の添削が来ました。。40点。難しい。
すぐ風邪ひいちゃいます。かなりだるい。。
短答答練5回目は条約60問。
頭が回らなくて途中でマークミスに気がついたり。 どうもいまいち。
将棋などをしていたら眠れなくなり、もう4時。
以前録画した Mozart 特集の番組を BGM 代わりに見ていたりして ボーッと過ごしています。。これでは体調も良くなるはずがないですね。
夕方に打ち合わせのため新宿へ。
言いたいことは言ってきたので、一応成果はあったと思うようにします。 あともうちょっと頑張ろう。
棋王戦 第五局は 佐藤棋王の勝ちとなり、棋王防衛となりました。
羽生先生はいいところなかったですね。。 相矢倉から穴熊に固められて、端を強攻されてからは ほぼ受け一方で。
矢倉から穴熊というのは渡辺竜王の将棋でよく見ますが、 佐藤先生もやるんですね。 強い攻めをするにはまず玉を固めてからという基本を再認識させられました。
5局見直してみると、全部先手側が勝ってるんですね。 先手が勝つ確率は53%と言われていますが、 一日制の将棋だともっと高くなるということでしょうか。
最近よく見るようになった モヤさま。
虎ノ門一丁目の 「ここはバス停ではありません」 は知ってましたが、 レストランとらのもん は初めて知りました。 そういう店だと知らずに入ったらブチ切れるかも…
#amazon(B00113GRTS,right) #amazon(B00113GRT8,right)思わず注文してしまいました。 テレ東の番組は面白いのが多いですね。
起きたら布団を着ていない状態になっていて、 寒いなぁと思って早朝から目が覚めたり。
いつにもましてかなりだるく、風邪っぽいです。熱も36.9度。 もういつも具合が悪いので、気にしないようにします。。
後期論文答練12回目は商標法。これでおしまいとなりました。 締め切りがきょうなので、また直接出してきます。
毎週ひたすら書きつづけてきたのがこれで終わるとなると ちょっと寂しくもありますが、やり遂げた感はありますね。
まだ +5万円 くらいで追加で答練を受けることもできるんですけど、 短答に集中しようと思います。
夕方に某製品のマーケティング部門から片言の日本語で電話が掛かってきました。
「シンガポールでセミナーをやるという連絡をしたいので、メールアドレスや住所の確認をさせてください」などと言われて意図がさっぱり読めず、 困惑しているとこちらの住所やメールアドレスを読み上げるので なぜそこまで知っているのかと怪しさ満点でした。 会社名を何度か聞き直して、 直後に日本法人の連絡先を見つけてすぐ電話。
夜中まで掛かって調べていただいたようで、 日本法人の預かり知らないところで海外が勝手に動いたとのこと。 わけのわからん海外企業に情報が漏れたかと思ってどきどきしてましたが、 何でもなくて良かったです。
しっかりしてくれ〜 > VMware
錦糸町へ。
めまいについて薬が出されました。
少しでも良くなれば。。
しかしすごい薬代ですね。
短答答練4回目の回答と5回目の問題が到着。
商標法は29問/60問でした。まだ半分に届きませんが、 この4回では一番いい成績。
青本は引き続き特許法を読んでます。 70条の均等論については「あいまいな人が多いので正しく暗記するように」と Wセミナーの先生のコメントを何度も聞いているんですが、 ようやく意味をつかみかけてきました。 下記の太字のところがあいまいだったところ。
特許請求の範囲と異なる部分があっても、
特許請求の範囲に記載された構成と均等なものとして扱うこととされた。(H10年2月 ボールスプライン軸受事件)
CORBA とか。
いつも日記を拝見している torutkさん のサイトが かなり詳しく、とても参考になります。
階段を降りるのがとてもつらいです。 ずっと揺れてる感じ。
仕事もほとんどないので、明日から5連休にしました。
今月は気合入ってますね。かなり中身が濃かったです。 思わずアンケートハガキを書いてしまいました。 3年ほど定期購読していて初めて。
三好康之さん の新しい連載「フリーランスSEとして生きる道」は いろいろと考えさせられました。 簡単にはフリーになるつもりは全くないですが、 これからどう説得してくれるのかとても楽しみです。
高田馬場に課題を出しに行った帰りに本屋にて。
DVDにまとまることで本棚が空くことが大きいです。 後で見直すことはめったにないんですけど、 持ってない状態というのは何となく嫌なので。
久しぶりの短答基礎講座13回目。不正競争防止法と著作権法。
著作権法はなかなか大変です。 わかってるつもりでも案外間違えるところが多いです。
めまいと戦っています。
数週間続いた頭痛が収まったと思ったら、 今度はずっと揺れてます。
もうすぐ一週間くらいかな。。
そういえば田端駅が変わってました。
階段が仮設じゃなくなって、ようやくエレベータが設置。 エスカレータは夏頃とのこと。
駅の入口からまっすぐ進めるようになったのは かなり広くなった感じがしますね。
旧駅舎のときはどうだったかな。。覚えてないもんですねぇ。
女流。矢内女流名人-清水女流二冠。
あまり女流の対局を見る機会ってないですし、貴重でしたね。 矢内さんに勝ってほしかったところですが、 ちょっと攻めが重すぎたのと、受け間違いが致命的。残念。。
