来ました。
- 特許・実用新案 D
- 意匠 D
- 商標 E
撤退を決意するには十分でした。教材を整理します。。
来ました。
撤退を決意するには十分でした。教材を整理します。。
不合格でした。これで三振なので、来年からまた受けるとしても一次からやり直しになります。
どうするかしばらく考えます…
平成26年度弁理士試験論文式筆記試験合格発表 http://t.co/D7StMUdyeO
— 特許庁 (@jpo_NIPPON) 2014, 9月 29
受けてきました。調布。遠い。
明日の仕事は休みをもらってるので、再現答案をまとめておこうと思います。気力があれば。
モバイルバッテリーを買ってみました。13000mAhで2,800円。安いな〜と。そんなに重くもないし、出先で携帯の電池がなくなっても大丈夫そうです。
書店で見て気になっていたんですが、今年の論文試験を思い出して趣旨が聞かれているところを見てみるとちゃんとそれぞれ載ってるなぁということで。見開きで左に条文、右に解説ということでわかりやすいです。
また一年のんびり勉強しようかなと思います。あくまでものんびりで。
新宿のLECに勉強の相談に行ってきました。
宮口先生と30分ほど話をして、再現答案を見てもらったり業界について教えてもらったり。
などなど、いろんな話を伺ってきました。
勉強を続けるかどうかまだ迷ってますが、続ける方向に傾きつつあります。
帰りは駒込で降りて、散歩。しばらく歩いて滝野川図書館に行ってきました。休館日は月曜なんだそうな。勉強するには結構いい環境かな。ちょっと遠いですが。
論文試験の結果が来ました。
H24 | H25 | |
特許法・実用新案法 | D | D |
意匠法 | F | A |
商標法 | E | C |
来年もやるかどうかはこれを元にもうちょっと考えます。
論文式筆記試験に行ってきました。池袋の立教大学にて。
朝はLECの宮口先生に声を掛けていただきました。生の講義は1度しか受けたことがなくて、あとは模擬試験で顔を見ることがあったくらいなんですが、覚えてもらっていてびっくり。
可能な範囲で答案を書き起こしてみました。全部は思い出せず。
去年よりはずっといい点数が取れたとは思いたいです。合格にはもうちょっとでしょうね… 口述の勉強は一応始めようとは思います。来年の論文にも役に立つはず。
答案構成の講座を2コマ。8問。
基本的な問題なんですが結構抜けてしまう項目があります。講義は実際に聞いてみたところでは聞いても聞かなくてもいいかなというくらいな感じなんですが、大事なポイントはあるので一応しっかり受講しています。
もうちょっと早くやりたかったですねぇ。。
「青本等趣旨一行問題征服講座」の講義をようやく聞き終えました。残りの講座は答案構成の6回分のみ。試験までに頑張ってこなそう。
模試4回目。
ぜんぜん時間が足りなくて大変でした。書くことがたくさん増えたということでもあり、加点される項目が書けるようになったと考えるようにはしています。
答練でこのレベルまで上げて来て模試で順位を確認するという感じにするのが理想なんですけどね。来年はもうちょっと何とかしたいものです。