張名人-趙NHK杯の決勝。張名人の半目勝ちで、すごい勝負でした。
一合マスがわかれば五段格と言いますが、 左上のセキになったところもさっぱり理解できず。
囲碁は難しいなぁ。
短答答練4回目。商標法。明日締め切りということで、 直接持っていきます。。
大和証券杯女流最強戦は矢内女流名人-甲斐女流二段。 午前中のNHKの読み上げの人ですが、 対局で出てくることもあるんですね。
しかも甲斐二段の優勝。矢内さんのいいところがない という将棋を一日に二局も見ることになるとは。。
マイナビ女子オープンもこの二人の組み合わせなんですね。 スポンサーにもなれる とか。
久しぶりに24で指しまくり。負けが込んでいて12級まで落ちていましたが、 13勝2敗で10級まで戻しました。Rは620くらい。 普通に指せばこのレベルではこれくらい勝てて当たり前のはず。。
10回目の答練の添削が返ってきました。52点と50点。 辛うじて平均点。両方合わせて平均点というのは初めてかもしれません。 足りないところを見ると勉強になります。復習が大事。
最後の12回目の課題も来ました。商標法。
時間があるときは青本を読んでます。 問題を解くほうがいいのかもしれませんが、 一度読んでおいたほうがすんなり入りやすいだろうということで。
ある心理学の講義を受けるために渋谷へ。 9日 に続いて 2回目です。
少なくともあと2回受ける予定ですが、いまのところ未定。
相変わらずめまいがひどいものの、何とか歩くことはできています。
精神的には相変わらずかなり低いところに。
短答答練をやらないといけないところではありますが、 夕方からずっと何もできず。ガンダム00を見たくらい。
疲れが全く取れません。ひどいもんだ。。
ようやく終わりました。 スタッフのみなさんとお別れするのは寂しいですね。
何とか半日。4月まで仕事がない状態で、 資料整理や雑多なドキュメント書きなどをやってます。
あとはバックアップ環境の整備とか。 tar で固めて別マシンに scp して、 古いのを find で探して消すというだけですけどね。
ずっとめまいが。。まっすぐ歩けず。参った。
昨日は36時間くらい起きていた上に 仕事もほぼ一日やってきたということで、 きょうは15時間くらい寝ました。
もう仕事のことは考えないようにしよう、 給料もいくらでもいいやと思うようになりました。 頑張っても頑張らなくても同じなら、もうそろそろ 「頑張らない」という選択肢を選んでもいいのかなと。
今週の論文答練はきょう締め切りなので、何とか仕上げて提出。 直接高田馬場へ。
書いた量はこれまでで一番多く、4ページ目の真ん中を越えました。 ずっと手が震えて大変でした。。
Wセミナーの購買部にて。割引があるので安いです。 9冊で6,170円。
改正本や審査基準はダウンロードできますが、 本になっていると書き込みとかできるので。
#amazon(4847125037,right) #amazon(4847125045,right)去年の分で抜けがある2冊。 他のは受講相談や毎月送ってくるもので揃っていますが、 5〜6月号だけありませんでした。
#amazon(4827106894,right) #amazon(4827107386,right) #amazon(4827108307,right) #amazon(4827107963,right) #amazon(4827108218,right) #amazon(482710851X,right)青本以降の改正本を6冊。
#amazon(4827108706,right)最後は商標の審査基準。
いまの状態を残しておこうかということで あちこちでチェックしてみました。
かなりの危険域に入っていることがわかります。
一日中手が震えてボールペンで字を書いても思うように書けず、 キーボードもまともに打てていません。
ふとちょっとしたことで1時間くらい泣いてしまいます。
これから何も変わらなければ、まだまだ落ちていくでしょうね。
#pre{{ ■あなたのYESの数: 36
36~40点 危険な状態。
あらゆる面のストレスが、多すぎる為、危険です。早く専門の先生に相談しましょう。
}}
#pre{{ <判定> レベル5
あなたのストレスレベルは、かなり高いレベルです。
ストレスがたまってきていますので、心身の疲れを回復する ために、休息をとるようにしてください。 つらくなっている人は、医師・カウンセラーなどの専門家に 早めに相談してください。
下記のリスク項目がチェックされていますので、十分に気を つけましょう。
・死んでしまいたいと思うことがある。
「死んでしまいたいと思うことがある」というのは、重大な ことです。うつの可能性もありますので、早めに医師にご相談 ください。
レベル5のあなたは、ストレスによる心身の疲れを回復するた めの休息が必要です。また、本格的なケア&キュアも検討して みる必要があります。下の各項目の中から気に入ったものを選 んでやってみましょう。項目をクリックすると、対処法リスト や対処法を探すガイドが表示されます。 }}
#pre{{ 日常生活に支障をきたしていませんか?
ノイローゼの状態に陥っていたり、心身症になっている可能性 があります。専門医による診断・治療を受け、十分な処置をす る必要があるようです。 }}
ここがまだ「なんとか生きていける」というところかな。
#pre{{ NPを頂点としFCを底とする「N型」は、「私はOKでない が他の人はOK」という劣等感や無力感の顕著なパターンで す。自分を後回しにして人に尽くす点は素晴らしい美徳といえ ますが、人目を気にせずに、ある程度自分を主張しないと、ス トレスが蓄積されやすいタイプです。自己実現のためFCを上 げることが大切です。 }}
涙止まらず。
37度近辺から下がらないのとチームのメンバーが2人外出ということで 引き続き休みにしようとしたところ、 別な打ち合わせが入って昼頃に呼び出されました。
散々愚痴を聞かされただけのような気がして、げんなり。
帰宅して熱を測ると37.4度。良くなるわけがないな。。
「P7K500問題」と言われているものについて。
うちでは組み立てた当初はずっと引っかかる感じがあったんですが、 AHCI にしてから速くなってちゃんと使えるようになりました。 GA-G33M-DS2R の ICH9R です。
逆に「AHCIは良くない」と言われている報告もあって、 ややこしいですね。RAID にはしていないから問題ないのかなぁ。
買った T-ZONE でも「相性情報」に挙げられていました。 これから何か起こると嫌ですねぇ。
Linux のソースを追いかけてみると
というのもあって、Linux ではすでに解決されているのかもしれず。
#pre{{ ata1: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) ata1.00: HPA detected: current 976771055, native 976773168 ata1.00: ATA-8: Hitachi HDP725050GLA360, GM4OA52A, max UDMA/133 ata1.00: 976771055 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32) ata1.00: configured for UDMA/133 }}
#pre{{ e8400 ~ # dd if=/dev/sda of=/tmp/0x0.lba bs=512 count=1 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.0285826 s, 17.9 kB/s e8400 ~ # dd if=/dev/sda of=/tmp/0xFFFFFFF.lba bs=512 skip=268435455 count=1 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.0131938 s, 38.8 kB/s e8400 ~ # diff -s /tmp/0x0.lba /tmp/0xFFFFFFF.lba ファイル/tmp/0x0.lbaと/tmp/0xFFFFFFF.lbaは違います }}
/dev/sda がこのディスクなので、 128GB 以上はすでに使っています。
#pre{{ e8400 ~ # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 457G 173G 261G 40% / udev 10M 200K 9.9M 2% /dev /dev/sda1 99M 26M 69M 28% /boot /dev/sdb1 74G 48G 22G 69% /data none 1013M 0 1013M 0% /dev/shm }}
頭痛とだるさで眠れず。 熱も37.0度近くをずっと推移。これくらいの熱でもしんどいです。。
自宅でやれる仕事は一応片付けたので、休みにしました。 こんなんではダメだ。。
なぜ6時にサイレースを飲んで10:00に起きるんだろうか。
NHK決勝は生放送。
佐藤NHK杯-鈴木大介八段。佐藤NHK杯の▲1六角がいい手でしたね。 解説の森内名人も気がついていましたが、指さなかっただろうと。 佐藤NHK杯の2連覇でした。
終盤もややこしかったです。 最後の詰み周りについては感想戦の途中で時間切れになってしまったのは 非常に残念。
GnomeBaker を使い始めてみました。簡単でいいですね。
cdrecord が中で呼ばれていました。 mkisofs のオプションも勉強になります。
これは NetBSD の ISO イメージなどをまとめて焼いてみたときに 使われていたオプションの例。
#pre{{ mkisofs -iso-level 3 -l -r -hide-rr-moved -J -joliet-long -graft-points --path-list /tmp/GnomeBaker-sugimura/gnomebaker-GFVO7T }}
/tmp/GnomeBaker-sugimura/gnomebaker-GFVO7T は こんな感じで。
#pre{{ pkgsrc-2007Q4.tar.gz=/data/cdimages/NetBSD/pkgsrc-2007Q4.tar.gz NetBSD 2.1/i386cd.iso=/data/cdimages/NetBSD/2.1/i386cd.iso NetBSD 3.1/i386pkg-3.1.iso=/data/cdimages/NetBSD/3.1/i386pkg-3.1.iso NetBSD 3.1/i386cd-3.1.iso=/data/cdimages/NetBSD/3.1/i386cd-3.1.iso NetBSD 4.0/i386cd-4.0.iso=/data/cdimages/NetBSD/4.0/i386cd-4.0.iso NetBSD 4.0/sourcecd-4.0.iso=/data/cdimages/NetBSD/4.0/sourcecd-4.0.iso NetBSD 4.0/i386pkg.iso=/data/cdimages/NetBSD/4.0/i386pkg.iso NetBSD 1.6.2/i386cd.iso=/data/cdimages/NetBSD/1.6.2/i386cd.iso NetBSD 1.6.2/i386pkg.iso=/data/cdimages/NetBSD/1.6.2/i386pkg.iso }}
実体と DVD-R 上のファイルの関連付けのために -graft-points --path-list の指定をするんですね。
ファイルに書き出して --path-list する方法の代わりに、 その内容を -graft-points の後ろに書いても大丈夫です。
ずっとだるい。。風邪気味。葛根湯を飲んでますが、 あまり効いていないような。
勉強は青本をようやく読み始めました。 分割した ので寝ながらでも軽く読めます。
北ケーブルテレビ の 「宅内メンテナンス」だとかで業者が来て、端子から何か測定していきました。
来る日程を調整する時点からどうも変で、 来た担当者の態度も何というか。。 「ゆとり世代」とはこうも恐ろしいものかと。
携帯が鳴って電話に出ながらわたしの部屋を出ましたからね。 つくづく呆れました。
前にここのインターネット接続を解約したのも あまりの態度の悪さが原因だったように覚えています。 独占企業というのは良くないですね。
土曜なので、論文答練の添削結果と問題がまた来ました。 あと2回。もうちょいですね。
4月〜5月にもオプションで8回分の答練が開講されるとの案内もありましたが、 短答に専念しようと思います。。
短答はようやく過去問10年分が終わりました。 また特実法から復習しなくては。
kernel を更新。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ uname -a Linux e8400 2.6.24-gentoo-r3 #1 SMP Sat Mar 15 13:18:57 JST 2008 i686 Intel(R) C ore(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz GenuineIntel GNU/Linux }}
ふと熱を測ってみると36.8度。
いつも体調が悪いのでよくわからない状態が続いているんですが、 これは風邪かもしれません。
頭が痛いのもまたぶり返してきて、 肩こりのせいかと思ってたものが風邪から来るものかもしれず。
疲れて寝ようかというところでしたが、短答答練をやりました。 明日やると直接持っていかなくてはならないので。。
3回目は意匠法全般60問。拒絶理由でさえもあいまいというのが もうなんというか。 ちょっとまとめておこう。
組物(8条)を主張して「一組の〜セット」と物品に書いても それが政令に定める区分にないときには7条で拒絶されるか、 という問題がありましたが、どうなんだろう。。
久しぶりに JNI (Java Native Interface) をさわってみました。 2001年に書いた記事を参考にして、ちょこちょこと実装。 昔の自分に聞くことになるとは。
絶不調。何が悪いのかもわからず。
熱を測ると36.7度。風邪かな。。
明日納品ということで、朝からひたすら仕事。
形式を整える中で見つかることもあるんですよね。 「中身が大事」と言う人もこれまで何人も見てきましたが、 仕事としては甘いです。
今週の短答答練を受け取り。また60問。土曜にやるか。。
先週の分を答え合わせ。21問/60問。。難しすぎ。 や〜参った。
どうも眠れず結局朝に。 鼻詰まりでCPAPのマスクも付けられなくて、 一日中ボーッとしていました。
錦糸町へ。
待合室はいつにも増してかなりの混雑。 女装した若い男が奇声を上げてたり、 きょうは特に変でした。
1時間40分待ちの間は短答の過去問をやってましたが、 周りも気になってあまり頭に入らず。
以前別な内科で出してもらった補中益気湯をお願いして こちらで出してもらうことにしました。 飲んでいたときは何となく調子が良かったからです。
明日からまた頑張ろう。。
めちゃめちゃ忙しいはずなのですがどうも進まず、 妥協点を低くすることでそれなりに対処。
100点でいいところを120点を目指してしまうのは良くないですね。 …と考えるようにしようかと。
今週の論文答練。10回目。
実用新案権の行使と実用新案登録に基づく特許出願や、 均等論について。
きょうの答案で2本目のボールペンが空になりました。 3本目はコンビニで売っているコクヨのとパイロットのとを比較してみたんですが、 コクヨの「トライアングル・グリップ」は わたしにはどうも合いません。 パイロットの「スーパーグリップ」がいいみたいです。 2本目に引き続いて使うことにしました。
1本目に使った三菱鉛筆の「Uni Laknock」もいいですね。 持ちやすいし。
制限時間2時間のところが、2.5時間。 書き足りないところもまたたくさん指摘されるんでしょうし。。 一応復習はしていますが、講座は見れていないので このままでは伸びるわけがないです。 でも出すことが大事ですし、 何とか食らいついていこうとは思います。
冠の交換がようやく終わり、やっと一段落。 メンテナンスフェーズへ移行。
きょうは午後から出勤です。
なかなかうまくいかず残業。20:45頃離脱。 1.5日ほど遅延気味。今週を乗り越えればなんとか。
今週の論文答練はできるだろうか。。
TBSで東京大空襲の特集がされていて何故だろうと思ったのですが、 3月10日だったんですね。Webにも資料がありました。
毎月通っている錦糸町も重要な現場だったんですね。 錦糸公園はいつも近くを通るだけなんですが、 機会を作って散歩してみようと思います。
長沼七段-佐藤NHK杯。二人とも田中魁秀九段門下なんですね。 魁秀九段は初めて見たかも。「いや、だから」が口癖なのか、 かなり耳につきました。解説は的確でしたが。
順当に佐藤NHK杯の勝ち。決勝は鈴木八段と当たることになりました。 佐藤NHK杯は他のタイトルが厳しい状況なだけに、連覇してほしいです。 楽しみ。
昼過ぎから、ある講義を聞きにいくために渋谷へ。 ハチ公口から5分くらいのところだったんですが、 電車は止まるし、道は混んでいるしで、行くだけでも大変でした。
2時間ほどの講義で4回受けるんですけど、 少しでも意味のあるものになれば。。
帰りは ブックファースト に寄って何か買おうかと思ったところ、 ビルの建て替えをするそうで閉店になってました。 駅に近いところに移ってましたが規模もかなり小さく、 いまいち。元の場所にまた建つんですかねぇ。
さっぱりとしてきました。
日曜の夕方なのにお客さんがいなくて、 珍しくみなさん暇そうにしてました。 「ここはこう切るんだよ」などと教材に使われてみたり。
午前中から活動している土曜日は久しぶりかも。 掃除したり布団を干したり。
2/25 に書いた分の答案 が返却されてきました。
「これで50点取れなければ」というところでしたが、 ちょうど50点。やる気が維持できるギリギリのところ。
羽生二冠-佐藤棋王の第3局。
羽生-久保戦で見た後手ゴキゲン中飛車への羽生新手▲9六角に△5三玉で対応。 △7四歩からよくわからなくなり、持ち駒に金銀4枚あっても先手玉は詰まず、 71手にて羽生二冠の勝ちとなりました。これで2勝1敗。
超急戦がこういうタイトル戦で出てくると楽しいですね。 見ていてハラハラします。
よくテレビに出るようになった内藤選手の防衛戦。
ダウンシーンすらなくて、判定も三者三様で、 挑戦者を有利と見たのも韓国の審判ということもあって、 もうなんだかなぁという。
やってるほうは大変なのはよくわかるんですけど、 眠かったです。
眠いしやめておこうという誘惑になんとか勝たねばということで、 今週の短答答練60問。今回は特許法・実用新案法の後半の、 主に審判周りについて。
状況はかなり厳しいです。 課題だけは遅れないように出してきましたが、 最近心が折れ気味です。 「なんでこんなに頑張るんだろう」とか。。
やると決めたら最後まではちゃんとやりたいですけどね。
月に一回の通院。夕方から雨になって、うっとうしいですね。 来月は半年に一回の検査をするとのことです。
今週の課題をやるつもりでしたが、気力がなくなったので延期。 職場で使い果たしてしまいました。
短答の過去問はちょっとペースを上げてます。 1時間で30問解けるはず。
仕事が気になって自宅にて3時間ほど。。
一般的な調査や実験で守秘義務などは特にない分野なんですが、 いろいろ試行錯誤しているとあっという間に時間が過ぎていきます。 職場の細いネットワークや遅いPCではとても無理。
でもこういうのがダメなんだろうなぁ。
kernel を更新。
#pre{{ sugimura@e8400 ~ $ uname -srmp Linux 2.6.23-gentoo-r9 i686 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz }}
WBEM Services って新しいのは出ないんですかねぇ。
一応やることはやってますが、無気力です。。
もっと勉強に集中したいです。
後期短答答練1回目の解答と2回目の問題が来ました。
26問/60問。しかもちゃんと合っていたのは18問。。 「いくつあるか問題」でたまたま数が合っていたというのが 8問ということです。
しかし4割ちょっとしか取れないということは危険域です。
4月以降は仕事の区切りということもあって 勉強のためちょっとお休みをいただくかという相談もしているのですが、 たぶん休ませてはくれないでしょう。
今年からの制度変更で短答だけでもクリアすればだいぶ楽になるので、 もっと集中して取り組みたいところです。
A級順位戦。降格争いの佐藤二冠-木村八段。
終盤場面が二転三転して、お互いに必死の掛け合い。 1:29に木村八段投了。佐藤二冠残留を決めました。
ものすごい迫力。朝10時からやってるわけで、15時間半。 恐ろしい。。
終局直後に控え室から出てきた先崎八段から、 佐藤二冠の玉の詰み筋を指摘されていました。これは強運。 勝っても納得が行かないという様子。 素直には喜べないでしょうねぇ。
命がけで将棋を指す姿というのは滅多に見ることができるものではなく、 朝から全部録画して正解でした。 外出などで半分ほどしか見れていないので、後でまた見直します。
それにしても、佐藤二冠の気迫には感動しました。 あそこまで命を削るほど何かに打ち込んだことはあっただろうか、と。
千日手後の指し直し局の久保八段はまだ終わっていませんが、 結果に関わらず降級確定。勝負は非情なり。
特にだるさが抜けなくて困っています。
15時から打ち合わせなので何とか出社。 月報など必要な提出物の期限でもあるので、 さらさらと書いて帰って来ました。
2時間半ほどはいたものの、きょうは休みという扱いにしました。 4人チームで3人休み。とても納期直前とは思えません(苦笑)
後期論文答練9回目。パリ条約による優先権の主張や、 特許法や商標法における真正製品の平行輸入について。
BBS事件やフレッドペリー事件をなぞるだけということではあるのですが、 それぞれの2要件や3要件は何となくでしか覚えてなくて、 資料を引っ張り出してなんとか答案にしたという感じです。
やー圧倒的に勉強量が足りない。。
仕事や将棋をやっている場合ではないなぁ。。
きょうは休みにしたので、久しぶりに将棋を指しまくり。
milk-teaさんとの将棋が面白かったです。
ガチガチに固められたところに角筋が止まったので チャンス到来。
ようやく壁をこじ開けた場面。 ここが勝負の分かれ目になりました。
感想戦でわかったのですが、 ここでは一度▲9二歩と叩いてみるのが良かったようです。
この局面から▲9三角成△同桂▲同飛成のときに、 △9二香と龍を殺されてしまうので攻めが切れたと思ってしまいました。
▲9二歩△同玉▲9四歩△8四銀▲同角△同歩など。 これならまだ戦えたでしょう。 ▲9二歩△8二玉とかわされたときはまた難しいですが、 ゆっくり▲8五桂くらいでもいいかもしれません。
実戦では▲9三角成からの殺到をあきらめ、 ▲4四歩から飛車の押さえ込みに転換。 しかし香車を二枚持たれてるので、あっという間に劣勢に。
全力で9筋をこじ開けに行ったツケが回ってきて、 線が切れるともうおしまいでした。穴熊は大嫌いです。。
やっぱり攻めるなら8筋かなぁ。 もしくはこの金の形だと金無双のように6筋からとか。 歩を三枚くらい持たないと成立しませんが。
寝る前にちょっとのつもりが、5:30になってしまいました。 きょうは答練を出しに行って、改正本などを買って、 受験票の写真を撮ってという予定です。
5時間くらいしか寝てませんが11時頃に起きて、 メールでいくつか仕事の対応。
その後は予定通りお出かけ。
まずは写真を撮りにいきました。池袋の StarMaker という 写真屋さんへ。 某サービスのための写真で、5,000円でした。 プロに撮ってもらうのは20歳のとき以来かも。
次は高田馬場の早稲田セミナーへ。 答練を提出して、ハローワークの給付金の計算の疑義について 担当者を呼んで問い合わせ。一応納得はしてみましたが、 後にちゃんと回答をもらうことを約束。 1万ちょっと戻ってくる金額が違うので、 このあたりはしっかりと。
最後は弁理士試験の受験票に貼るための写真撮影。 池袋の店で撮ってもらっても良かったかなーとは思いましたが、 1,500円なのでやめました。 もしいつか弁理士登録することになったらにします(笑)
自宅近くのスピード写真にて、400円。これくらいでいいです。
一通り用事をこなすと16:30。
A級順位戦の最終日は一斉対局。朝からずっと放送しているので、 全部録画。8時間半くらいでしょうか。
羽生先生に挑戦権を獲得してほしいところですが、 どういう結果になることやら楽しみです。
注目の羽生先生は22時19分に67手で勝ち、挑戦者となりました。 今年は森内名人から奪取してほしいものです。
あとは降級争い。 しかし佐藤二冠は優勢で、久保八段は勝っても降格。 そんな久保八段ですが、三浦八段との対局は23時頃に千日手。。 朝10時からやってるのにこれから指し直すとは、厳しいですね。
この土日はずっと寝込みっぱなし。 勉強も何もできん。。
金曜はちょっと無茶だったなぁ(苦笑)
Firefox での変換中に消えることが多く困っていたのですが、 SCIM-bridge を入れることで解決しました。 下記のサイトが参考になりました。
まず /etc/portage/package.keywords にて次の行を追加します。
#pre{{ app-i18n/scim ~x86 app-i18n/scim-bridge ~x86 }}
そして scim-bridge を emerge します。
#pre{{
# emerge -av scim-bridge }}
一般ユーザでは環境変数を設定します。~/.xsession にて これまで "scim" だったものを "scim-bridge" に変更。
#pre{{
# Japanese export XMODIFIERS="@im=SCIM"
#export GTK_IM_MODULE=scim export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
#export QT_IM_MODULE=scim export QT_IM_MODULE=scim-bridge }}
これでログインしなおせば終了。 いまのところ快適になりました。
「何でだろうなぁ」とストレスが溜まっていて ATOKX3 を買おうかと検討していたくらいなんですが、 もうちょっと Anthy + SCIM で頑張れそうです。
テレビ朝日の大胆MAP という番組で、西新宿で働いている弁理士さんの収入が紹介されていました。
58歳でこれまで2,000〜3,000件くらいの特許を扱ってきて、 いまは年収2,000万くらいだそうな。 よっぽど頑張らないとそこまでは。。
某氏に勧められて購入。
なかなか時間もないですが、ゆっくり読もう。
後期短答答練1回目。特許法・実用新案法前半の60問。
24時くらいから始めて、157分も掛かりました。 半分も合っている自信がありません。。
明日締め切りなので、直接高田馬場に提出してきます。
昨日は18:30〜24:00と5時間半も飲んでました。
久しぶりに会った人なんですけれども、完全に参った。 ものすごい人間に出会ってしまったものだなぁと 自分の不甲斐なさを改めて実感。なんとかしよう。
ML110G3が無事売れました。きょう発送。 16,000円でした。
これでPCは3台体制に。 うちUltra80はもうしばらく電源を入れてないですし、実質2台ですね。